新規投稿 2019/08/26・最終更新 2021/07/05
今回は岐阜県大垣市から三重県桑名市などを結ぶ「養老鉄道 養老線」の記事となります。
はじめに
大垣が舞台の映画「聲の形」聖地巡礼をする上で、「養老鉄道」が欠かせない存在であることから私も度々乗車をしていましたが、元来の鉄道好きと合わさり「養老鉄道に乗車したら写真撮影」が癖になりました。
養老鉄道発売の「聲の形」グッズ
今までは写真整理もしていませんでしたが、近頃では引退する列車が相次いでいるため、一度まとめることとしました。
養老鉄道とは
三重県桑名市を起点として、岐阜県大垣市を経由、終点は岐阜県揖斐郡となります。
養老鉄道は以前、近鉄(近畿日本鉄道)の支線であった関係から、2018年までは営業車両の全てが近鉄から譲渡された車両でした。
現役の近鉄名古屋線のデザインは養老鉄道とほぼ同様
しかし2019年からは東急電鉄から車両を購入・改造して、近鉄車両と順次置き換えが行われております。新旧車両並び(西大垣駅)
・・・なんかもう、日本中に旧東急車両が走っていてつまらんと思います。
養老鉄道 車両アルバム
今回は「600系・610系・620系」車両紹介となります。私が大垣に行き始めた2016年9月時点で12編成が現役でしたが、2020年6月現在では7700系の増備により、6編成にまで減っているようです。


(養老駅)
本記事中の資料につきましては、大部分を大垣駅または養老駅構内撮影となります。
600系 (6編成)
元近鉄名古屋線1650系などから編成されたグループです。
D01編成
3両編成 (桑名 501,551,601 大垣)
養老線初のシングルアームパンタに変更された車両です。
2016年10月から17年3月まで「東海じゃらん号」ラッピングとなりました。(西大垣駅)
2016年には東海じゃらんと提携した模様です。
2019年7月から11月末迄のキティちゃん仕様です。
2022年春撮影の大垣ケーブルテレビ仕様です。
D02編成
3両編成 (桑名 502,552,602 大垣)
現在ではパンタグラフがシングルアームに変更されています。(養老駅)
シングルアーム仕様。
早朝の大垣駅にて


乗務員室そばの運賃箱。養老鉄道は全区間ワンマン運転となります。
D02車内となります。天井エアコンの間には扇風機ではなく送風機が装備されています。
D03編成 H28/4 廃車済
2両編成 (桑名 503,603 大垣)
残念ながら資料がありません。私が大垣入りをする以前に廃車となっています。
D04編成
2両編成 (桑名 504,604 大垣)
センロク塗装のリバイバル仕様です。
以下3枚は養老駅。
D04車内となります。
2019年9月からの京急塗装仕様です。
D04車内となります。
D05編成 H13/4 廃車済
編成不明
残念ながら資料がありません。私が大垣入りをする以前に廃車となっています。
D06編成
2両編成 (桑名 506,606 大垣)
ラビットカラー塗装のリバイバル仕様です。
シングルアームパンタ変更後です。
610系 (4編成)
元近鉄名古屋線1800系などから編成されたグループです。
D11編成 H31/9 廃車
3両編成 (桑名 511,571,611 大垣)
現在はパンタグラフがシングルアームに変更されています。
2017年の「養老鉄道でおでかけ 養老」ヘッドマーク掲出です。
右側の中間車は元々運転台のある車両でしたが、冷房改造時に撤去されました。
D11車内となります。
D12編成 H31/6 廃車
3両編成 (桑名 512,571,612 大垣)
平成13年までは3両編成でしたが、現在は2両編成となっています。
平成29年3月から12月まで「養老紀元1300年」ラッピングとなりました。
D12車内となります。
D13編成 H31/4 廃車
2両編成 (桑名 513,613 大垣)
平成28年11月から30年3月まで「大垣共立銀行」ラッピングとなりました。
D14編成 H31/11 廃車
2両編成 (桑名 514,614 大垣)
パンタグラフがシングルアームに変更されています。
2017年の「養老鉄道でおでかけ 大垣市」ヘッドマーク掲出です。
D14車内となります。
620系 (4編成)
元近鉄南大阪線6000系などから編成されたグループです。
D21編成
3両編成 (桑名 621,561,521 大垣)
近鉄からの転属が早い時期のため、養老線では初の冷房搭載車です。
D21車内です。天井エアコンの間には扇風機がついています。
D23編成 H31/1 廃車済
3両編成 (桑名 623,563,523 大垣)
マルーン1色リバイバル塗装となった第1号編成です。
D23車内となります。
D24編成
3両編成 (桑名 624,564,524 大垣)
近鉄時代の編成そのままに運用されています。
養老鉄道100周年のヘッドマーク掲示です。
D25編成 H30/10 廃車済
3両編成 (桑名 625,565,525 大垣)
新参者の私は知りませんでしたが、このD25編成は特別な人気のあった編成のようで、さよなら運転イベントも行われました。
他の車両との相違点として以下があるようです。
・ラインデリア装備車
・屋根上機器が大きい
・窓のサイズが小さい
・正面屋根デザインが鋭角
偶然D25は豊富に撮影していたようです。
養老鉄道では珍しい下枠交差パンタが装備されています。
車内は天井エアコンの間は扇風機ではなく、ラインデリアとなっています。
ドア部分の窓枠も他車両と違うようです。
聲の形の聖地巡礼用に撮影したものです。
7700系
元東急池上線など7700系から編成されたグループです。車内は大規模リニューアルが施され、電車の制御装置もVVVF方式に改造済みです。現在4編成15両が在籍・運用中です。
恐らく4編成の性能・仕様は一緒ではないでしょうか。(東京車輌なので未調整)
緑帯編成
2両編成 (桑名 7706,7906 大垣)
緑歌舞伎編成
3両編成 (桑名 7912,7812,7712 大垣)
車内です。
赤帯編成
3両編成 (桑名 調査中 大垣)
車内です。
西大垣に留置されていました。前部スカート未装着のため、更新前かもしれません。(2019/9)
赤歌舞伎編成
3両編成 (桑名 調査中 大垣)
東急車の乗務員室です。ワンハンドル化やら大改造の様子。…乗務カバンが「近鉄」ですね。


次項は養老鉄道の駅紹介です
養老鉄道 駅アルバム
■大垣駅
正面入り口に窓口と切符発売機、有人改札が並びます。
自動券売機と窓口があります。
大垣駅有人改札。改札内には冷房完備の待合室もあります。
JR大垣駅との連絡改札口。
2021年3月改札内に新設置の発車案内。
左が1番線(桑名方面)、右が2番線(揖斐方面)のホームとなります。
じゃらんキャンペーン中駅名標。
大垣駅ホームは1面2線構造ですが、1番線からは桑名方面に、2番線からは揖斐方面に列車が折り返して行きます。
左は揖斐からの始発折り返し、右は始発。
広い敷地の大垣駅ですが、養老鉄道は左端にあるホームとなります。
深夜、お休み中。
朝5時まもなく開店。
何やら作業中。
■西大垣駅
養老鉄道の本社と検修区が隣接しています。終日有人駅です。
改札外には「聲の形スタンプラリー」ポスター掲示。
切符売り場。
改札口。
養老方面からの旅客は構内踏切にて、改札口ホームにわたります。
左は桑名方向、右は大垣。


駅名標。
大垣駅を桑名方面に向かう列車は隣の西大垣駅で列車交換をします。乗務員の交代も行っているようです。
桑名方面ホーム。
大垣方面ホーム。
■東赤坂駅
列車交換のある無人駅です。
大垣駅から揖斐方面に向かう列車は、こちらで列車交換をすることがあります。
■美濃青柳(やなぎ)駅
単線1面ホームの無人駅です。
桑名方向。
ホーム全景(桑名方向)
大垣からの列車が到着。
■美濃高田駅
実はなぜ撮影したのかが謎です。
■養老駅
養老駅の駅舎はとても歴史があります。


秋の養老駅。
積雪の養老駅。
養老駅改札。終日有人です。
改札内には「聲の形スタンプラリー」ポスター掲示。
1番ホーム大垣寄りから。
大垣寄りの構内踏切より右が1番線。
2番ホームより1番ホーム。
養老駅ホームは3番線までありますが、普段は1・2番線のみ使用します。
じゃらんキャンペーン中駅票。


桑名方向。
大垣方向。
養老駅では必ず列車交換があります。
積雪の養老駅。当日は養老鉄道ダイヤに乱れはなく、JR東海道本線が遅延していました。
■多度駅
有人駅です。上下列車の交換も行われているようです。
■桑名駅
もともと近鉄の支線だったからか、養老鉄道の駅舎は無く、ホームも1面1線となっています。
(2020年7月に桑名駅はリニューアルを終えています)
・・・さすがに全駅は無理ですが、細々と追記予定です。
D25さよなら運転動画
Youtubeで発見した動画です。私は「サヨナラ運転駆け込み隊」や「葬式鉄」属性は無いのですが、以下の動画で養老駅の3番線ホームに入線する列車を見て驚愕しました。
左が養老駅1,2番線の線路で、右の・・・風化した30レール!?が3番線なのです。こんな線路でも走行可能なんですね。


最後に
年度は失念しましたが、養老鉄道の営業係数は182.0とのことです。
これは100円の収入上げるために182円の経費が掛かっているという事であり、国内の各JR、大手私鉄、中小私鉄、第三セクター、モノレールの全事業者でワースト10に入る程なのです。
ちなみに私の地元西武鉄道は80.7です。
・・・もっと養老鉄道を利用しましょう!
今回は以上となります。
あわせてぜひご覧ください
鉄道系記事は他にもございます。