新規投稿 2019/12/24・最終更新 2019/01/08
今回は映画「聲の形」の聖地を様々な季節や時間で紹介する記事です。
※全国劇場発売のポストカードより
はじめに
今回は映画「聲の形」に登場する岐阜県大垣市内の各聖地ごとに、季節や時間※1別に分類した写真をご紹介します。
更に本記事の特徴として、掲載する写真は季節や時間が異なる場合でも、アングルがほぼ一致するよう編集をしております。(時期により一部欠番または追加もあります)
記事内はまだ完璧ではありませんが、掲載写真は既出のものから今後発掘しての初掲載まで準備を予定しています。
なお、各スポット※2紹介につきましては簡略化とさせて頂きます。
※1 一部資料不足もあります
※2 本記事内で掲載の施設または建造物などは実名にて紹介いたします
四季の路・水門川
完成度60%
【アクセス】大垣駅南口より徒歩15分、または養老鉄道西大垣駅より徒歩10分
【季節など】春/夏/秋/冬・夕/夜・雨/雪など
【作中名称】特になし
作中では水門川に沿った清水橋から美登鯉橋までの間の河川両岸がほぼ描かれています。
作中で描かれている桜~夏の終わりまでと、夜間を重点的に撮影してきました。
四季の路 (春)
桜(ソメイヨシノ)が3分咲きの頃となります。(例年4月上旬)
(今後、若干枚数追加予定です)
桜が満開の頃(晴天)となります。(例年4月上旬)
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
桜が満開の頃(雨天)となります。(例年4月上旬)
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
桜の花が散り始めの頃となります。(例年4月中旬)
個人的には四季の道が一年で最も美しくなる時期だと思っています。




四季の路 (夏)
夏至の頃、桜の葉が青々と茂ります。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
四季の路 (秋)
例年紅葉の始まる10月上旬頃です。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
四季の路 (冬)
12月から3月までの複数年から寄せ集めました。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
四季の路 (夕)
夕方(夕焼け)となります。(冬)
私にしては頑張って夕焼け写真を集めました。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
四季の路 (夜)
やや遅い夜となります。(四季混合)
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
四季の路 (雨or増水)
雨天と梅雨の長雨の混合となります。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)
四季の路 (積雪)
私的には「超」珍しい積雪時です。
美登鯉橋
【アクセス】大垣駅南口より徒歩17分、または養老鉄道西大垣駅より徒歩12分-
【季節など】春/夏/秋/冬・朝/夕/夜・雨/雪など
【作中名称】水門橋
将也、硝子、結弦ら皆が集まる説明不要の場所です。
作中で描かれている季節、桜~夏の終わりまでを重点的に撮影してきました。
美登鯉橋 (春)
桜(ソメイヨシノ)が3分咲きの頃となります。(例年4月上旬)


桜が満開の頃(晴天)となります。(例年4月上旬)
どうしてもどこかに見物客も納まってしまうのでした。
(桜満開のみ上を見上げるカットも挿入しました)




桜が満開の頃(雨天)となります。
(この時は結構な角度数を撮影しました)






桜が満開の頃(夜間)となります。




桜の花が散り始めの頃となります。(例年4月中旬)
当時、橋向かいからの撮影を忘れていた痛恨ミスが今、発覚しました。




花が散って葉桜が生い茂ると新緑の頃となります。個人的に好きな時期です。(例年4月下旬以降)


美登鯉橋 (夏)
夏至の頃、桜の葉が青々と茂ります。


おおよそ立秋の頃となります。 葉が少しずつ色あせてくる気がします。
(写真により画質差があるため、後日入替・調整します)




美登鯉橋 (秋)
葉が黄色がかってきたり、少しずつ落葉の始まる秋分頃です。




例年紅葉の始まる10月上旬頃です。


11月上旬~中旬頃です。 (複数年掲載)
いい紅葉に出会えたことが無いかもしれません。


美登鯉橋 (冬)
12月から3月までの複数年から寄せ集めました。
寒いと撮影をするのが億劫なんでしょうね。やれやれ。




美登鯉橋 (朝・日の出前)
橋に陽が差す前となります。(9月上旬頃)


美登鯉橋 (朝・日の出)
ちょうど日の出の頃となります。(8月下旬)


美登鯉橋 (朝・日の出)
ちょうど日の出の頃となります。(9月下旬~10月上旬)


美登鯉橋 (夕)
季節混合で雰囲気のある夕刻写真となります。
いわゆる「夕焼け」的な出会いはあまりありません。(夕方には呑み屋に居るから)


美登鯉橋 (夜)
夏の夜、暮五つ頃となります。
一見夕方にも見えますが、しっかりと夜の時間です。


美登鯉橋 (夜)
やや遅い夜となります。(夏から秋頃)


美登鯉橋 (夜)
やや遅い夜となります。(冬)


美登鯉橋 (雨)
入梅前の雨天時となります。


美登鯉橋 (大雨増水)
梅雨の長雨で川沿いの遊歩道が水没しています。
(橋を見上げる撮影は不可のため、代替写真を入れました)


美登鯉橋 (積雪)
私的には「超」珍しい積雪時です。




美登鯉橋 (積雪・夜)
やや枚数不足ですが、個人的には珍しい風景のため掲載をします。




四季の広場
【アクセス】大垣駅南口より徒歩17分、または養老鉄道西大垣駅より徒歩12分-
【季節など】春/夏/秋/冬・朝/夕/夜・雨/雪など
【作中名称】特になし
作中では滝のトンネル、背景として虹の橋や東屋などが描かれていました。
作中で描かれている季節、桜~夏の終わりまでを重点的に撮影してきました。
四季の広場 (春)
桜が満開の頃(晴天)となります。(例年4月上旬)


桜が満開の頃(雨天)となります。
桜が満開の頃(夜間)となります。


桜の花が満散り始めの頃となります。(例年4月中旬)




葉桜が生い茂ると新緑の頃となります。(例年4月下旬以降)


四季の広場 (夏)
夏至の頃、桜の葉が見事に茂ります。
(こちらを「四季の広場」の基本セットとして、他時期の編集を行いました)


四季の広場 (秋)
葉が黄色がかってきたり、少しずつ落葉の始まる秋分頃です。
(現在、枚数不足ですが追加予定です)


四季の広場 (秋)
例年紅葉の始まる10月下旬から11月下旬頃です。
(現在、枚数不足ですが追加予定です)
四季の広場 (冬)
12月から3月までの複数年から寄せ集めました。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)


四季の広場 (朝)
ちょうど日の出の頃となります。(8月下旬)




四季の広場 (夕)
季節混合で雰囲気のある夕刻写真となります。


四季の広場 (夜)
夏の夜、暮五つ頃となります。
一見夕方にも見えますが、しっかりと夜の時間です。
(やや枚数不足ですが、個人的に好きな風景のため掲載をします)
四季の広場 (夜)
やや遅い夜となります。
(現在枚数不足ですが、若干枚数追加予定です)


四季の広場 (雨or大雨)
雨天と梅雨の長雨の混合となります。
(現在枚数不足ですが若干枚数追加し、今後雨と大雨は分離予定です。)


四季の広場 (積雪)
私的には「超」珍しい積雪時です。
(枚数不足ですが、珍しい天候のため掲載します)


大垣市総合福祉会館
【アクセス】大垣駅南口より徒歩20分、または養老鉄道西大垣駅より徒歩15分-
【季節など】春/夏・秋/夜(一部)
【作中名称】特になし
高校生の将也と硝子が再会をする場所です。硝子は週に1回こちらの「手話サークル」に通っています。
外観は四季を通じて撮影をしていますが、館内からの風景は少なめです。
総合福祉会館 (春)
桜が満開の頃(晴天)となります。(例年4月上旬)
福祉会館内には桜の見物客は誰もおらず、非常に快適な空間で満喫できました。
(3階バルコニー、2階バルコニーの順となります)




桜が満開の頃(雨天)となります。(例年4月上旬)
福祉会館内には桜の見物客は誰もおらず、非常に快適な空間で満喫できました。
(3階バルコニー、2階バルコニーの順となります)




総合福祉会館 (夏)
夏頃と思われます。
今回の写真には(桜満開・晴天以外)市役所新庁舎の姿が全く無い時期に撮影をしています。
(2階バルコニーのみとなります)


総合福祉会館 (秋)
秋頃と思われます。
外観・館内・景色は別々の時期に撮影した写真となります。
(2階バルコニーのみとなります)
新大橋
完成度60% (再編集予定)
【アクセス】大垣駅南口より徒歩10分-
【季節など】春/夏/秋/冬・朝/夕/夜・雨/雪など
【作中名称】特になし
作中では硝子が将也に告白をする場所です。作中で占める時間は短いのですが、カメラワークで新大橋の交差点全体が描かれています。
作中では初夏の夕刻で描かれていました。ここだけは意地で夕焼け風景も撮影しました。
新大橋 (春)


新大橋 (夏)
6月から8月中旬までの写真で構成されています。






新大橋 (秋)


新大橋 (冬)


新大橋 (早朝)
新大橋 (朝)


新大橋 (夕)




新大橋 (夜)


新大橋 (雨)




新大橋 (積雪)
私的には「超」珍しい積雪時です。






大垣公園
完成度60%
【アクセス】大垣駅南口より徒歩12分、または養老鉄道西大垣駅より徒歩12分-
【季節など】春/夏ほか
【作中名称】特になし
将也が保育園帰りのマリアを遊ばせたり、結弦が遊具の中で一夜を過ごした遊具や東屋など複数回描かれています。
四季を通じて撮影はしていましたが、アングルが不揃いとなってしまいました。
大垣公園 (春)
大垣公園 (夏)
大垣公園 (冬)
大垣公園 (夜)
大垣公園 (積雪)
養老公園周辺
完成度70%
【アクセス】大垣駅より養老鉄道25分
【季節など】春/夏/秋/冬
【作中名称】特になし
作中では夏休みに「養老鉄道車内」「養老駅(駅舎以外)」「養老公園(滝含む)」「天命反転地」などが描かれていました
作中で描かれている夏を重点的に撮影してきましたが、意外にも冬の揃いが良いです。
養老公園周辺 (春)


養老公園周辺 (夏)




養老公園周辺 (秋)
養老公園周辺 (冬)


養老公園周辺 (積雪)
おまけ的な①
これは大垣駅前ですが、作中の登場部分を憶えていますか?
私は普段から「作中レイアウトまま」的な巡礼を苦手とし、かなり大雑把な範囲で撮影もしています。
しかし、この場所はきちんと調べずただ闇雲に撮影をしていたら、正解到達までにほぼ年かかりましたw アホすぎる。
春も夏も秋も冬も雪でも撮影したこれらは。「惜しい」または「違う」のです。




正解に一番近いのがこちらです。
駅ビル屋根がリニューアルしたり、ロータリーの左向かいのビルが解体後です。
おまけ的な②
作中でも背景として描かれているJR大垣駅の改札口です。
早朝・朝・昼間・夜と時間が流れています。


以上、大垣駅改札の1日でした。
おまけ的な③
養老鉄道が「おまけ」から本文に昇格したので、とりあえずこちらを。
美登鯉橋を望遠撮影した写真となります。
普段は持ち歩きませんが、稀に倍率の高いDSCやレンズを持ち歩きます。
(桜満開6枚、新緑5枚、梅雨2枚、初夏3枚の順となります)








最後に (1/8改訂)
1/8夜も追記をしました。
美登鯉橋・・・秋の朝焼け(新)、他入れ替え追記
四季の広場・・・部分的に「虹の橋」挿入
新大橋・・・夏と夕焼け、入れ替え
もう少し更新を続けてみます。
おおよその完成度を以下にご報告いたします。
・四季の路
掲載済み写真が予定の半分程度となっているため、写真編集後早期に追記をします。
・美登鯉橋
ほぼ完成でよいと考えていますが、一部編集予定です。
・福祉会館
ほぼ完成でよいと考えています。
・四季の広場
ほぼ完成でよいと考えていますが、一部編集予定です。
・新大橋
本記事計画後、最初に構成をした場所のため、後日大規模編集を行います。
(今後季節・時刻項の増加はありません)
・大垣公園
現在編集中です。
・養老公園
現在編集中です。
(1/5版)
残念ながら年末年始の休暇中には完成できませんでした。
あきらめて以降スローペースにします。
現在悩んでいるのが大垣市役所の挿入場所ですが、恐らくは四季の路になるかと思います。
また、大垣公園の写真があまりにも少なく難儀しています。下手をすると大垣入りをしても公園によっていないことが多々あるようでした。(これは予想外)
(1/2版)
連休中は終始更新を続ける気でおりましたが、少し休みます。
・・・こちらをある程度仕上げた時点で、まとめ記事の改造に移行予定です。
記事内容に沿ったコメントもします。
私的に好きな大垣の聖地・・・「特に」好きな場所は、本記事内でも如実に枚数が多い美登鯉橋、ついで新大橋となります。
さらに美登鯉橋の中では「桜の散る時期」「新緑の季節」「夏の明け方(日出)」が気に入っております。「桜の散る時期」は水門川の水面には花筏が流れ、遊歩道は花絨毯となるため、とても美しいと思っています。
新大橋は「夕方(夕焼)」が気に入っておりますが、なかなか遭遇できないのがもどかしい上に、昨年のリニューアル工事によって大きく様変わりをしたため、やや興味薄となってきました。
(12/24初版)
本記事中に項目を作成したスポットについては、ある程度の資料の目処がついた・・・筈ですが、実は全然公開できる写真が無かった場合には、項目ごと消えていることもあります。
現在苦戦しているのは、大垣公園と市役所・・・見事にアングルがばらばらなのです。ついで夕方と紅葉(秋)の資料も少ないです。結構偏りがあるものですね。
本記事は資料準備に時間を要する為、じわじわと更新する予定です。
今回は以上となります。