新規投稿 2020/10/10・最終更新 2020/10/25
今回は東海道新幹線の岐阜羽島駅紹介記事となります。
はじめに
東海道新幹線の全停車駅の中で乗降客数が最も少ない「岐阜羽島駅」は、名古屋駅から大阪方面の隣駅であり、「ひかり」は毎時一本以上「こだま」の全列車が停車する、岐阜県唯一の新幹線駅となります。
岐阜羽島駅の旅客取り扱い数は最下位ですが、それを理由に「いらない子」「政治駅」と決めつけてはいけません。
なぜなら当時の国鉄は岐阜羽島駅の建設を内部決定していたのです。いわゆる「戦略駅」位置づけとなります。
新駅が建設される3大パターン
「戦略駅」…鉄道事業者による立地の決定・建設
東海道新幹線の品川駅、高輪ゲートウェイ駅など。
「請願駅」…地元自治体の希望により建設 (建設費用は全額自治体支出の場合も)
東海道新幹線の三河安城駅、東小金井駅、吉川美南駅などる。
「政治駅」…地盤を発展させたい地元有力政治家の働きかけによる建設
知りません。
そして岐阜羽島駅には東海道新幹線開業時からの重要な役割があるのです。
・関ケ原ルートでの大雪による大幅な遅延発生時の待機駅 (線路6本で対応)
・雪対策として羽島保線区が隣接しており、米原保線区とは冬季対策実施


岐阜羽島駅は線路6本、ホーム2本構造、名古屋側には羽島保線区がある
それ以外にも大幅な運転支障発生時の車両の留置スペースとして、近年では2017年6月に発生した架線断裂発生時には「のぞみ」3本を岐阜羽島駅に待機させた実績もあります。
岐阜羽島駅の重要性についての説明は以上となります。
ちなみに現在では工業で栄える羽島や大垣の事業所に出張で訪れるサラリーマン、地元西美濃地区からは便利な岐阜羽島駅前パークライドでの新幹線利用客がメインではないでしょうか。
岐阜羽島駅へのアクセス
岐阜羽島駅は新幹線専用駅となります。東海道新幹線でアクセスすべきだと思うのですが、私が実際に経験をしたルートをいくつかご紹介します。(基本的に名古屋駅起点)
1.JR名古屋駅より新幹線
新大阪方面「ひかり(一部列車)」または「こだま(全列車)」乗車で次の停車駅が岐阜羽島駅となります。運賃+料金(自由席通常期)1,460円~。所要時間は約10分。
快適しかも超速達でおすすめ!
2.名鉄名古屋駅より名鉄線
特急に乗車~笠松駅で名鉄竹鼻線に乗り名鉄羽島線直通、終点の新羽島駅下車となります。運賃780円、所要時間は約1時間。


ちなみに名鉄岐阜駅より笠松駅のルートも試しました。
安価かつ一般的ルートとなります。
3.大垣駅から路線バス
名古屋~大垣間はJR東海道本線、大垣駅南口より名阪近鉄バス「岐阜羽島行」乗車。運賃1,320円、最短所要時間65分。




大垣好きな私が一番利用する(好む)物好きルートです。
4.大垣駅からタクシー
名古屋~大垣間はJR東海道本線、大垣駅南口よりタクシー「岐阜羽島」まで。運賃5,000円程度、最短50分。
これはやりすぎました。まったくオススメしません。
次項から「新幹線ルート」利用時の紹介となります。
岐阜羽島駅紹介
岐阜羽島駅へ行く
名古屋駅の窓口で購入した新幹線乗車券+自由席特急券はなかなかお高い。
岐阜羽島駅は一部「ひかり」は通過しますので「こだま」にしました。
車内イメージ (実際はほぼ全てが空席でした)
着席後10分で岐阜羽島駅到着のアナウンス。
岐阜羽島駅 (新大阪方面ホーム)
新大阪方向。
名古屋方向。私以外の降車旅客はおらず…。
岐阜羽島駅では大抵「のぞみ」通過の待機が設定されています。
対面ホームから見た新大阪方面。こだまが待避線に停車後、すぐに爆速のぞみが通過をします。
ホームは2面(0,1,2,3番)、線路は6本(中央2線は通過線)と、大規模な構造の駅です。
通過線2本の奥が東京方面のホームです。
岐阜羽島駅 (東京方面ホーム)
東京方面にはひかりが停車中です。
名古屋寄り北方向には名鉄羽島線の高架駅が並びます。
名古屋寄りから見た新大阪方向。
新幹線ホームからみる名鉄。…名鉄の駅ホームってどの駅でも屋根部分が少なくありません?
ひかりが出発しました。
平時は運用されることのない0番ホーム(新大阪方向)
0番ホーム(名古屋方向)
名古屋寄り東京方面ホームから新大阪方向。
東京方面のぞみの通過風景。
名古屋寄りには羽島保線区があります。
東京方面ホームから線路を眺める。通過線には脱線防止ガードが設置済みです。
階段を降りた1階が改札口です。
この階段…壁側の手摺は間違いなく「昔の新幹線駅」タイプかと。
このプレートも開業当時からありそう。
中2階。
エスカレーターやエレベーターは1階改札口横に設置されています。
岐阜羽島駅 (改札口・駅構内)
改札口は1ヶ所(改札内)。
改札口(通路側)
改札口並びには自動券売機、さらに有人きっぷ売場もあります。
南北出口を結ぶメイン通路の東に改札口、西に売店・待合室などが配置されています。
北出口付近からの駅構内。
南出口付近からの駅構内。
南出口付近。


南出口です。ドアーが「新幹線黎明期の駅」感ありますね。
改札口の対面(改札外)には喫茶店、飲食店、待合室、コンビニなどがあります。
待合室入口には2020年大河ドラマの聖地・岐阜アピール。
このコンビニは岐阜県内のみやげカバー率が高いです。高山や下呂みやげもあるんだもん。




コンビニ横の通路を奥に進むと…
新幹線駅にしては控えめなコインロッカーw
構内通路の掲示物。SNS投稿時にはなぜかモデルさんが不評でした。
岐阜羽島駅北口
駅北口となります。
北方向。
駅周辺には少なくない数の宿泊施設があります。
北口からは羽島市コミュニティバス、名阪近鉄バス(大垣行き)もあります。


岐阜羽島駅南口
なんだか撮影枚数が少ない上、撮影に失敗もしました。今後補完予定です。
実は乗り換え駅です
岐阜羽島駅から徒歩1分で名鉄羽島線の「新羽島」駅(無人駅)があり、岐阜市内などへのアクセスに勉強です。
名鉄ホームから新幹線ホームを眺める。
最後に
初版と比較して資料(写真)を大増量いたしました。駅ホームと構内はあと少しで網羅かもしれません。
しかし相変わらず駅周辺調査には至っておりません。。。が、大垣市民さんに聞いたところ、周辺は美味しいカレーやラーメンのお店もあるとのこと。
時期未定ですが、もう少し本記事は追記を予定しております。
今回は以上となります。