初投稿 2020/3/28
今回はJR岐阜羽島駅(新羽島駅)を高解像度写真でご紹介する記事となります。
※画像サイズが大きく読込に時間を要する場合もあります
はじめに
私がこれまでにスマホカメラではなく、専用機をメインに且つ継続的な撮影をしている鉄道駅は、JR岐阜駅、JR大垣駅、京阪宇治駅、西武東久留米駅、そしてこちらの岐阜羽島駅となります。
初見は2017年ですが実際に岐阜羽島駅を意識しだしたのは2020年、旅行記事の取材時に2回利用した結果、岐阜県内唯一の新幹線駅…も気になりまして、これまでに4度ほど大垣・岐阜旅行ルートに組み込むようにしています。
今回の岐阜羽島駅につきましては、2020年に施設紹介記事を公開をいたしましたが、本記事ではタイトルの通り「比較的写りの良い」写真を紹介させていたただきます。公開中の紹介記事に掲載済み写真の他、新たに追加分も掲載をしております。
岐阜羽島駅の紹介記事は以下ブログ内リンクよりご覧ください。
次項より高解像度写真紹介となります。
岐阜羽島駅駅写真
岐阜羽島駅北口。駅から伸びる睦通りは約1.5kmの直線道路。
岐阜羽島駅は高架ホーム真下に地上駅舎がある。こちらは北口。
北口の東側にある駅長室。
南口ロータリーにある「飛翔」。
南口付近にある駅構内案内。
有人・自動の切符販売は北口より。
有人のきっぷうりば。
その隣は自動切符売り場。
岐阜羽島のイメージポスター。
待合室入口上には大河ドラマ関連のPR。
コンビニ店舗だが岐阜県内の土産物がそろう。
ホームへの階段には開業当時設置さらに後年設置されたと思われる手すりが。
そしてホームへ。
2番線ホームより進行方向。
手前2本の通過線には安定高速走行設備設置済。
2番線(新大阪方面)ホームの先端部。
2番線に入線する「こだま」新大阪行。
0,1番ホーム新大阪寄り。
新大阪方面N700N「のぞみ」。
2,3番ホーム天井。
2番線停車中の「ひかり」新大阪行きN700A新造車。
新大阪方面の構内架線。左は待避線で右は通過線。
2,3番ホーム新大阪寄りベンチ
2,3番ホーム先頭部分…のハシゴが気になる。
N700S「のぞみ」東京方面行。
東京方面駅名標 (1番ホーム)
1番線停車中の「こだま」東京行きN700A更新車。
1番ホーム(名古屋寄)から見る線路。
N700S「のぞみ」東京方面行。
2番線停車中の最新型N700S。(以下5枚)
新羽島駅ホームからの名古屋方面「ひかり」16号車。
0番線ホームは東京方面にある (名古屋方向)。
3番線ホームは新大阪方面にある (名古屋方向)。
東京方面行「のぞみ」
ホーム屋根へと続く螺旋階段は上下線ホームに設置してある。
1番線より出発した名古屋方面列車。
おまけの名鉄 新羽島駅です。
最後に
普段は記事作成する駅施設の資料がある程度集まると、最初に「駅紹介記事」を作成・公開しています。その後も現地で撮影を継続することで追加資料できる→「駅写真集記事」を作成していました。
しかし今回は、4回目の探訪時に岐阜羽島駅の資料が数倍に膨れ上がったことから、「写真いっぱいあるし余裕」と、手間がかかるであろう「紹介記事」の更新を後回し、本記事を先行させました。
結果、どちらの記事にどの資料を割り振るかなどボロボロでした。反省します。
以上となります。
運輸関連記事は他にもございます
駅(4K)風景記事
駅
車両
線路