初投稿 2021/10/25・最終更新 2022/2/21
今回は大垣市役所新庁舎建設風景と映画『聲の形』聖地スポット関連記事となります。西大垣通りからの大垣市役所新庁舎
はじめに
岐阜県内の複数自治体では老朽化した市役所本庁舎の建替えがブーム(?)みたいでして…まず岐阜県中心となる岐阜市役所(2021年5月供用開始)、各務原市(県内規模3位・2021年9月供用開始)、多治見市(県内規模4位・2024年供用開始予定)と目白押しなんです。
そして県内規模(人口)2位の大垣市も、2020年1月より新本庁舎の供用が開始さればかりです。西大垣通り(市役所北交差点)からの新庁舎(北東)
本記事では2021年10月25日現在、敷地内新施設が供用開始前・または整備中の新しい大垣市役所を不定期に撮影の風景を「新庁舎建設開始(2018年)~完成(2021年度末予定)」としてご紹介しつつ、大垣市役所のかっちょ良さをテキトーにお伝えする予定です。水門川に架かる竹橋からの新庁舎(南西)
なぜ、大垣市役所なのか
まず私は大垣市がかなり好きな東京都民ですが、なぜ大垣市役所をストーカーし続けるのか…簡潔にご説明します。
本記事は2019年4月より2020年6月迄、前大垣市役所風景を不定期に撮影・紹介の前記事(以下リンクより)の続編的なものとなります。
前記事では「大垣市役所は映画『聲の形』作中で西宮さん自宅マンション」という聖地スポットとしての5年間、特に「前大垣市役所の解体風景」に着目しています。
本記事より前にご覧くださると、「なぜ、聖地スポットなのか?」をはじめ、やや貴重になりつつある前大垣市役所の風景が「これでもか!!」と大量掲載されています。
西宮さんのお家が解体されて終わりでは悲しいな…と思いまして、今回は「新・西宮さん家ができるまで」的な勝手なる想いを込めているのです。
そして本記事では2021年10月25日現在も敷地内の新施設工事の続く、大垣市役所新庁舎の建設・整備風景をご紹介する予定です。私は関東の東久留米市民ですから、特段の用事・許可・イベント以外は館内撮影・掲載は控える方向ですが、以下の記事では一部制限区域以外…例えば大垣市長室などもご覧いただけますので、ぜひあわせてご覧ください。
大垣市役所新本庁舎 紹介
まずは既に完成している本庁舎(建物)を簡単にご紹介いたします。
南東よりの新庁舎は南方向(駐車場側)が正面玄関となります。前本庁舎の正面玄関は東側でした。(正面玄関により撮影資料多め)
南側正面玄関。
東南よりの新庁舎は東方向にも玄関となります。
東側玄関と、大垣駅を結ぶ始発バス停。
北東よりの新庁舎は北方向(西大垣通り側)に北口玄関となります。
北側玄関。
西南よりの新庁舎は西方向(水門川と西外側橋)は、聖地スポットアングルにつき撮影資料多めです。
北西よりの新庁舎は西方向(水門川と西外側橋)は、聖地スポットアングルにつき撮影資料多めです。
その他、大垣市風景としての新庁舎もご覧ください。本記事では2022年春を最終更新(予定)としつつ、新本庁舎の基礎工事開始頃(2018年夏)までを遡りながら、様々な角度から風景をご紹介の予定です。※
※新型コロナによる大垣市緊急事態宣言時期(2020/4-7ほか)につきましては、本記事内「資料なし」となりますことご了承ください
次項より記事本題となります
2022年の大垣市役所
編集中
■1月1日
編集中。
元旦朝日を浴びる本庁舎。
リニューアル済みの西外側橋。
清水橋からの西外側橋。
NTTアンテナと。
本庁舎南側を。
水門川と新庁舎。
西大垣通り。
2021年の大垣市役所
2021年の大垣市役所は2020年より本庁舎は全供用となっています。主に南側の第1駐車場、東側の第2,3駐車場などの付随する施設工事・供用がメインとなっています。
■12月29日
編集中
■10月27日
この日は市役所最上階の食堂にてモーニングを摂るため、8時頃より市や所周辺をうろうろしつつの撮影となります。この日は風景っぽく撮影(したつもり)。
本庁舎東に新設中の第2来場者駐車場入り口付近より、新庁舎東側。
本庁舎西に南流する水門川。
南西からの新庁舎。このアングルは映画『聲の形』作中アングルであり、お気に入りです。
西南より。このソリッド感が好きです。
東南より。窓の反射も好きです。
南側正面玄関。
西南より。
そして食堂風景です。
東側(岐阜方向)眺望が可能となっています。
モーニング。
食堂のある8階からの眺望(北)。大垣駅方向で手前には大垣公園と大垣城。
食堂のある8階からの眺望(南)。映画『聲の形』聖地スポット地帯です。
食堂のある8階からの眺望(西)。右端には伊吹山。
食堂のある8階からの眺望(南東)。先に目立つのは大垣市民病院。
■10月23日
この日時点で水門川沿い「新丸の内公園(南西部)」が新規造成中、「西外側橋」が修繕工事中、「第2/第3来庁者駐車場」周辺も工事完了(駐車場は供用開始前)となります。
本庁舎東に新設中の第2来場者駐車場付近より。
南側玄関と東側玄関の間(第一駐車場東側入口)には「大垣市役所」。黒御影石でしょうか。
本庁舎東に新設中の第2来場者駐車場入り口付近より、新庁舎東側と大垣税務署(写真右)。
第2来場者駐車場(供用開始前)。
第2来場者駐車場の南向かい(けやき通りを挟む)には第3来場者駐車場供用開始前)。前本庁舎時代には「丸の内公園」及び「大垣市役所バス停」がこちらにありました。
南東からの新庁舎と第2来場者駐車場(供用中)。
本庁舎を南側(水門川付近)から。
本庁舎南側の正面玄関付近より水門川(西)方向。
本庁舎南(西寄)の第1来場者駐車場駐車場出口と、庇(ひさし・屋根的)のついた思いやり駐車ゾーン。
写真左手は現在新設中の「新丸の内公園 南区域(記事での呼称)」。
おそらく新大垣市役所全域で最終工期となる「新丸の内公園 南区域」新設工事と、「西外側橋」リニューアル工事です。
南西からの新庁舎。こちら水門川沿いについては、第一期護岸工事完了→本庁舎建設→新丸の内公園(北側)整備、第二期護岸工事完了→新丸の内公園(南側)整備開始の順序となっています。
現在西外側橋は通行できません。(本記事では橋より北を「新丸の内公園(北側)」、南を「新丸の内公園(南側)」とします)
西大垣通り歩道(北)からの新庁舎西側、および新丸の内公園(北側・供用中)です。
西大垣通りからの新庁舎北西側です。
西大垣通り歩道(南)からの新庁舎北側全景です。
北側玄関。
新庁舎北側玄関付近からです。
本庁舎北(東寄)の来場者駐輪場付近です。
西大垣通り(市役所北交差点)からの新庁舎北東側です。新庁舎手前が大垣税務署です。
大垣税務署沿いの歩道はリニューアル済みです。
大垣税務署駐車場(手前)からの新庁舎東玄関とバス乗り場です。
一応、本記事最初のエントリーとなります10/23は、新庁舎付近を東・南・西・北方向から紹介してみました。
■10月3日
この日時点で水門川沿い「新丸の内公園(南西部)」が新規造成中、「西外側橋」が修繕工事中、「第2/第3来庁者駐車場」周辺も工事中となります(当該資料なし)
南東方向より。
本庁舎の北東角に名称(呼称不明)です。
南方向より新庁舎全景。手前に広がるのは第一来庁者駐車場(100台)。
大垣城天守からの新庁舎(北東方向)。手前は大垣公園。
大垣公園(北東方向)からの新庁舎。
■9月23日
この日以前からの本庁舎周辺工事進捗はほぼ未調査となります。
南東方向より。
南西方向より。
南西方向より②。
北方向より。
北側玄関。
北東側。
西北側は水門川対岸より。
■8月30日
南東方向より。手前オブジェクトについては追記にて紹介します。
南西側。
南側玄関。
東側玄関の庇。
水門川沿いを南位置(俵橋)より。
本記事の今後
2021年9月以前、2018年6月頃までを次回の記事更新で追記いたします(予定)が、以下ダイジェストにて紹介をいたします。
2021/7
2021/4(夜)
2021/4 (景勝地・船町川湊から)
2021/3 (第1来庁者駐車場供用直前)
2020/7 (「新丸の内公園 南側」予定地 護岸工事前)
2019/9 新庁舎北側
2019/7 新庁舎南西側
2019/5 新庁舎北側
2018/6 (新庁舎建設予定地土壌改良)
是非に、とは言いづらいですが今後にご期待ください。
最後に
新たに大垣市スポットの連載的記事を始めることとなりました。
現時点では『聲の形』聖地スポットとしての言及は皆無ですが、記事構成を固め次第の追記を予定しております。青空の下、映える大垣市役所新庁舎
近頃では「私が大垣市民(または岐阜県民)ならば、もっと単発記事を量産したい」と強く感じています。が、実際には不定期に訪れる大垣市の紹介方法…今はこの記事構成しか思いつけません(笑)し、ついでにコイツは観光記事が超苦手でもあるために、単発記事を構成できないのが現状です。(愚痴ではございません)
(10/25新規)
今回は以上となります。