今回は2021年を締めくくる積雪の大垣巡礼記事となります。
はじめに
いつもお世話になっております。また、近頃では本ブログサボり気味にて申し訳ございません。
が、言い訳として国内でのコロナが落ち着いている2021年10月以降、私自身が岐阜県内で食う・呑む・寝るのに忙しいのが実情でございます。
コロナ流行時には岐阜県に来ても1人、大垣の夜(呑み屋)もなし、ホテルに籠城しながらブログ作成をしていました。
しかし岐阜県内が平穏な現在は、まずは遊びたいのです。呑みたいのです。誰かに会いたいのです。(ザ・我儘)


今回は12/27より岐阜県(大垣市・岐阜市・羽島市)に滞在しておりますが、その時(27,28日)の様子をご覧ください。
大垣市 (12/28)
まずは岐阜県滞在2日目(12/28)の早朝、大垣駅から四季の広場までの早朝徘徊です。
JR岐阜駅にて大垣方面への始発列車。普段は6番線から出る大垣行も始発列車だけは4番線。罠なので気を付けましょう(経験者)。
4両編成なのでまあまあの乗車率。お隣は高山本線(多治見)の気動車。いいにおい。
大垣駅改札にして聖地スポット。岐阜駅からの始発列車できました。
大垣駅ビル(2F)。
大垣駅南口ロータリー。実はここも聖地スポット。(映画・原作)
上の位置から見上げると・・・「大垣駅!」
大垣駅南口ロータリーには「水都タワー」。
隣接する養老鉄道大垣駅。
ちょっとカッコよく撮れた駅前交差点付近(2枚)。
早朝の駅前商店街。
駅から少し離れて。
大聖地「新大橋」の向かい側から明るむ空。
朝の新大橋。
新大橋のそば「東外側橋(聖地スポット)」からの水門川。
大垣公園の遊具(聖地スポット)。
大垣公園より大垣城(2枚)。
大垣公園のすぐ西にある岐阜地方(簡易)裁判所。
すきすきだい好き、大垣市役所を北東から。
大垣市役所に近づくため「西大垣通り・市役所北交差点」を渡ります(2枚)。
大垣市役所北東。
市役所南玄関。こちらが正面玄関にして…西宮さんの家、ということで。
名称板?(建築はよくわかりません)
朝日を浴びる…浴びまくる市役所南東。
朝陽を浴びても浴びなくても美しい、大垣市役所東南方向。
南東よりの西宮邸。
市役所より南に徒歩5分の大垣市総合福祉会館。朝陽がまぶしいぜ・・・。
「四季の広場」水門川対岸からの福祉会館。
下から煽りまくりです。
四季の広場と福祉会館・・・ちょうど朝陽が昇ってきました(2枚)。
そして一番好きな景色(四季の広場を「虹の橋」より)。
早朝も鴨さんを盗撮。
以下は大垣駅まで徒歩で戻ってからの様子です。米原方向。
岐阜方向。
歩行者用通路。格好良く言うと「ペデストリアン・デッキ」。
東海道本線支線は大垣駅が起点です。
一旦岐阜へ向かう際の車窓(大垣~穂積)
そして岐阜駅に到着。
JR岐阜駅北口「信長ゆめ階段」。
28日早朝の大垣については以上です。
大垣市 (12/27)
東京発名古屋着、名鉄岐阜経由で岐阜羽島駅の大活躍を見てからの大垣入りとなります。しかし列車乗り間違いに大雪・及び事故により、名古屋~犬山~岐阜~岐阜羽島と遅延&迷走してからの大垣(聲の形スポット)歩きとなります。
東京駅バスターミナル。実は年末に高速バス乗るのは初めて。
こんなに混雑しているのは初めてかもー。
群馬県草津温泉の「ゆもみちゃん」はかなりかわいい。
足柄サービスエリアからのフジヤマ。冬はよく見えますな。
遠州森町。この辺りまでは晴れていました。
若干の積雪な名古屋。
新幹線改札付近は若干の混乱。(内心、この日は高速バスで「勝った」と思いました)。
名鉄乗り間違えての犬山駅でオロオロ…。
名鉄岐阜駅。名鉄を乗り間違えまくり、やや疲労コンパニオンな私。
そして名鉄羽島線の新羽島駅(新幹線の岐阜羽島駅)に。普段ならば名鉄岐阜~新羽島は30分もかかりませんが、この日は1時間近くかかりました。
雪の岐阜羽島駅北口ロータリー。
岐阜羽島駅をどうぞ。ちなみに「岐阜県唯一にして重要な新幹線駅」として、なんとなく愛しています。記事の最後に岐阜羽島駅記事へのリンクを張っておきますのでもぜひ。
やや遅れていた東海道新幹線。
ザ・駅名標(発光型)。
先には雪の難関・関ケ原が待ち構えています。
通過する「のぞみ」が西武線の準急よりスローペース。なのでコンデジで撮影できました。
ピッカピカ車輪。
名古屋方面に出発の「こだま」
そして岐阜羽島駅より「名阪近鉄バス」で大垣市内へストレートアクセスです。(約30分)
この日の岐阜県はここ大垣(西濃地区)の積雪が多かったようです。僕はうれしかったです。
この周辺は国の名勝地であり、松尾芭蕉ゆかりの地であり、岐阜美濃桜の名所スポットであり、おそらくは「映画 聲の形」聖地スポットです。
ここ船町は水門川の湊町。これは灯台なのです。
そして大垣市総合福祉会館の玄関(建物内外・周辺はぜんぶ聖地スポット)。
このアングル好きです。
福祉会館の2階バルコニーより、大垣市役所が見えています。
福祉会館正面玄関を背に「ミニ奥の細道コース」。と聖地スポット。
雪の美登鯉橋をこの目で見るのは人生2度目(お初は2018年)。
落ちたノートを拾うために、西宮さんが飛び降りちゃいそうなアングル。
橋のそば。これも聖地スポット。
「虹の橋」も聖地スポットです。いい積雪。
雪でも滝は流れるのです。
大好きハーピアン。映画版で描かれなかったのはちょっと残念。
冷たそうだから触らずにそっとしておきました。
20xズームカメラの威力により、鴨も余裕の盗撮成功。
雪の大垣市役所。
一番手前が大垣市章旗。
友達想いだね(棒読み)。
雪だるま大発生の大垣公園ももちろん聖地スポット。
雪の大垣城。
個人的にはこのアングルが一番好きです。
二番目に好きなアングル。
こちらは大垣城の東側。
雪のOKBストリート(郭町商店街)。
郭町一丁目の横断歩道は聖地スポット。
郭町カーブからの大垣駅。
ザ・聖地「新大橋」の向かい側…(作中では描かれています)。
新大橋のこちらがわ。僕の家。
早朝と夜の違い・・・それはライトアップの有無です。
大垣駅南口駅前「高屋町交差点」からの大垣駅。うつくしい。
いつものアングル。
大垣駅構内の季節ご挨拶。
この日は超大雪につき、大垣~米原間の関ヶ原・米原間が終日運休(翌日も)でした。
そして大垣駅1番ホームには激レア・2両編成関ケ原行(大垣始発)が。
パシャパシャ。
27日は以上となります。
2021年お写真
Twitterに投稿した2021年に大垣・岐阜で撮影をした写真から、個人的お気に入りを4枚ずつ選んでみました。(前4枚は大垣市街地、後4枚はJR岐阜駅周辺)
ちなみに、冬は寒いので(本記事の新写真も)コンデジとiPhoneだけで賄っています。一眼レフはマグネシウムボディが冷たいし、いろいろ面倒です。
最後に
岐阜市内もボチボチ徘徊をしたのですが、それについてはいつか記事にいたしとうござりまする。
そして人生二度目となる岐阜県での年越し…2022年の初日の出は大垣市から観たい!!
新たなる大垣聖地の作品。
初音ミクさん参戦。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。