本日は2022年春・夏のブログ方向性告知など内容の記事となります。
JR東海 高山本線 飛騨一ノ宮駅(「氷菓」聖地スポット)に入線するキハ40系 国鉄標準色仕様 (映画『君の名は。』聖地列車)。
2022年前半のブログ方向性
いつも本ブログをご覧くださりありがとうございます。
早速となりますが表題の通り本ブログの方向性(2022年前半目標)について、現在公開中の鉄道駅(解説+風景)紹介記事の内容刷新(2022年版)及び、美濃太田駅・多治見駅の紹介2記事を新規追加に注力予定です。
本ブログでは2020年の新型コロナ以降、国内鉄道駅の紹介記事を順次公開しております。駅選出には「1.駅所在が岐阜県内,2.駅が聖地スポット」のどちらかを満たすことで、実際に「JR大垣駅」「JR岐阜駅」など本ブログ趣旨に沿った展開となります。


大垣駅(左)と岐阜駅(右)
鉄道駅紹介記事推進の理由は「鉄道施設は飲食店・観光施設との比較でコロナ制限が低い」に尽きるのではないでしょうか。
記事候補駅の取材(徘徊・撮影)には例えば朝・日中・夜それぞれのこともあります。本ブログ1記事初版分の資料回収に3度以上通うこともあります。しかし駅施設であれば大人しく徘徊・撮影ならば日常同様の活動が空いた駅構内で可能です。無人の名古屋駅通路も撮影できた
あとは…私は駅が好きで、列車もボチボチ好きで、撮影技術も学べるから…となりますが、駅好きな私は普段から「駅構内ホームに列車のいる風景」を好んで撮影しています。構図テクなどは皆無により大抵は以下3枚の構図となってしまいます。



主役は駅だとおもっているワタクシ
最後は新記事の公開後となりますが、近頃では公開直後に鉄道系ポータルサイト様より被リンクとなることから、本ブログの認知だけはしていただいているようです。またこれは偶然ですが、東海道新幹線の謎駅「岐阜羽島駅」記事を公開したところ、他サイトを圧倒する資料数が幸いしたのか、大手検索サイトで結果1位を獲得することもあり(検索ワードによる)、これにはやる気も湧いてきます。
8か月間練習した成果をみてほしい
これは本当のことですが、私は常に「(お金をかけずに)大垣市・岐阜県を美しくお見せしたい」と考えており、安カメラで試行錯誤を繰り返しています。が、昨年9月1日より撮影方法や撮影後の画質調整を日々鍛錬~SNS投稿し続けた成果が以下の写真群となります。(2枚1組の場合 上が撮影直後、下が調整後)
JR大垣駅
夏の朝陽を浴びる大垣駅
JR岐阜駅 夏の日の出
JR岐阜駅 夏の日の出②
夜ライトアップのJR大垣駅 (手持ち撮影)
夜ライトアップの岐阜駅 (三脚使用)
コンパクトデジカメ撮影(jpg)を調整
iPhone11カメラ撮影(RAW)を調整
歪んでいる大垣駅構内写真(jpg)の修正と調整
歪んでいる大垣駅構内写真(jpg)の修正と調整②
大垣市役所
大垣 聲の形聖地スポットの滝
大垣 聲の形聖地スポット
朝の大垣駅ビル。
朝陽を浴びる大垣駅ビル。
大垣駅構内。基本理念は「無人での撮影」です。
大垣駅。
大垣駅 実は1つ上と同じ列車を撮影。
早朝の岐阜駅ホーム。
岐阜駅朝の大垣行始発列車。岐阜羽島駅のN700S新幹線。
岐阜羽島駅と東海道新幹線。
夕刻の岐阜駅ホーム。(コンパクトデジカメ)
なぜか関東は田無駅の自動改札。
朝の大垣駅。
名鉄岐阜駅にて。
ターミナル駅に複数列車…理想的です(笑)
2018年撮影の大垣 聲の形聖地スポットの桜
2021年撮影の大垣 聲の形聖地スポットの桜
食べ物は撮影自体がめちゃ下手です。
最後に
普段よりSNSには生意気を書く毎日とは真逆に、ブログ記事では澄ましているつもりです。が、本記事では少しだけ記事への想いなど述べさせていただきました。
…もし生意気・的外れだったらごめんなさい。
全国的に蔓延防止措置解除後となる3月24日より早速岐阜県に行ってまいります。
以上となります。
あわせてごらんください