今回はJR東海バスが毎日運行している高速バス「ドリームなごや(岐阜駅)」乗車記となります。
はじめに
当ブログでは「ドリームなごや」を含む「東名ハイウェイバス」記事を公開中(以下リンク)ですが、今回久々のブログ記事作成の練習台が本記事となります。
後日に本記事内の資料などは既存記事にも展開予定です。
本文
この日の仕事中にふと「あー、岐阜県いきてえっす」と思ってしまった私…その日仕事後の夜行バスにて岐阜県を目指すこととしました。(写真は地元駅)
利用するのはJR東海バス「ドリームなごや(岐阜駅行)」です。JR岐阜駅〜東京駅を1日1往復する便となります。(写真は東京駅八重洲口)
東京駅バスターミナルからは、毎日(夜)23:30発〜JR岐阜駅には翌朝7:30着となります。
「東京駅バスターミナル」にはJRバス・鉄道系バスなどが発着しており、以前存在したツアーバス会社はここより徒歩10分の一にある「鍜治橋駐車場バス停」より発車します。
1番線より発車します。
最新の2階建バスが惜しみなく投入されています。
1階は4列シート(洗面所)、2階は3列シートなのです。(1階席のほうが安価)
夜行バスなら3列と決めている私は2階席となります。
真ん中席。しかし左右前後にほかの乗客はいませんでした。快適。
2020年3月頃にも同型バスでこの便を利用しましたが、徹夜からの乗車で記憶がありません。
隣のA席。夜行バスのカーテンって左右継ぎ目がなくて、朝方でも開けられないみたいなんですよ。
こちらC席。座席後方に収納式足置があります。
岐阜便の3列シートは「ゆりかごシート」が奢られています。傾斜の無い状態だと一般シートとの差は微妙ですが、リクライニングした時に本領発揮となる感じです。
移動中に熟睡まではいきませんでしたが、体が全く疲れませんでした。
お土産可能なスリッパ。降車時に気付きましたが、階段付近に上質なお手ふきなどが用意されていました。
出発30分程度で減灯となります。
途中、足柄と浜松で下車可能な休憩、その他連続運転防止と思われる小停車があった模様です。
早朝の名古屋インターからは一般道で千種・栄などを経由しての名古屋駅・尾張一宮駅からのJR岐阜駅到着となります。
実は東京駅や千葉から名古屋駅着のJR夜行バスでは、このバスが一番早朝に名古屋駅到着となります。そのため名古屋市街地や名古屋駅での下車客がとても多いんです。
朝ラッシュ時の岐阜駅。
大垣まであと少し。
大垣駅には7:50到着でした。
大垣駅改札付近。
この日は17時名古屋駅発の高速バスにて関東へと帰りましたが、家到着したら日が変わっていたでござる。
本文は以上です。
最後に
先日までのコロナ期間は安価な高速バスを利用していましたが、個人的に名古屋~東京(新宿)便ならば、JRか京王の高速バスが手堅いと思いました。
JRバスよりも安価なバス便はいくらでもありますが、安いのには理由があるんです。
洗面所がないのは序の口として、先日は乗車バスのWi-Fi機器が故障により利用不可があったり、Wi-Fiは使えますがYouTubeは見れず、YouTubeへのリンクがある記事を読み込む際には丁寧に切断してくれていた様です。
・・・さらに安いバスにはWi-Fiすら未搭載、座席も一番狭い仕様となってくるのです。
今回は以上となります。