2020/10/28更新
この度は当ブログ「岐阜県が大好きやよ」へのご訪問ありがとうございます。
運営者のid:nichinichisou0808と申します。
東京在住のおっさんです。よろしくお願いいたします。
ブログ主題〜岐阜県好きについて
岐阜県に初めて目的を持って降り立ったのは、2014年の高山市であったと記憶していますが、そこから暫くの間は半年に一度の頻度で岐阜県入りをする程度でした。
しかしその後、2016年に公開された映画「聲の形」が岐阜県好きとなった要因であり、それから岐阜県大垣市には2年間で50回程度は「聖地巡礼」をしておりました。
次第に大垣で知人が増え、そうすると岐阜県の情報が色々と入ってきます。
そして私の岐阜県全般への興味は強くなっていきました。
更に岐阜県は食べ物も日本酒も美味いですから、もう最高です。
岐阜駅すぐのタワーより
実は岐阜県内制覇率は低い
「岐阜」「ぎふ」言うてはおりますが、これまでに岐阜県内で実際に降り立ち、且つ何かを成し遂げたのは岐阜市、大垣市、高山市、飛騨市、郡上市、羽島市、海津市、養老町、白川村位でしょうか。
岐阜県には42の自治体がありますから、まだまだですなぁ。。。多治見市に中津川市に・・・行かなければならない場所は盛り沢山です。
とは言いましてもですよ。岐阜県の面積は47都道府県中7番目に広大であり、岐阜県の自治体である高山市を例に挙げると、面積は大阪府よりも広く、東京都とほぼ同じ広さになります。
元々は「飛騨」と「美濃」は別の国でしたから、同じ岐阜県内でも文化や話題も違うと聞きます。
ブログの方向性・目標
本ブログの1番記事にも書いた通り岐阜県全般の話題を取り扱います。
本ブログは2020年1月で開設一年経過となり、ぼちぼち方向性を決めようとしています。
これまで通り岐阜県についての記事に変わりはありませんが、2020年は特に「大垣市」に注力し、観光・イベント情報からお勧め呑み屋など、様々記事にしていきたいと思います。
6月27日追記/そのつもりでしたが、今年は「旅行するぜ!」と言い出しづらい上に、流行病のコロナはワクチンが開発中となると、まだまだ大垣行きまくり難しいかな。
現在本ブログでは、過去の聖地巡礼時に撮影したスポット写真の活用記事を作成・公開中です。
普段の記事で掲載する写真と比較して、約5倍の密度の超高解像度な写真で構成された記事です。便宜上記事タイトルには「4K」と入れていますが、実際の写真は5Kから6Kに迫る解像度となっています。
市場製品では5K Mac、4K対応PC、Amazon Fire TV 4K+4K TV(私の環境)あたりが一般的かと思います。4Kには届きませんが「iPad Pro 12」もかなりの精細間があります。


まあ、解像度あがっても写真撮影うまくならないんですけどね。
個人的には解像度か高いのは正義であり、大好きてもあるため勝手に頑張ります。
一応、東京都民です
東京都東久留米市在住です。自然いっぱい。
普段の生活
フリーランスのITエンジニアをやっております。(近々変わりそう)
スマートフォンならば世界中の機種を触っており、タイ語やアラブ語設定以外ならば、どんな機種でも使いこなせます。多分ね。
プライベートでは3Gの頃からiPhone一筋。今は11だけど嫌い!
趣味・嗜好など
・国内旅行好き
・鉄道旅行好き
・バス旅行好き
・酒場大好き
・岐阜県大垣市大好き
・映画「聲の形」超好き
・美味しんぼ(アニメ版)好き
・実はへなちょこライトアニオタで薄い
・アニソンは大好き (ハイレゾもね)
・ブログで駄文書き大好き!
最後になりましたが、これからも当ブログをよろしくお願い申し上げます。
当ブログの広告表示について
ブログ記事内の最後のリンク集にのみ広告が表示されます。(PC及びタブレット表示のみ)
広告をクリックすることで、当ブログ運営者に収益が発生する場合もございます。
当ブログ内画像等の引用について
引用先に当ブログの出典情報を明記していただくことを条件に、事前事後の連絡なしで画像の引用を許可いたします。(例外を追加 2020/10/28)
ただし以下の場合につきましては出典の明記に関わらず、引用をお断りさせていただくこともございます。ご注意ください。
・引用記事内の全(大部分)画像が他ブログ等の引用・複製の場合 (まとめ記事と判断)
・一度に常識を超える数の画像引用をされた場合 (盗作と判断)
・当ブログ管理者ではなく第3者が著作権を保有している掲載提供の全画像
(該当画像は著作権者を明記してあります)
・当ブログが既に引用使用している画像 (版権絵など)
・他、引用として認められないと判断した場合
例外 (2020年10月28日より)
記事タイトルに「高解像度」が含まれる全記事内の全掲載写真につきまして、保存いただくことに問題はありませんが、一切の転載及び公開を行わないでください。よろしくお願い申し上げます。(本ブログ運営者が全写真の著作権保有者である申請を行う必要がありました)
当ブログは非営利運営ですが、全公開記事と全画像の権利について一切放棄をしていません。
ご質問やご感想などは