新規投稿 2019/03/23・最終更新 2020/11/28
今回は岐阜県大垣市が主な舞台の作品「聲の形」聖地巡礼の記録記事となります。
※大垣市配布の舞台ガイド より
はじめに
記事タイトルは仰々しく「全記録」などとしましたが、端的には「私が大垣に行った回数分、特定スポットで写真撮影した」単純明解な記事となります。
・・・名作「映画 聲の形」については劇場版から入り、2016年9月22日に新宿の劇場で観た翌週末には早速、大垣で「聲の形」初回聖地巡礼を開始しました。
劇場特設掲示
聖地巡礼の思ひでとしては「ガルパン」の茨城県大洗町には5年間で20回程度、「ユーフォ」の京都府宇治市が4年半で15回位でした。
しかし大垣市は約4年間で60回近い聖地巡礼を達成し、本日現在も巡礼は絶賛継続中です。(むしろ住まわせてください!)
全巡礼記録の紹介方法
今回は作中でも重要な場所である「美登鯉橋(作中:水門橋)」の”全回数巡礼”写真及び「新大橋」の”あるだけ”写真を公開いたします。
余談ですが2つの橋は1㎞以上離れていますが、橋の下を流れているのは共に「水門川」となります。
■美登鯉橋参考
主にこちらと橋向こうから撮影しました。
■新大橋参考
交差点を含めた様々な角度から撮影しました。
*比較・研究のため本編より画像を引用。著作権は制作会社が所有しております。
ここでご注意として記載をいたしますが、基本的に以降本文中は似た写真が盛りだくさんとなります旨ご了承くださいませ。
それではどうぞご覧ください。
2016年 聖地巡礼日
2016年は計6回大垣入りをしました。
2016年9月29日
初大垣聖地巡礼となります。右も左もわからないまま街を彷徨っていました。
実はこの時には橋に気づいておらず、新大橋の交差点のみ撮影をしています。
2016年10月15日
2回目から既に大垣コロナワールドで「映画 聲の形」を観ていました。
2016年10月28日
岐阜市にも聖地巡礼の足を伸ばしはじめました。
ここまで橋の上での撮影はありません。
2016年11月19日
この時は「響け!ユーフォニアム」の宇治とあわせた聖地巡礼でした。
ようやく場所の上からですが・・・
2016年12月2日
この頃にJR大垣駅の南口下りエスカレーターが稼働開始しました。
また、この頃初めて養老の滝の聖地巡礼をしました。
年末恒例イベントにより新大橋は賑やかに。
2016年12月27日
将也自宅のモデルや揖斐大橋など遠距離の聖地巡礼を開始しました。
お次は選挙ポスター掲示場所となりました。
2017年 聖地巡礼日
2017年は計24回大垣入りをしました。
2017年1月28日
この時も「響け!ユーフォニアム」の宇治とあわせた聖地巡礼でした。
恐らく聖地巡礼初、新大橋の上からの撮影に成功しました。
2017年2月18日
大垣市「聲の形 婚姻届」配布が開始された頃かと思います。
2017年3月5日
大垣コロナワールドでは「映画 聲の形」絶賛上映中でした。
2017年4月3日
この年はソメイヨシノの開花が遅れ気味でした。
2017年4月8日
待ちに待った桜が満開となりました。桜に夢中で新大橋の存在を忘れていたようです。
2017年4月16日
2017年4月29日
大垣コロナワールドではこの時も「映画 聲の形」絶賛上映中でした。
2017年5月13日
初の「大垣まつり」観覧です。夜は大垣コロナワールドでした。
新大橋はまつり関連で占められています。
2017年6月7日
この頃に初めて岐阜県の天然鮎と出会いました。
そしてこの日は「聲の形」の西宮さんの生誕祭です。
2017年6月24日
この日は岐阜市にて鵜飼見物も兼ねていました。
2017年7月8日
この辺りになると現実逃避も兼ねて聖地巡礼していますね。
2017年7月15日
恐らくは天然鮎が目当てではないでしょうか。
2017年7月22日
「聲の形 スマホスタンプラリー2017」開始日です。
2017年7月30日
「大垣花火大会」に合わせて聖地巡礼しました。
2017年8月18日
郡上八幡と高山(氷菓 聖地巡礼)にも足を伸ばしました。
2017年8月27日
きっと給料直後の聖地巡礼です。うはうは。
2017年9月10日
「聲の形 スマホスタンプラリー2017」を絶賛繰り返し中でした。
2017年9月24日
前日に宇治で「映画 聲の形」の上映があり、大垣にも寄りました。新大橋撮影は忘れてしまいました。
2017年10月8日
初めての「十万石まつり」観覧です。
(10/21の橋写真から10/8写真に訂正 2019.7.21)
まつり翌日、隠れるように撮影。
2017年10月21日
22日京都での「響け!ユーフォニアム」定期演奏会のため、大垣にも寄りました。
来ました、選挙ポスター掲示。
2017年11月3日
初めて「ナガシマスパーランド」に聖地巡礼しました。感動からか新大橋は撮影を忘れました。
2017年11月19日
作品聖地でもある「養老の滝」の紅葉見物にきましたが、またまた新大橋の撮影は忘れてしまいました。
2017年12月9日
この頃から水門川の鯉にパンあげをする習慣がつきました。
2017年も年末イルミネーションです。
参考までに夜(橋外側)です。
2017年12月31日
人生初!大垣にて年越しをしました。
参考までに2018年元旦の新大橋です。日が昇りそうでしたが、直後に大雨となりました。
2018年 聖地巡礼日
2018年は計14回大垣入りをしました。
2018年1月20日
この日から大垣コロナワールドでは「映画 聲の形」リバイバル上映開始です。もちろん鑑賞しますとも。
私、このアングルが好きなのかもしれません?
2018年1月26日
「雪の大垣が見たい」それだけの理由でした。夜は大垣コロナワールドでした。
普段お目にかかれないから興奮しましたとも。
2018年2月3日
原作の聖地巡礼を開始したり、岐阜図書館で「実写 聲の形」を視聴しました。新大橋の撮影は忘却されました。正直スマン。
2018年2月25日
大垣駅で偶然知合いと出会い、そのまま飲みに行きました。
2018年3月17日
この時も偶然、大垣の飲み屋で知合いと遭遇し、さらに飲みに行きました。
お、今回は欄干に寄っての撮影です。
2018年4月1日
素晴らしい桜ですね。
2018年5月11日
「大垣まつり」前日に大垣入りをしました。
2018年6月2日
高山の「氷菓」聖地巡礼とあわせて大垣入りをしました。
2018年6月7日
この日はめでたい「聲の形」の西宮さんの生誕祭です。
2018年7月7日
「岐阜 長良川鵜飼」にあわせて大垣入りをしましたが、鵜飼は長雨による増水で中止となりました。
2018年8月4日
「聲の形 スマホスタンプラリー2018」と大垣「水都まつり」で大垣入りをしました。
大垣駅にてたまたま知合いと出会い、軽く飲みに行きましたが大垣は偶然が多いです。
そして新大橋の写真は失念したようです。
2018年9月1日
大垣コロナワールドでは「映画 聲の形」リバイバル上映中です。
そして、なんとこの回だけ「美登鯉橋」の写真を撮り忘れました。ガッカリ。
写真を精査するとバッチリ撮影しておりました。(2019.7.21)
2018年10月7日
「十万石まつり」観覧と、作中で将也自宅のモデルとなった床屋さんでカットをしてもらいました。
2018年11月3日
4日京都でのユーフォニアム定期演奏会のため、大垣にも寄りました。
2019年 聖地巡礼日
2019年は9回大垣入りをしました。
2019年2月3日
この日は大垣での新しい出会いのために聖地巡礼です。
オリジナル新大橋を見た最後です。
2019年4月1日
この日は「令和」公布日であり。大垣の桜を見に行きました。
新大橋では選挙ポスター掲示中です。ん? 歩道のタイルを張替したようです。
2019年5月10日
「大垣まつり」のために大垣入りです。
祭のため新大橋は大盛況。
2019年6月16日
今年初の天然鮎を頂きに大垣入りをしました。
2019年7月29日
聖地巡礼とスマホスタンプラリー2019のために大垣入りですが、丁度梅雨明け後で猛暑日でした。
2019年9月10日
癒されたくて、また街の写真を色々と撮影したくて大垣入りをしたのですが、台風一過の超猛暑でした。
2019年10月17日
翌日より大垣でリバイバル上映される「聲の形」を見に来ました。2回観ちゃいました。
2019年10月28日
大垣でリバイバル上映中の「聲の形」を見に来ました。
2019年12月7日
大垣市役所新庁舎内覧会のためにきました。
2020年 聖地巡礼日
2020年は現時点で7回大垣入りをしています。
2020年2月1日
ブログ掲載の素材を求めて岐阜・大垣入りをしました。
2020年2月11日
海津市の千代保稲荷神社取材とあわせての大垣入りです。
2020年3月2日
海津市の千代保稲荷神社2回目取材とあわせての大垣入りです。0泊3日はキチーざんす。
2020年7月16日
新型コロナ流行により4ヵ月振りの大垣、そして映画「聲の形」リバイバル上映開始日にあわせました。
2020年8月19日
郡上で取材して郡上鮎を食べつつ大垣に。映画「聲の形」リバイバル上映はもちろん観ました。
2020年9月26日
完全フリーでの大垣では巡礼まくり、新しき大垣市民さんとの呑みも。
2020年10月22日
大垣の方々と(貸切状態の)料亭での会食に参加をさせていただきました。
2020年11月24日
鬼滅の刃を大垣の劇場で観賞するためにやって参りました。
以降、大垣入り時に追加いたします。
最後に
2020年9月末の巡礼が59回目、そして初巡礼より4年が経過をしました。10月下旬には大垣入が60回となる予定を前提に、本記事タイトルを変更しました。
取り敢えず大垣に行き続ける限りは追記してまいります。
今回は以上となります。
併せて是非ご覧ください
大垣の記事はブログ内にまだございます。