新規投稿 2019/06/08・最終更新 2020/06/12
今回は岐阜県内が作中の聖地(舞台)として登場するアニメ作品及び、スポット紹介記事となります。
- はじめに
- 本記事の運用基準
- 岐阜県が聖地なアニメ作品
- 映画「君の名は。」
- 映画「聲の形」
- 映画「ルドルフとイッパイアッテナ」
- TVアニメ「氷菓」
- TVアニメ「ひそねとまそたん」
- 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
- TVアニメ「刀使ノ巫女」
- TVアニメ「僕らはみんな河合荘」
- TVアニメ「星空へ架かる橋」
- TVアニメ「ひぐらしのなく頃に」
- TVアニメ「のうりん」
- 聖地巡礼について
- こんな巡礼をしていました
- 国内おすすめの聖地 (土地)
- 是非あわせてご覧ください
はじめに
2016年の夏以降「君の名は。」「聲の形」などの劇場作品が相次いで超人気作品になると同時に、大勢の作品ファンが舞台である岐阜県を訪れ始めました。(所謂聖地巡礼・舞台探訪)
そして気がつけば、岐阜県は国内でも上位の巡礼人気県となっていました。
舞台となっている岐阜県内の自治体は、アニメで振興を目的とした「ぎふアニメ聖地連合」を結成。新たな観光誘致として「アニメ聖地岐阜」を打ち出しています。
…話は変わりますが、私のブログ開始理由は「聲の形 聖地紹介記事でトップをとる」と意気込むほどに当時は聖地巡礼に燃えていました。
今回は超好きな岐阜県の計画に勝手に賛同し、岐阜県が舞台となったアニメ作品及び作中聖地の調査・公開をすることとしました。
頑張れ岐阜県、頑張れ大垣市!
本記事の運用基準
岐阜県が聖地(舞台)の作品を数多く紹介するために、ガバガバ運用ルールを以下の通り設定しました。
■岐阜県の風景や魅力満載な作品
まずはこれが重要ですが、なんとも簡潔でアバウトな基準ですね。
・作品全体が岐阜県・・・超超最高!
・作品半分が岐阜県・・・超最高!
・TVでの単発岐阜県・・・最高!
全作品の視聴確認は難しいですが、その辺りはきっちり調査いたします。
■作品・聖地紹介から観光提案まで
本ブログでは「県内の聖地紹介(本記事)」と、既に公開中の県内観光提案記事での相互運用を計画中です。
アニメ作品聖地巡礼と岐阜県観光・呑み屋紹介の融合記事を目指します。
■記事内での紹介粒度など
作品により視聴や聖地巡礼をせずに紹介することも有ります。「作品概要」「聖地の情報」「スポット写真」データが揃えば紹介は可能となります。
スポット紹介での位置情報は掲載しない方向です…私個人は巡礼時に地図は殆ど使用をしませんし、寧ろ無い方がワクワクするからです。
聖地巡礼には「街を知り、発見しながら探す」楽しみもあると考えています。
岐阜県が聖地なアニメ作品
ここからは本記事の主題、岐阜県を聖地とする劇場/TVアニメ作品及び聖地スポットの紹介(一部)となります。
各作品の聖地スポット写真の掲載には努めますが、一部未視聴・写真未回収作品もありますこと、ご了承ください。
(聖地写真を撮影・記事掲載するのが趣味のため、本記事上にスポット写真を精力的に掲載をしますが、個々スポットの場所等情報は省略をいたします)
映画「君の名は。」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2016年
聖地:飛騨市・高山市・(名古屋市)
聖地 (飛騨古川、高山)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から特急ひだ
②松本まで特急あずさ、松本から路線バス
③東京駅/バスタ新宿から直通高速バス
※巡礼マップ配布中 (未確認)
岐阜県内の飛騨市、高山市が作中の聖地スポット所在地となります。


聖地も内包する観光スポットの古い町並
2016年劇場公開作品です。あまりに有名な大ヒット作のため、オタクから一般の方々まで飛騨市の聖地巡礼も大盛況だったようです。
本当は(私は)悔しいのですが、岐阜県のアニメ聖地といえば「君の名は。」となる程、ずば抜けた認知度と人気の作品です。
2016年に岐阜県の十六銀行は、岐阜県が舞台の劇場作品「君の名は。」「聲の形」など3作品について、聖地巡礼者が岐阜県にもたらす経済効果は230億円と試算をし、「君の名は。」の岐阜県巡礼者数を75万人と推定しました。
飛騨古川は歴史と風情のある町、そして日本三大裸祭りの1つであり気多若宮神社の例祭「古川祭」など観光度も高いのですが、隣接する観光大国・高山市と比較するとやや地味な印象でした。
今回「君の名は。」で一躍脚光を浴びることとなりましたが、巡礼者に対する地元の対応は聖地巡礼リピーターを超え、飛騨市に惚れ込むであろう魅力を感じました。
■聖地スポット紹介
飛騨市、高山市にスポットが存在しています。
飛騨市については、飛騨古川駅周辺と気多若宮神社、飛騨市図書館は飛騨古川駅より徒歩圏内にある聖地スポットですが、宮川町落合バス停は最寄りが高山本線の角川駅となります。(バス停は未踏により写真掲載なし)


※図書館内の撮影には現地にて許可申請が必要
高山市にある日枝神社は、JR高山駅より約2kmと徒歩圏内にはあります。
作中描かれていた高山本線の列車です。(右は高山駅撮影)


■イベントなど
2016年秋には地元商店街でワークショップ的な展開が行われていたりとなかなか賑やかでしたが、近年のイベント情報は不明です。


上:飛騨古川駅構内 / 下:さくら物産館
主に飛騨市内に掲示されていた飛騨市メッセージ入りのポスターです。
■是非あわせてご覧ください
当ブログ内にも「君の名は。」飛騨市の一部と高山市の聖地巡礼記事がございます。
映画「聲の形」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2016年
聖地:大垣市、岐阜市、養老町
聖地 (大垣、岐阜)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から東海道本線
②名古屋まで高速バス、名古屋から東海道本線
※巡礼マップ配布中 (市内観光協会にて配布)
岐阜県内の大垣市、岐阜市、養老町、瑞穂町が作中の聖地スポット所在地となります。
大垣市街地


聖地大垣は歴史と芸術、豊かな自然や水源も魅力
本作は2016年の劇場作品ですが、公開が「君の名は。」とほぼ同時期であったことから、「君の名は。」効果にあやかれたのか、真っ当に作品自体評価をされたのか、2016年劇場ヒット作の仲間入りをすることができました。
当ブログをご覧いただくと「聲の形」の狂信者が運営していると容易に想像がつくと存じますが、私にとっては「聲の形」こそが岐阜県アニメ作品の頂点であると考えています。
ちなみに岐阜県の十六銀行は「聲の形」の岐阜県巡礼者数を14万人と推定しました。
個人的感覚として、大垣市の「商工会」「観光協会」「自治体」は作品と聖地アピール活動、関連イベント開催を活発に行っていました。反面、大垣市民への作品浸透度はさほど高くないと感じます。
作風が関係している可能性もありますが、作品の人気度に対して、聖地としての人気度は然程でもないのでは?
ただし、私自身やSNS繋がりの方々の様に、一度大垣の魅力を知ってしまうと、なかなか抜け出せなくなりますから・・・要注意です。
■聖地スポット紹介
大垣市では美登鯉橋、四季の広場、新大橋他多数のスポットはJR大垣駅より徒歩圏内ですが、市民病院や揖斐大橋はバス他、また青柳橋と将也自宅には列車でのアクセスが便利です。
大垣観光協会より配布中の巡礼マップ
桜満開の美登鯉橋は外せません。


※市立病院館内の撮影は一切不可
作中、夏の大垣花火大会があります。


■岐阜市
岐阜市ではJR岐阜駅構内から北口周辺にスポットが固まっています。


■養老町
養老町では養老駅、養老孔子坂、養老の滝、天命反転地がスポットです。
■瑞穂町
瑞穂町は長良川のJR東海道本線鉄橋付近です。
■列車
作中描かれていた東海道本線と養老鉄道列車です。


■関連イベントなど
2016年秋には市街地各所にて作品展開が行われていました。また2017〜19年迄の毎年、春の「元気ハツラツ市」には聲の形の担当声優さんをゲストで迎えたり、夏からのスマホスタンプラリーイベントが開催された実績があります。


上:JR大垣駅構内 / 中:商店街・むすびの地記念館 / 下:大垣市役所
現在も大垣市役所にて交付している「大垣市 聲の形 婚姻届・出生届」です。
コロナワールド大垣
劇場公開中に大垣市街地に掲示されていた、大垣市にある映画館の作成と思われるメッセージ入りポスターです。
■観光案内もアニメな大垣市
アニメや映画作品の大聖地となった大垣市、大垣観光協会は大垣市の観光PRをアニメーション作品として制作・公開中です。
・・・当ブログ内でも岐阜県、特に大垣市の観光記事を多数公開中です。
■是非あわせてご覧ください
当ブログ内に「聲の形」大垣市、岐阜市、養老町での聖地巡礼記事がございます。
記事内では作中聖地スポットの大部分を網羅しています。是非ご覧ください。
映画「ルドルフとイッパイアッテナ」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
作品情報
公開:2016年
聖地:岐阜市
聖地 (岐阜)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から東海道本線
岐阜県岐阜市が本作の聖地となります。
岐阜市街地
構成中です。
■聖地スポット紹介
※ご注意
記事編集者は本作品の聖地巡礼を行なっていません。聖地情報及び写真は参考程度となります
岐阜駅前の信長公像から駅前風景は徒歩にて、岐阜城(金華山)周辺と長良川金華橋周辺のスポットは路線バス利用が便利です。岐阜商業高校は金華橋よりさらに約2km北方向となります。
北口駅前


岐阜城と金華山
岐阜駅前織田信長公像
TVアニメ「氷菓」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2012年
聖地:高山市・(掛川市)
聖地 (高山)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から特急ひだ
②松本まで特急あずさ、松本から路線バス
③東京駅/バスタ新宿から直通高速バス
※巡礼マップ配布中
岐阜県内の高山市が作中の聖地スポット所在地となりますが、高山市は面積が広く、実際に作中スポットも高山市街中心部をはじめ、高山駅の隣駅から徒歩だったり、路線バスで約1時間掛かるスポットもあります。
高山市街地


聖地高山市は国内最上級の観光スポット
アニメ放映の2012年、岐阜県の十六銀行は「氷菓」ファンの高山市聖地巡礼による岐阜県への経済効果を21億円と試算、高山市への推定巡礼者数を「年間15万人」としました。
そして現在でも聖地巡礼ファンは絶えないのは素晴らしいです。「氷菓」の原作小説である「古典部シリーズ」は、2001年から2020年の今も絶賛連載中の影響も大きいかもしれません。
これは私見ですが、高山市は「超観光都市」である反面、他の産業はあまり活発ではないと思われます。そのため「聖地巡礼者」も「観光客」として対応することで、ますます勢いがましているのではないかとも考えています。
・・・実は私が高山市に行く時には「観光・飲食」をメインとし、ついでに聖地巡礼もしている感覚であり、高山市とは「最高に洗練された観光地」と言っても過言ではない筈です。
■聖地スポット紹介
高山市街中心部の高山駅(旧駅舎・後述)から比較的近距離にある古い街並み、宮川沿いにスポットは多いのですが、市街中心以外にもスポットはあります。
高山市観光課が配布中の巡礼マップ




※図書館内撮影は現地許可申請が必要、また高山市の許可なく館内写真の公開は不可
こちらは高山駅より約5kmの位置にある山口町です。
こちらの臥龍桜(満開時)と一宮水無神社は、高山本線の飛騨一ノ宮が最寄り駅です。
こちらは高山市の奥座敷平湯温泉です。バスターミナルや温泉施設、風景に宿泊施設などのスポットがあります。


こちらのお宿にも聖地宿泊をしました。
■関連イベントなど
過去にはJR東海の旅行紹介が売り出されたこともあります。高山市は2012年(氷菓放映)当時、既に観光地高山とアニメ舞台の観光スタイルを打ち出していたのですね。
さすが一流観光地は行動も早いですね…って、高山市は「ぎふ聖地連合」には現在は未参加ですが、独自色にて観光価値を高めたことも関係しているかもしれません。
高山市内に現在も掲示されている公式観光ポスターです。
■是非あわせてご覧ください
当ブログ内にも「氷菓」高山市他の聖地巡礼記事がございます。
記事内では作中聖地スポットの大部分を網羅しています。是非ご覧ください。
TVアニメ「ひそねとまそたん」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2018年
聖地:各務原市
聖地 (各務原市)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から名鉄線
②名古屋まで高速バス、名古屋から名鉄線
岐阜県各務原市が聖地となる本作品ですが、航空自衛隊の岐阜基地内がメインとなるため、平時に一般人が基地内に入場することは無理と考えましょう。
1年に1,2回程基地内に入れるイベントがありますが、例えば「岐阜基地航空祭」はどうやら抽選での招待となり、聖地巡礼のハードルは超高いですね。しかし逆に燃えてきませんか?
ネット配信で全話視聴をしたのですが、ながら見のためあまり記憶に残っておりません。何となくですが、作中の人間関係が潤滑でない印象は受けました。
■聖地スポット紹介 (参考)
残念ながら各務ヶ原市の聖地写真は所持しておりませんでした。といいますか、各務原市は現在未踏地域となります。
そして作中とは無関係の風景の筈ですが、各務原市参考風景を掲載いたします。
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2018年
聖地:大垣市
聖地 (大垣)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から東海道本線
②名古屋まで高速バス、名古屋から東海道本線
本作品については現在未視聴であり、また今後見ることもないと考えています。
今回何故取り上げたのがは、「既に聖地巡礼が済んでいた」からとなります。
大垣市街地
「映画 聲の形」の大垣と被っており、更に私は大垣にて写真を大量に撮影していましたので、観てない、知らない内に聖地巡礼がほぼ完了していました。
追記・・・アマゾンプライムで対象話を視聴しました。
■聖地スポット紹介
JR大垣駅ビルや南口近辺商店街、ビジネスホテルなど短時間での巡礼が可能です。


■おまけ
スーパーホテル夜景と客室。
■列車
作中描かれていた東海道本線です。


TVアニメ「刀使ノ巫女」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2018年
聖地:関市、羽島市
聖地 (関)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から東海道本線、岐阜よりバス
岐阜県関市、羽島市(1話)が本作の聖地となります。
構成中です。
■聖地スポット紹介 (一部参考)
※ご注意
記事編集者は本作品の視聴と聖地巡礼を行なっていません。聖地情報及び写真は参考程度となります
1話にのみ登場するJR岐阜羽島駅構内をご紹介します。
JR岐阜羽島駅は東海道新幹線のみで在来線はありません。


そして作中とは無関係の風景の筈ですが、関市参考風景を掲載いたします。
TVアニメ「僕らはみんな河合荘」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2014年
聖地:岐阜市
聖地 (岐阜)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から東海道本線
②名古屋まで高速バス、名古屋から東海道本線
※巡礼マップ配布中 (未確認)
岐阜県岐阜市が本作の聖地となります。巡礼時には岐阜駅より路線バスなどを利用するのが良さげな距離感です。
現時点で未視聴ですが、Amazonプライム・ビデオにて配信中なのでOPのみ視聴をしました。視聴継続予定です。
ちなみに本作は漫画原作であり「一つ屋根の下ラブコメ」作品だそうです。
■聖地スポット紹介
※ご注意
記事編集者は本作品の視聴と聖地巡礼を行なっていません。聖地情報及び写真は参考程度となります
岐阜駅前の信長公像から駅徒歩にて、金華山周辺(伊奈波神社・日中友好庭園)と長良川周辺スポット(長良橋・鵜飼観覧事務所・長良川温泉ほか)は、路線バス利用が便利です。


TVアニメ「星空へ架かる橋」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2011年
聖地:高山市
聖地 (高山)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から特急ひだ
②松本まで特急あずさ、松本から路線バス
③東京駅/バスタ新宿から直通高速バス
高山市が聖地となる本作ですが、「氷菓」聖地巡礼と重なる箇所が多く感じられ、興味があるのならば2作品同時に聖地巡礼も可能ではないかと思います。
高山市街地
現時点で未視聴です。またAmazonプライム・ビデオにて有料配信中なので視聴は悩みどころです。
絵はあまり好みではありません・・・ちなみに元はアダルトゲームで、後にTVアニメ化された作品のようです。
■聖地スポット紹介
※ご注意
記事編集者は本作品の視聴と聖地巡礼を行なっていません。聖地情報及び写真は参考程度となります
高山市街地と高山市「飛騨一ノ宮」駅周辺などが聖地のようです。


TVアニメ「ひぐらしのなく頃に」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2016年
聖地:白川村
聖地 (白川郷)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から高速バス
②松本まで特急あずさ、松本から路線バスで高山、さらにバス
③東京駅/バスタ新宿から直通高速バスで高山、さらにバス
超有名集落である「白川郷」が本作の聖地です。
本作は未視聴でしたがNetflixにて少々視聴をしました。続きを観てみようかな、と思いました。
閉鎖された村で起こる連続殺人事件が主題の本作は、元は「同人ゲーム」であり、2019年は17周年になる長寿人気作品です。
白川郷は大勢の外国人も観光に訪れる程であり、週末は集落全体が非常に混雑をします。聖地巡礼目的ならば平日を狙いたいところです。
■聖地スポット紹介
※ご注意
記事編集者は本作品の視聴と聖地巡礼を行なっていません。聖地情報及び写真は参考程度となります
白川郷の「和田家」や各家屋、展望台からの景色などが聖地に含まれるようです。


(観光時撮影写真が聖地付近と偶然一致)
TVアニメ「のうりん」
オフィシャルホームページ
■公式リンクと作品情報
公開:2014年
聖地:美濃加茂市
聖地 (美濃大田)へのアクセス例:
①名古屋まで東海道新幹線、名古屋から高山本線
②松本まで特急あずさ、松本から路線バスで高山、さらに高山本線
③東京駅/バスタ新宿から直通高速バスで高山、さらに高山本線
岐阜県中濃地方の美濃加茂市が主な聖地となります。
本作は「農業高校ラブコメ」作品となり、放映当時視聴していた記憶があり、パロディネタから下品ネタ、しかし農業に関しては真面目な作品として大いに楽しませてもらいました。
しかし既に記憶は飛んでおり、またAmazonプライム・ビデオにて有料配信中でしたが、ベッキー大好きな同居人が、当時の録画データを残していました。
■聖地スポット紹介 (参考)
※ご注意
記事編集者は本作品の視聴と聖地巡礼を行なっていません。聖地情報及び写真は参考程度となります
美濃太田駅が聖地の1つとのことですが、以下写真は「参考資料」と認識してください。
聖地巡礼について
以前には聖地巡礼をメインコンテンツとしたブログを運営していました。
その名残として、現ブログにも岐阜県以外が聖地の作品の巡礼記事を公開中です。
しかし現在では新作アニメ作品の聖地巡礼は岐阜県以外は停止しております。「聲の形」「氷菓」…そして岐阜県自体が私の聖地となったなっため、岐阜県を巡礼していれば幸せなのです。
ちなみに私の初めての聖地巡礼は、1999年頃「めぞん一刻」の東京都東久留米市となります。
…そして同居人Aは1995年に「耳をすませば」の聖蹟桜ヶ丘巡礼をしており、なかなかの古参です。
現在では岐阜県高山市(氷菓聖地)に行くのが生き甲斐のようです。
…同居人Bは2003年から長野県大町市(おねてぃ)、2013年から茨城県大洗町(ガルパン)に現在も聖地巡礼をしています。
3人共通の聖地は茨城県大洗町のみですが、以前は皆で大洗宿泊巡礼をしていました。
こんな巡礼をしていました
巡礼の目的や手段は皆様多彩ですが、ここでは私のポリシーをご紹介します。
個人的には「聲の形」「響け!ユーフォニアム」、「かみちゅ!」のように、メインの街と近隣自治体に多数の作中スポットがある=街が作中そのもの!的なのが好きです。国内各地にバラける巡礼はやや苦手でしてAIR巡礼は骨が折れました(未完ですが)
そして巡礼では「街の雰囲気」を1番に重視していました。単にスポット回収をするのではなく、観光、飲食などの「旅行」としての聖地巡礼を目指していました。
その地の聖地以外の魅力的スポット、街や歴史に自然から行事、そして良い呑み屋のある「何度でもいきたくなる場所」が理想的聖地となります。
そのため一度その地を気いると「四季が見たい」「年中イベント見たい」など、何度でもそこに行く理由が自然と増える訳なのです。


左:春の高山祭 / 右:大垣まつり
国内おすすめの聖地 (土地)
上項を踏まえて、最後に岐阜県以外も含めたおすすめ聖地をご紹介します。聖地+聖地以外の魅力に溢れている土地です。
…私は以下の聖地には最低でも5回、最高では50回以上の巡礼をしております。そしてさらに最高値になると現在の住居地に「移住」をした経験もあります。
茨城県大洗町(ガールズ&パンツァー)


長野県大町市(おねがいティーチャー など)


長野県松本市(オレンジ など)


岐阜県岐阜市(聲の形 など)


※長良川写真・岐阜聖地巡礼者☆★様よりご提供
岐阜県大垣市(聲の形 など)


岐阜県高山市(氷菓 など)


岐阜県養老町(聲の形)


和歌山県日高町(AIR)


京都府宇治市(響け!ユーフォニアム)


京都府京都市(たまこまーけっと など)


広島県尾道市(かみちゅ! など)


広島県呉市(ももへの手紙)


東京都東久留米市 (めぞん一刻 など)


全体的に水の綺麗な街を選ぶ傾向にあるようです。
最後に
近日更新時に詳細を記載予定ですが、本記事紹介作品の内、自ら能動的に聖地巡礼をしたのは「君の名は。」「聲の形」「氷菓」の3作品のみとなります。
しかし本記事中聖地スポット写真は、全て自前にて用意をいたしました。・・・運がいいなw
未踏の各務原(ひそねとまそたん聖地)と美濃太田(のうりん聖地)は資料がまったくありません。
今回は以上となります。
是非あわせてご覧ください
聖地巡礼記事は他にもございます。また岐阜県観光記事もご覧ください。