大垣市街地の商店街写真集

本記事はJR大垣駅から南に1km近く伸びているアーケード「大垣駅前商店街」及び「OKBストリート郭町商店街」をメインとした、大垣中心市街地の風景を写真で紹介いたします。

f:id:nichinichisou0808:20200613032400j:plain

駅前商店街からの大垣駅

 

本記事について〜はじめに

近年の大垣市街地では大型マーケットやショッピングモールの相次ぐ開業から、中心街の商店街は苦戦をしている様ですが、商店街側も定期開催イベント開催による集客には成功しており(2019)、イベントから日常顧客の再定着を狙っているものと考えられます。

…以上が商店街への私なりの考察となります。

そして本記事では2016年から現在(2020年)までに撮影をした大垣駅及び商店街風景のご紹介が目的であり、それ以外の解説・考察などは一切ありません。

 

■紹介候補地区

8/27現在、未公開部分以外の資料はほぼ出揃いました。(記事構成中)

・大垣駅ビル (仮公開中)

・新大橋交差点 (仮公開中)

・大垣市本町商店街振興組合 (現在未公開)

・大垣本町一番街商店街振興組合 (現在未公開)

・大垣駅前商店街振興組合 (仮公開中)

・大垣郭町商店街振興組合 (仮公開中)

・大垣ブラツキ商店街振興組合 (現在未公開)

f:id:nichinichisou0808:20200704163709j:image

大垣駅前商店街

f:id:nichinichisou0808:20200704131411j:image

OKBストリート郭町商店街

f:id:nichinichisou0808:20200704131419j:image

■紹介時期

・平時(2016/9〜2020/8) (仮公開中)

・年間恒例イベント (仮公開中)

■ご注意

・本記事掲載の情報(商店街名称,他)が正確とは限りません

・膨大な資料総数のため、無作為に選出・掲載の資料も含まれています (今後入替も予定しています)

・本記事掲載の大半写真につきましては、撮影後未編集の状態となります。掲載数が多いことから、画質よりも「資料数」を重視いたしました。

次項より写真による大垣駅南口の紹介となります

 

大垣駅南口の風景 (平時)

各商店街の日中の様子を中心に、夕方や夜間などさまざまな時間と季節でご紹介します。

■大垣駅ビル周辺 

旧大垣駅ビル (2016/9-2018/8)f:id:nichinichisou0808:20200826181219j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181030j:image

駅ビル1階店舗 直進(コンビニ先)と右側は駅前商店街。f:id:nichinichisou0808:20200826163749j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826200118j:image

左側は駅前商店街。f:id:nichinichisou0808:20190913090600j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826163819j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191238j:image

旧大垣駅ビル (夜間)f:id:nichinichisou0808:20200826163816j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191235j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164247j:image

早朝の旧大垣駅ビルf:id:nichinichisou0808:20200612211617j:image

積雪の旧大垣駅ビルf:id:nichinichisou0808:20200826191203j:image

リニューアル中の大垣駅ビル (期間2018/9-2019/3)f:id:nichinichisou0808:20200826211707j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826211642j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826211535j:image

現在の大垣駅ビル (2019/4-)f:id:nichinichisou0808:20200826221537j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305222401j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181117j:image

南口を出た地点から左右を眺めてみます。右側に直進をすると1分で養老鉄道の大垣駅となります。


f:id:nichinichisou0808:20200306015757j:image

f:id:nichinichisou0808:20200306015750j:image

夜間の大垣駅ビル。f:id:nichinichisou0808:20200826164215j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221524j:image

 

■大垣駅前商店街

大垣駅南口より高屋町交差点を抜け、新大橋に至るまでの商店街である。 

f:id:nichinichisou0808:20200826164542j:image

大垣駅ビル出口より駅前商店街のある駅通りを望む。f:id:nichinichisou0808:20200613032305j:plain

大垣駅ビルと駅前商店街(右側)f:id:nichinichisou0808:20200826164507j:image

■駅前商店街 東アーケード

大垣駅ビル出口より駅前商店街の東側北端。f:id:nichinichisou0808:20200704163346j:image

駅付近ではアーケードは東側(進行方向 左)のみ。f:id:nichinichisou0808:20200704163738j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164701j:image

向かいの歩道より立ち並ぶ店舗を確認。f:id:nichinichisou0808:20200704163349j:image

南口駅前の高屋町交差点です。(旧駅ビル早朝)f:id:nichinichisou0808:20200826200112j:image

南口駅前の高屋町交差点です。(新駅ビル)f:id:nichinichisou0808:20200322092106j:image

駅通りではなく線路沿いにも展開。f:id:nichinichisou0808:20200826222149j:image

駅通りの1本東側にも展開。f:id:nichinichisou0808:20200826221924j:image

進行方向には高屋町交差点、その先は東西両端にアーケードが設置されている。f:id:nichinichisou0808:20200704191632j:image

高屋町交差点f:id:nichinichisou0808:20200826164633j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164534j:image

高屋町交差点地下道入口。f:id:nichinichisou0808:20200827025456j:plain

高屋町交差点より駅前商店街の東側。f:id:nichinichisou0808:20200704163639j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165211j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165143j:image

駅前商店街の南端(東側アーケード)f:id:nichinichisou0808:20200704182818j:image

■駅前商店街 西アーケード 

高屋町交差点より駅前商店街の西側北端はヤナゲン。f:id:nichinichisou0808:20200826221711j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826211719j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164626j:image

ヤナゲン撤退後。f:id:nichinichisou0808:20200826231143j:image

西側のアーケード。f:id:nichinichisou0808:20200704155510j:image

f:id:nichinichisou0808:20200704155507j:image

ヤナゲン営業時には天井からミストが。f:id:nichinichisou0808:20200826191200j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221350j:image

駅前を振り返る。f:id:nichinichisou0808:20200704155446j:image

さらに道路からの大垣駅。f:id:nichinichisou0808:20200704182828j:image

f:id:nichinichisou0808:20200704155518j:image

東外側町交差点より駅寄り。f:id:nichinichisou0808:20200704155454j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164547j:image

東外側町交差点。(東側より)f:id:nichinichisou0808:20200704182727j:image

振り返る。f:id:nichinichisou0808:20200704155522j:image

屋根の途切れ部分が新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200826211756j:image

振り返る。f:id:nichinichisou0808:20200704155525j:image

駅前商店街の南端(西側アーケード)f:id:nichinichisou0808:20200826211803j:image

新大橋から見る駅前商店街(西側)と駅通り。f:id:nichinichisou0808:20200704182854j:image

新大橋から見る駅前商店街(東側)と駅通り。f:id:nichinichisou0808:20200704163424j:image

■季節天候時刻別

雪の駅前商店街(駅前)f:id:nichinichisou0808:20200826191351j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229012025j:image

雪の駅前商店街 (高屋町交差点から南)f:id:nichinichisou0808:20200704163725j:image

雪の駅前商店街 (ヤナゲン本店)f:id:nichinichisou0808:20200826191228j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191347j:image

夜の大垣駅ビルと駅前商店街 (高屋町交差点より北を)f:id:nichinichisou0808:20200826164039j:image

駅前商店街 (高屋町交差点より南を)f:id:nichinichisou0808:20200704195932j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200826164514j:image

東外側交差点 (東側)f:id:nichinichisou0808:20200826164600j:image

 

■新大橋

メインストリートである駅通り上では、駅前商店街と郭町商店街の境となる交差点である。その名の通り橋上交差点であり、橋下には水門川が西流している。

 

新大橋上より駅前商店街の南端。f:id:nichinichisou0808:20200826164522j:image

新大橋上より郭町商店街の北端。(新大橋西側より)f:id:nichinichisou0808:20200826181157j:image

新大橋(西側)f:id:nichinichisou0808:20200826221800j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826222722j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181134j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191330j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181149j:image

f:id:nichinichisou0808:20200704163608j:image

新大橋(東側)f:id:nichinichisou0808:20200826222616j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181109j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181211j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191249j:image

2019年末からは新大橋が塗り替えられた。f:id:nichinichisou0808:20200826165139j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181047j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826211906j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191412j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191156j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164240j:image

f:id:nichinichisou0808:20200612211914j:plain

雪の新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200826191144j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191141j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191420j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826231108j:plain

新大橋交差点と歩行者信号。(西側より)f:id:nichinichisou0808:20200826164531j:image

f:id:nichinichisou0808:20200704182836j:image

新大橋交差点と歩行者信号。(東側より)f:id:nichinichisou0808:20200826221234j:image

f:id:nichinichisou0808:20200704163327j:image

f:id:nichinichisou0808:20200704163721j:image

 

■郭町商店街

OKBストリートの愛称がある。

現在の掲載写真はランダム状態となっており、未整理の状態です。f:id:nichinichisou0808:20200826164651j:image

f:id:nichinichisou0808:20200709043825j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200826165230j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165206j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191334j:image

f:id:nichinichisou0808:20200709043849j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200709043839j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200709043835j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200709043832j:plain

郭町一丁目信号付近f:id:nichinichisou0808:20200826231127j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826231046j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826231059j:image

f:id:nichinichisou0808:20200709043846j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200709043814j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200709043828j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200709043822j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200826181244j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181124j:image
f:id:nichinichisou0808:20200826181233j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181035j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181206j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165254j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165233j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165153j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165250j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165315j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165158j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165247j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165222j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165146j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165311j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181056j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165237j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165226j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165304j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165150j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165218j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165240j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165134j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826165259j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191354j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164618j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826200107j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164844j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164840j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164823j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164837j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164830j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164826j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164847j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164833j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164820j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164212j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164310j:image

f:id:nichinichisou0808:20200612150159j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826164224j:image

郭町商店街西側南端。f:id:nichinichisou0808:20200826191431j:image

f:id:nichinichisou0808:20200827025417j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200827025430j:plain

郭町商店街東側南端の大垣共立銀行(OKB) 本部。f:id:nichinichisou0808:20200826164220j:image

 

イベント時期風景

年間恒例イベント時様子を「駅前商店街」と「郭町商店街」併せてご紹介いたします。

■大垣まつり

2017,18,19年の5月に開催。祭前日。f:id:nichinichisou0808:20200826231120j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826222345j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221231j:image

祭開催日。f:id:nichinichisou0808:20200826222645j:image

 

f:id:nichinichisou0808:20200826222250j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826222629j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221943j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826222322j:image

 

f:id:nichinichisou0808:20200826181113j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181237j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181216j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191224j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191337j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191217j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191324j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191231j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826231152j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181153j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191210j:image

夜間f:id:nichinichisou0808:20200826191129j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191316j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191408j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826171359j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191358j:image

雨天(祭事中止)時 駅前商店街f:id:nichinichisou0808:20200826221904j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191312j:image

雨天(祭事中止)時 駅前商店街(新大橋交差点より)f:id:nichinichisou0808:20200826191304j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221433j:image

雨天(祭事中止)時 新大橋交差点f:id:nichinichisou0808:20200826191245j:image

雨天(祭事中止)時 郭町商店街f:id:nichinichisou0808:20200826222355j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221329j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221238j:image

祭の翌朝 郭町商店街f:id:nichinichisou0808:20200826222444j:image 

f:id:nichinichisou0808:20200827025339j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200827025413j:plain

 

■水都まつり

2018年8月。(郭町商店街)f:id:nichinichisou0808:20200826181041j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181251j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181255j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181129j:image

 

■十万石まつり

2017年10月。f:id:nichinichisou0808:20200826222121j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826222536j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191327j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191126j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191308j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826181240j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191319j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191423j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826191242j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826171413j:image 

 

■元気ハツラツ市

2017年4月イベント開催中の大垣駅前様子。f:id:nichinichisou0808:20200826231024j:image

当日準備中の駅前商店街 (新大橋から)f:id:nichinichisou0808:20200826231056j:image

準備中の新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200826231138j:image

イベント開催直後の新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200826200216j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826200133j:image

イベント最盛期の新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200826200213j:image

 

■アニメ協賛時期

2016年9月下旬に撮影。大垣が舞台の作品「聲の形」タイアップ〜ヤナゲン本店前。f:id:nichinichisou0808:20200826231159j:image

新大橋から駅前商店街。f:id:nichinichisou0808:20200826200125j:image

郭町商店街の郭町一丁目信号付近。f:id:nichinichisou0808:20200826200136j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826200201j:image

 

■大垣市マラソン大会

開催日の交通規制 (高屋町交差点)f:id:nichinichisou0808:20200826171403j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826171406j:image

スタート地点は新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200826211517j:image

スタート後の駅前商店街。f:id:nichinichisou0808:20200826211651j:image

 

■芭蕉元禄大垣イルミネーション

毎年末に行われるライトアップの様子。f:id:nichinichisou0808:20200826164315j:image

f:id:nichinichisou0808:20200827025354j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200826221611j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826222039j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221818j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221453j:image

f:id:nichinichisou0808:20200826221424j:image

郭町交差点地下道f:id:nichinichisou0808:20200827025511j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200827025439j:plain


 

最後に

1.本記事について

先日まで中途半端な類似記事を試験公開していましたが、その記事を取り下げて本記事を新たに作成・公開することとなりました。

8/26顕在の本記事は仮公開となります。具体的には掲載資料の精査をほとんど行わずに枚数を適当に揃えた構成となっています。

今後、記事体裁を整えつつ、内容(写真)の大幅な追加や入れ替えを予定しておりますので、よろしくお願いします。

2.掲載資料について

一部商店街の写真は現在整理中ですが、駅前と郭町商店街については、駅通り沿いのアーケード店舗資料が多く、脇道店舗はほぼノーマークだったのが迂闊でした。

また、駅前商店街の東側アーケード部分について、やや資料が少ないかもしれません。

3.今後の記事展開

未定ですが、南口の再開発エリアの掲載も良いかも、と考えております。

 

以上となります。

 

ブログ内記事リンク紹介

なぜか岐阜県大垣の情報が盛りだくさんです。

夏といえば「岐阜の小京都」郡上八幡観光です (岐阜県 郡上八幡のスポット紹介)

初投稿 2017/6/17・最終更新 2020/08/22

今回は岐阜県の郡上八幡観光記事となります。

 

はじめに

岐阜県郡上市は岐阜県の中央に位置し、小京都「郡上八幡」が特に有名となっています。

私自身郡上八幡についての知識はまだまだ浅いのですが、本記事ではお勧めポイントをいくつか挙げさせていただきます。

Point

・夏には祭が33夜続き「徹夜踊り」もある「郡上おどり」

・郡上八幡城を中心に広がる城下町

・長良川の上流に位置する清流・水の町

・5月中旬から10月までの絶品天然鮎

 

アクセスは車・高速バスが便利

郡上八幡へは大阪(京都)・名古屋・高山・岐阜と直通高速バスで結ばれている一方で、鉄道は複数回の乗換えが必要な上、郡上八幡駅を通る長良川鉄道は1時間から2時間に1本の運行となります。

f:id:nichinichisou0808:20190219162320j:plain

岐阜発の高速バスは本数も多く、かつ鉄道より断然安価な往復割引もあり、さらに鉄道より短所要時間(バス約70分・鉄道最短120分)のためバスを重宝しています。

岐阜県内の移動には東海道ライン以外は車か高速バスが断然便利でしょう。

 

名鉄岐阜駅すぐにある岐阜バスターミナルです。

f:id:nichinichisou0808:20170626140800j:plain

ぬ郡上へ行く「高速八幡線」は座席指定ではありませんが、事前購入にて往復割引があります。

f:id:nichinichisou0808:20190305222050j:image

f:id:nichinichisou0808:20170626141735j:plain

やや座席の前後間隔が狭い気もしますが、各座席にはコンセントもあります。

f:id:nichinichisou0808:20190305213122j:image

郡上では「城下町プラザ」バス停が便利です。

f:id:nichinichisou0808:20200822233249j:image

 

目指すは郡上八幡城

郡上八幡に到着すると「◯カは高いところを目指す」を当然のように、郡上八幡市街地からひたすら登り道の先にある郡上八幡城を目指します。

f:id:nichinichisou0808:20190305212505j:image

途中にある銅像、山内一豊は戦国武将であり、織田家・豊臣家・徳川家に仕えた武将ですが、出世には郡上出身である妻・千代の内助の功が大きかったと言われています。

f:id:nichinichisou0808:20200822233512j:image

紫陽花も綺麗でした。

f:id:nichinichisou0808:20170626133847j:plain

徒歩だとなかなかどうして歩くと大変なのです。ヒイヒイ。
f:id:nichinichisou0808:20190305212510j:image

春は桜、秋は紅葉が楽しめそうですね。

f:id:nichinichisou0808:20170626152442j:plain

 

郡上八幡城

現存するのは石垣のみとなります。

昭和8年に大垣城を参考に木造にて建築された再建城となりますが、既に80年の歴史があり、天守閣などは郡上市の重要文化財に指定されています。

f:id:nichinichisou0808:20200822230331j:image

f:id:nichinichisou0808:20200822233611j:image

天守から郡上八幡市街地、吉田川方向を見下ろします。うーん、優越感。

f:id:nichinichisou0808:20200822230422j:image

こちらの向きは・・・忘れました。

f:id:nichinichisou0808:20200822233642j:image

お城横の売店には郡上八幡観光キャラクター「およしちゃん」のグッズもあります。かわいいね。

f:id:nichinichisou0808:20170626141545j:plain

 

郡上八幡の清流

郡上八幡城の次は「清流」のご紹介です。

小駄良川沿いの家屋は川辺と山の間に建てられています。f:id:nichinichisou0808:20200822230839j:image

こちらは長良川の最大支流となる吉田川になります。f:id:nichinichisou0808:20200822231008j:image

f:id:nichinichisou0808:20200822233739j:image

宗祇水は名水百選の第1号として有名です。f:id:nichinichisou0808:20200822230758j:image

f:id:nichinichisou0808:20200822230753j:image

いがわ小径では鯉に餌をあげられます。f:id:nichinichisou0808:20190305213342j:image

f:id:nichinichisou0808:20170626141319j:plain

f:id:nichinichisou0808:20190305213339j:image

f:id:nichinichisou0808:20170626141335j:plain

 

郡上八幡町並み

古い町並 職人町・鍛冶屋町f:id:nichinichisou0808:20200822230610j:image

古い町並 柳町f:id:nichinichisou0808:20200822235303j:image

本町 商店f:id:nichinichisou0808:20200822234028j:image

f:id:nichinichisou0808:20200822233956j:plain

古い町並 大手町f:id:nichinichisou0808:20200822230605j:image

f:id:nichinichisou0808:20200822235259j:image

八幡町橋本町は古い街並みなのかなあ?f:id:nichinichisou0808:20200822230613j:image

吉田川沿いにある旧役場は昭和11年に建てられた洋風建築で、現在では観光案内所などとなっています。f:id:nichinichisou0808:20200822230711j:image

f:id:nichinichisou0808:20170626141252j:plain

八幡町 郡上八幡樂藝館 (1904年建造)f:id:nichinichisou0808:20200823042630j:plain

格子造りの町屋です。当時は格子の形で職業までわかったとか。f:id:nichinichisou0808:20170626141044j:plain

やなか水のこみちf:id:nichinichisou0808:20200822234226j:image

 

郡上おどり

実は1度は郡上おどりの期間に訪れたのですが、高山に行く予定があり祭には不参加となりました。ワシのバカバカバカ。(2020年は中止)f:id:nichinichisou0808:20190305213623j:image

f:id:nichinichisou0808:20200822233810j:image

 

郡上八幡の食 (主に天然鮎)

郡上八幡は天然鮎(5月下〜10月)や鰻、蕎麦、茶などが特にお勧めとなります。郡上の天然鮎は「郡上鮎」と呼ばれ、何度も日本一の栄誉に輝いています。そして東京の高級料亭にも卸される最高品質とのことです。

(岐阜県産の天然鮎は東京の店で一匹2,000円位はします)

 

野菜もこの様に並べられていると、いかにも新鮮に見えますね。勿論食べました。f:id:nichinichisou0808:20190305213330j:image

f:id:nichinichisou0808:20190305213334j:image

 

町中の露店や軒先などでは「天然鮎」と明示している店と、「鮎」とだけ表示されている店があります。折角郡上に来たのであれば是非天然鮎を選びたいですね。

こちらはいかにも養殖鮎。(に見える)f:id:nichinichisou0808:20170626141402j:plain

こちらは天然鮎。(と思われる)f:id:nichinichisou0808:20190305234908j:imagef:id:nichinichisou0808:20170626141421j:plain

高速バスの時は天然鮎と生ビールが美味い!6月位の小型な天然鮎は、頭から尻尾まで残さずに美味しく食べられます。f:id:nichinichisou0808:20170627050114j:plain

レンタカー時は天然鮎が良くてノンアルコールビールが悲しい!f:id:nichinichisou0808:20190305213522j:image

私は吉田川沿いの料理屋に良く行きます。f:id:nichinichisou0808:20190305213518j:image

我々はドライゼロを意地でも呑みますよ。f:id:nichinichisou0808:20190305213514j:image

郡上ハム。鮎の焼き時間待ちにおつまみとしていただきました。f:id:nichinichisou0808:20190305213533j:image

f:id:nichinichisou0808:20190305213527j:image

天然鮎定食とはたまりませんね。

こちらは8月に食べた天然鮎となり、大きなサイズでは少し頭の骨が気になります。f:id:nichinichisou0808:20190305213537j:image

焼き鮎をアップでどうぞ。(実は右の鮎田楽は好みではありませんでした)f:id:nichinichisou0808:20190306061507j:image

こちらは郡上鮎の塩焼き (2020)f:id:nichinichisou0808:20200822235520j:image

こちらのお店「新橋亭」さんでは飛騨牛もありますし、冬にはしし鍋も楽しめるそうです。

 

郡上八幡の特産

・こちらの写真群をご覧ください

f:id:nichinichisou0808:20190305212544j:image

f:id:nichinichisou0808:20190305212535j:image

f:id:nichinichisou0808:20190305222916j:image

f:id:nichinichisou0808:20190305213700j:image

f:id:nichinichisou0808:20190305213656j:image

美味しそうですね〜。しかし食べられません。

これらは全て食品サンプルとなり、郡上市は食品サンプル生産量日本一、食品サンプル発祥の地でもあるのです。

 

・肉桂玉(にっけいだま)

郡上特産のニッキ飴はお土産に喜ばれます。f:id:nichinichisou0808:20190305234837j:image

 

郡上八幡ポスター集

岐阜県には「明宝ハム」と「明方ハム」があり、過去には凄惨な歴史があります(笑)f:id:nichinichisou0808:20190305213708j:image

 

かわゆい「あゆレディー」。f:id:nichinichisou0808:20190305213704j:image

 

地元イベント「中高生鮎釣り選手権」のサブタイトルは「勉強(あそ)んでる場合じゃねえ。」です。f:id:nichinichisou0808:20170627053336j:plain

 

郡上おどりのポスターとなります。いつかは参加をしたいですね。

そしてそして新元号に変わる今年の4月30日から5月1日にかけて、郡上市では郡上おどりを徹夜で特別開催するそうです。

(大垣市も何かやらないかな。。。)f:id:nichinichisou0808:20170627042012j:plain

 

最後に

私の中で東京発のおすすめ岐阜旅行コースと言えば・・・

東京→岐阜市(街歩き・昼呑み)→大垣市(聖地巡礼・呑み・一泊)→郡上市(町歩き・鮎)→下呂市(天領酒造)→高山市・飛騨市(聖地巡礼・渡辺酒造・呑み・一泊)→平湯温泉(温泉)→松本経由で東京

が今一番贅沢で胸ときめく岐阜県縦断満喫コースとなっていますが、そろそろ郡上八幡での一泊を考える時期かもしれません。

 

今回は以上となります。

 

併せてご覧下さい

岐阜県の情報が満載です。

JR岐阜駅周辺は最高に美しいと思う (JR東海 岐阜駅を写真紹介)

新規投稿 2020/03/05・最終更新 2020/07/19

今回はJR岐阜駅とその周辺の紹介記事となります。

 

はじめに

これまでにもSNS上にて「JR岐阜駅超カッコイイ!」やら「センス良すぎ」、仕舞いには「JR大垣駅より好きかも知れない」などと、意味不明な投稿を定期的に行ってきましたが、遂にブログ1記事分の岐阜駅素材は一応揃ったと判断し、今回執筆をしました。

f:id:nichinichisou0808:20200305162755j:image

過去の投稿記事には (以下ブログ内リンク)

挨拶がわりに「大垣駅ビル」を撮影していた 

  (以下ブログ内リンク)

日本の中心 大垣駅は「こんな」駅 (駅周辺紹介) 

など鉄道駅を主題とした記事を投稿しており、本記事で3記事目となります。

 

毎回の記事内にはテーマを設けていますが、今回は「JR岐阜駅の1日」として、早朝から深夜までの岐阜駅周辺をご紹介します。

記事中には大した枚数の写真は無いのですが、約3年間で撮影した大部分を今回公開いたします。

※記事内写真は"1日風"であり1日での撮影ではありません

 

岐阜駅 日の出~朝

まずは早朝から午前中となります。

東側から太陽が昇ってくる岐阜駅北口周辺は右が岐阜駅北口となります。

真下の車線の多い道路はJR岐阜駅と並行している岐阜停車場線です。

f:id:nichinichisou0808:20200304221916j:image

再開発された北口一帯は、ペデストリアンデッキが張り巡らされており、駅やバス停などと一体化を図っています。

丁度このあたりから岐阜駅までのデッキは「杜の架け橋」の愛称で呼ばれています。

f:id:nichinichisou0808:20200304221912j:image

地上部分。左はJR岐阜駅1階入口となり、右にはタクシープールや一般車両停車場、左奥(高架ホーム下)には「ハートフルスクエアG」(生涯学習センター)の拠点があります。 

f:id:nichinichisou0808:20200304223449j:image

ペデストリアンデッキの岐阜駅2F入口付近です。下にはバスロータリーがあります。

f:id:nichinichisou0808:20200304223458j:image

駅構内の名古屋方面ホームエスカレーターです。

f:id:nichinichisou0808:20200304222453j:image

f:id:nichinichisou0808:20200306030950j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304222450j:image

朝陽を浴びる岐阜駅ホーム。

f:id:nichinichisou0808:20200304222109j:image

岐阜駅発の名古屋方面は5時台から運行していますが、大垣方面の始発が6時と知って驚きました。

f:id:nichinichisou0808:20200305122257j:image

こちらは高山本線の通勤車両です。

f:id:nichinichisou0808:20200304234547j:image

東海道本線の通勤車両です。

f:id:nichinichisou0808:20200305134715j:image

朝8時が近づくとすっかり陽も昇ったようです。

f:id:nichinichisou0808:20200305133027j:image

中央改札口は2Fにあります。

f:id:nichinichisou0808:20200719014613j:image

f:id:nichinichisou0808:20200719014639j:image

地上、バス案内所付近です。

f:id:nichinichisou0808:20200305120913j:image

地上、路線バス(高速バス)乗り場です。

f:id:nichinichisou0808:20200304233238j:image

朝陽を浴びる織田信長公像。

f:id:nichinichisou0808:20200304223453j:image

信長公像の視点から見たJR岐阜駅です。

手前の噴水付近はイベントなども開催する「信長ゆめ広場」、奥の大階段は「信長ゆめ階段」の愛称で呼ばれています。

f:id:nichinichisou0808:20200305134719j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304223008j:image

この岐阜駅中央北口と繋がるデッキ上には見事な意匠の「大屋根」が存在感を高めています。

またこの付近では夏季には「杜のミスト(霧)」による省エネ冷房での涼が期待できます。

f:id:nichinichisou0808:20200304223004j:image

再び駅ホームの様子です。

f:id:nichinichisou0808:20200304233321j:image

高山本線 特急ひだ3号は、名古屋からの車両と、新大阪からの車両を岐阜駅で連結して高山本線に入ります。

f:id:nichinichisou0808:20200304233234j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305131120j:image

連結風景です。

f:id:nichinichisou0808:20200305130130j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305123453j:image

日の出~朝はここまでとなります。

 

岐阜駅 日中

岐阜停車場線を見下ろすこの位置は・・・

日の出は向かいのデッキからこちらを眺めていた格好となります。

左の高層ビルが「岐阜シティ・タワー43」、右の高層ビルが「岐阜スカイウイング37」です。シティ・タワー最上階には無料の展望室もあります。 

f:id:nichinichisou0808:20200304235404j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305122225j:image

上写真の交差点の右側はビジネス街、商業地区、歓楽街があります。

f:id:nichinichisou0808:20200305195358j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304235422j:image

f:id:nichinichisou0808:20200719014503j:image

中央部北口そばには水飲み場もあります。

f:id:nichinichisou0808:20200305160457j:image

ペデストリアンデッキから岐阜駅ホーム(3F西側)となります。

f:id:nichinichisou0808:20200305131233j:image

ペデストリアンデッキから岐阜駅ホーム(3F東側)となります。

f:id:nichinichisou0808:20200305131220j:image

駅ホーム下の2Fから岐阜駅構内に入りましょう。

東側には駅ビル「ASTY岐阜」が2フロア展開をしています。

f:id:nichinichisou0808:20200719014625j:image

岐阜市観光案内所です。

f:id:nichinichisou0808:20200719014628j:image

奥よりASTY、観光案内所、みどりの窓口、自動券売機が並びます。

f:id:nichinichisou0808:20200719014618j:image

改札口は2F部分に1ヶ所、3f部分にもあります。

f:id:nichinichisou0808:20200305123502j:image

改札内売店。

f:id:nichinichisou0808:20200305162010j:image

再び名古屋方面ホームエスカレーターです。

f:id:nichinichisou0808:20200719014635j:image

f:id:nichinichisou0808:20200719014632j:image

JR岐阜駅のホーム構造を簡単にご説明します。

ホーム3本の6線です。1,2,5,6番線が主に東海道本線、3,4番線が高山本線となります。

f:id:nichinichisou0808:20200305195728j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305122222j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305130027j:image

名古屋方面に向かう列車。

f:id:nichinichisou0808:20200304235347j:image

信長ゆめ広場では盛大な催しが開催中の様です。

f:id:nichinichisou0808:20200304235427j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305130035j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304235358j:image

奥に見える高層ビルは「岐阜イーストライジング24」です。

f:id:nichinichisou0808:20200305120821j:image

デッキの下から見上げると、一切の妥協の無さを感じさせる造りです。

f:id:nichinichisou0808:20200305131210j:image

岐阜シティ・タワー43展望室からの岐阜駅。


f:id:nichinichisou0808:20200305161725j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305161730j:image

バスロータリーには「芝生広場」や「やすらぎの里」などの自然配置にも気を遣っています。

f:id:nichinichisou0808:20200305133033j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305121054j:image

気がつくと信長ゆめ広場にはカラーコーンが配置されています。 

f:id:nichinichisou0808:20200305130409j:image

実は長良川花火大会 会場送迎バスの待ち列なんです。(2020年は中止)

f:id:nichinichisou0808:20200305130426j:image

そしてここで初登場のJR岐阜県南口となります。

f:id:nichinichisou0808:20200305160916j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305160910j:image

南口の駅前交差点です。

f:id:nichinichisou0808:20200719014621j:image

日中はここまでとなります。

 

岐阜駅 夕刻

日中の最初に居たデッキ部分となります。岐阜駅へ向かいます。

f:id:nichinichisou0808:20200304225155j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305200009j:image

1,2分で中央北口です。

f:id:nichinichisou0808:20200304225138j:image

中央改札はなかなかの混雑です。

f:id:nichinichisou0808:20200305160622j:image

今度は大垣方面の6番ホームに来て見ました。

f:id:nichinichisou0808:20200305160718j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304225134j:image

f:id:nichinichisou0808:20200328071251j:image

お隣の5番ホームは岐阜駅折り返しの名古屋方面行きとなります。

f:id:nichinichisou0808:20200305121357j:image

最初は岐阜駅ホームのみが明るくなりますが。

f:id:nichinichisou0808:20200304225149j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305160803j:image

ペデストリアンデッキが穏やかなブルーでライトアップされます。

f:id:nichinichisou0808:20200304225217j:image

夕刻日中はここまでとなります。

 

岐阜駅 夜間

夜間ではこれまでの駅付近スポットを再訪します。

昼との違いをお楽しみください。

f:id:nichinichisou0808:20200305195000j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304224242j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305195030j:image

朝方からずっと掲載していたこちらのベンチは「映画 聲の形」の聖地スポットなのです。

f:id:nichinichisou0808:20200304224225j:image

かなり美しいと思いませんか。

f:id:nichinichisou0808:20200304224218j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304224257j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304224251j:image

岐阜シティ・タワー43展望室からの岐阜駅。

f:id:nichinichisou0808:20200304224247j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304234351j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304234348j:image

名古屋方面には最終列車の掲示がされました。

f:id:nichinichisou0808:20200304234344j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305123505j:image

テナントの営業も終了した岐阜駅1F部分。

f:id:nichinichisou0808:20200304234338j:image

そして最後は・・・何故か南口で。

f:id:nichinichisou0808:20200304234354j:image

南口周辺。

f:id:nichinichisou0808:20200305161913j:image

 

JR岐阜駅・雨天

然程の資料はありませんが、雨天時となります。

f:id:nichinichisou0808:20200305194643j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305194639j:image

デッキから岐阜市街地(ビジネス街〜歓楽街)方向となります。

f:id:nichinichisou0808:20200305194648j:image

 

名鉄岐阜駅

JR岐阜駅というからには、、、他社線の岐阜駅もあります。

f:id:nichinichisou0808:20200305200512j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305200506j:image

 

最後に

JR岐阜駅と周辺はいかがでしたか。

なかなか都心でも見られない意匠を凝らしつつ、自然を大切にする姿勢も伝わってきませんか?

実は駅ビルには商業施設、東海ツアーズ、岐阜施設観光案内所などで埋まっているのですが、内部構造についてはまた次回にご紹介させて頂きます。

f:id:nichinichisou0808:20200305162644j:image

 

今回は以上となります。

 

ブログ内記事リンク紹介

■岐阜県を含む鉄道・駅記事

■岐阜県観光情報記事

■大垣市の「大垣三大祭り」記事など 

■大垣市が舞台の「聲の形」聖地巡礼記事  

■大垣市「観光・紹介」記事  

日本の中心 大垣駅は「こんな」駅 (JR東海 大垣駅を写真で紹介)

新規投稿 2020/03/22・最終更新 2020/06/18

今回はJR大垣駅と周辺の紹介記事(2版)となります。

 

記事の宣伝

当ブログ内には大垣駅紹介の記事が多数公開中となります。(現在ご覧の記事は1本目の記事です)以下記事もぜひご覧ください。

 

 

はじめに

大垣駅のある岐阜県大垣市は、ほぼ日本の中央に位置しており、古くは室町時代から江戸時代そして現在に至るまで、陸路の要衝としての役割を果たしています。

f:id:nichinichisou0808:20191001114918j:image

大垣駅からは東京、大阪、金沢、桑名など東西南北への容易なアクセスが可能となっています。

各都市へのアクセス例

・快速(在来線)で岐阜駅まで15分、名古屋駅まで35分、浜松駅まで乗換なしも可能

・快速(在来線)で米原乗換、京都駅まで90分、大阪駅まで120分

・特急(しらさぎ・ひだ)利用で金沢駅まで、高山駅、富山駅まで乗換なし

・名古屋駅から特急(しなの)利用で松本駅、長野駅まで乗換なし

・名古屋駅から新幹線(のぞみ)利用で東京駅まで120分

    (新幹線駅は名古屋、岐阜羽島、米原が大垣駅から各40分でアクセス)

なかなか便利な大垣の早朝から深夜までを、大垣駅を中心とした市街地の風景をご紹介いたします。

項目朝・昼・夕・夜、また昼パートでは大垣駅構内やホーム、南口駅ビルなどの説明写真も掲載をいたします。

※記事内写真は"1日風"であり1日での撮影ではありません

※JRと樽見鉄道は施設共用ですが、今回は「JR大垣駅」と表記します

 

早朝〜午前中

大垣市街地 (南口)

大垣駅へと続くメインストリート(後述)です。f:id:nichinichisou0808:20200612150159j:image

メインストリートにある新大橋。f:id:nichinichisou0808:20200612211914j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200614124441j:plain

大垣駅南口の高屋町交差点付近。f:id:nichinichisou0808:20200612150203j:image

 

JR大垣駅 (南口)

JR大垣駅南口の駅ビルとなります。f:id:nichinichisou0808:20200612211617j:image

JR大垣駅 構内

早朝5:00頃のJR大垣駅の改札口(後述)です。みどりの窓口は既に営業していました。f:id:nichinichisou0808:20200612144643j:image

名古屋方面始発列車は5:00発、米原方面始発は5:23です。f:id:nichinichisou0808:20200326092058j:image

米原行の始発列車となります。f:id:nichinichisou0808:20200321234150j:image

大垣駅の南西側より大垣駅構内を見下ろします。手前は養老鉄道の大垣駅ホームです。f:id:nichinichisou0808:20200306002833j:image

大垣駅の自由連絡通路(後述)大垣駅構内です。f:id:nichinichisou0808:20200306002839j:image

再び南口周辺。大垣駅と市街地に差込む日の出。f:id:nichinichisou0808:20200612145638j:image

f:id:nichinichisou0808:20200618164409j:plain

大垣公園f:id:nichinichisou0808:20200618175053j:plain

大垣駅から米原方向にはJR東海 大垣運輸区(車両基地)があるため、朝には順次出場した列車が大垣始発となります。f:id:nichinichisou0808:20200306113911j:image

再び早朝のJR大垣駅ビル(南口)とロータリーです。f:id:nichinichisou0808:20200614124454j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200326092009j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305222401j:image

南口ロータリーとバス停(後述)です。f:id:nichinichisou0808:20200612211631j:plain

こちらはJR大垣駅北口周辺(後述)です。f:id:nichinichisou0808:20200328050637j:image

f:id:nichinichisou0808:20200328050634j:image

北口の連絡通路(後述)です。f:id:nichinichisou0808:20200328050631j:image

連絡通路から見えるのは南口のマンション街です。f:id:nichinichisou0808:20200328050627j:image

自由連絡通路(後述)からの北口ロータリーです。f:id:nichinichisou0808:20200613032327j:image

 

JR大垣駅構内

改札口はまもなく朝のピークです。f:id:nichinichisou0808:20200613070006j:plain

改札内の跨線橋から米原方向を眺めます。(後述)f:id:nichinichisou0808:20200305232753j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305232745j:image

f:id:nichinichisou0808:20200305234115j:image

ここでJR大垣駅のホームについて説明します。①

 1.東海道本線 大垣終点、名古屋・米原方面始発

 2.東海道本線 米原方面、金沢・大阪方面f:id:nichinichisou0808:20200612121846j:plain

3.東海道支線 美濃赤坂方面始発f:id:nichinichisou0808:20200612121936j:plain

4.東海道本線 名古屋方面、高山方面f:id:nichinichisou0808:20200305232739j:image

5.東海道本線 名古屋方面始発f:id:nichinichisou0808:20200612122000j:plain

大垣駅から名古屋や米原の各方面に向かう通勤列車は、その大半が大垣駅始発となります。f:id:nichinichisou0808:20200611223200j:image

f:id:nichinichisou0808:20200328044506j:image

早朝は5番ホームより名古屋方面、1番ホームより米原方面への始発列車が多いです。…車内を見学してみましょう。f:id:nichinichisou0808:20200612211607j:plain


f:id:nichinichisou0808:20200612120551j:image

f:id:nichinichisou0808:20200612120546j:image

文字f:id:nichinichisou0808:20200612211625j:plain


f:id:nichinichisou0808:20200612120620j:image

f:id:nichinichisou0808:20200612120625j:image

朝夕には各2本、大垣〜名古屋間で「ホームライナーおおがき」の設定があり、数百円の着席料金追加で名古屋まで快適な通勤が約束されます。f:id:nichinichisou0808:20200306004007j:image

f:id:nichinichisou0808:20200306004001j:image

f:id:nichinichisou0808:20200326092154j:image

 

朝の運行障害 

どうやら運行障害が発生したようです。改札外に旅客が溢れています。f:id:nichinichisou0808:20200613032308j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032220j:plain

 

駅周辺

ピーク時には鉄道利用者や路線バス、タクシーが続々と大垣駅を発着しています。f:id:nichinichisou0808:20200613032400j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032305j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613051212j:image

北口は住宅地が多く、旅客は徒歩で大垣駅に向かう様子です。f:id:nichinichisou0808:20200613032207j:plain

 

養老鉄道養老線 大垣駅

養老鉄道の大垣駅はJR大垣駅南口に隣接しています。(後述)f:id:nichinichisou0808:20200328051107j:image

f:id:nichinichisou0808:20200321174048j:image

f:id:nichinichisou0808:20200321235922j:plain

車内を覗いてみましょう。

f:id:nichinichisou0808:20200618164134j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200618164152j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200328051309j:image

 

朝の樽見鉄道 大垣駅

f:id:nichinichisou0808:20200612211611j:plain

 

〜朝の終わり

朝はここまでとなります。f:id:nichinichisou0808:20200613051209j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613051254j:plain

市の中心部です。f:id:nichinichisou0808:20200618180700j:plain

 

日中

大垣市街地からの大垣駅。f:id:nichinichisou0808:20200612151321j:plain

大垣駅構内f:id:nichinichisou0808:20200321235054j:plain

こちらでは簡潔にJR大垣駅、養老鉄道大垣駅及び大垣駅周辺を南北出口と周辺、駅構内(改札外)、駅構内(改札内)、ホーム、養老鉄道大垣駅、駅ビル、の順にご紹介します。

JR大垣駅 構内

南口、北口は2階橋上駅舎で繋がっています。f:id:nichinichisou0808:20200322092054j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613051205j:plain

大垣駅には「みどりの窓口」や新幹線特急券自販機が設置されています。f:id:nichinichisou0808:20200321235814j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322092041j:image

ICカード対応自動改札機が設置済みです。f:id:nichinichisou0808:20191110012057j:image

駅構内の北口(水都ブリッジ)側には、キオスク売店と観光案内所、コインロッカーがあります。f:id:nichinichisou0808:20191110012221j:image

ここから左は構内南口方面。f:id:nichinichisou0808:20190713162311j:image

ここから左側は北口に向かう水都ブリッジとアクアブリッジです。f:id:nichinichisou0808:20190801195751j:image

 

JR大垣駅 構内(改札内)

改札口はここ1箇所です(養老線連絡改札を除く)。f:id:nichinichisou0808:20191110011919j:image

改札口から1番線、2,3,4番線、5,6,7番線の各ホームに分岐します。まずは1番線への階段。f:id:nichinichisou0808:20200321235955j:plain

1,2番ホーム階段横には洗面所があります。f:id:nichinichisou0808:20200326092631j:image

手前が2,3,4番線。f:id:nichinichisou0808:20200321235853j:plain

主に2,4番線への階段です。全ホーム上下エスカレーター、エレベーターが設置されています。f:id:nichinichisou0808:20200321235820j:plain

跨線橋から米原方面を眺めます。(1,2番ホーム)f:id:nichinichisou0808:20200613070149j:plain

3,4,5番ホームf:id:nichinichisou0808:20191002141207j:image

跨線橋を北端渡ると5,6,7番線のエスカレーター面。f:id:nichinichisou0808:20200321235908j:plain

JR東海は1,2,3,4,5番ホームを使用します。その中で1,2番線は主に米原方面、3番線は美濃赤坂方面、4,5番線が名古屋方面となります。f:id:nichinichisou0808:20191005040600j:image

左から1,2番線。f:id:nichinichisou0808:20200306001529j:image

左から4,5,7番線、3番線は4番線の米原寄り先端にあります。f:id:nichinichisou0808:20200306001543j:image

樽見鉄道ホームは北寄6,7番線となります。(写真左は右から5,6番線ホーム、写真右が5番ホーム対面の7番ホーム)

f:id:nichinichisou0808:20200306001535j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200306001539j:plain

 

JR大垣駅 南口

JR大垣駅には南と北に駅出口があります。駅ビルと直結しているのが南口となります。f:id:nichinichisou0808:20200612145853j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200321235859j:plain

南口と「ASTY大垣」の連絡口です。f:id:nichinichisou0808:20200322083801j:image
f:id:nichinichisou0808:20200322092145j:image

ASTYの館内1階はレストランフロアです。f:id:nichinichisou0808:20191110012337j:image

南口から駅構内への階段となります。f:id:nichinichisou0808:20190801190052j:image

南口を出た地点から左右を眺めてみます。右側に直進をすると1分で養老鉄道の大垣駅となります。


f:id:nichinichisou0808:20200306015757j:image

f:id:nichinichisou0808:20200306015750j:image

南口から駅ロータリーの視点となります。手前がタクシープール、奥が路線バス停留所となります。大垣駅の路線バスは大半が南口発となります。f:id:nichinichisou0808:20191110011739j:image

f:id:nichinichisou0808:20200612211554j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322083825j:image

バス降車場。f:id:nichinichisou0808:20200326092248j:image

バス降車場所側は駅前再開発エリア。f:id:nichinichisou0808:20200326092355j:image

再開発エリア側ロータリーに面している噴水広場「水都の泉」です。f:id:nichinichisou0808:20200322092031j:image

道路を挟んで商店街エリア。f:id:nichinichisou0808:20200326092351j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613051223j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613051238j:plain

南口駅前の高屋町交差点です。(駅を背に)f:id:nichinichisou0808:20200322092106j:image

高屋町交差点です。f:id:nichinichisou0808:20200322092010j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613051140j:plain

南口周辺

大垣駅南口周辺は商店街、ビジネス街、ホテルが立ち並び、最近では高層マンションが増えてきました。f:id:nichinichisou0808:20200613032257j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032322j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032210j:plain

市街地中心にある大垣公園では何やらイベント開催中です。

f:id:nichinichisou0808:20200618175319j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200618175250j:plain

市の中心部です。f:id:nichinichisou0808:20200614124555j:plain

 

JR大垣駅 北口

北口は駅構内から自由連絡通路「水都ブリッジ」にて直結しています。手前の屋根部分が路線バス停留所です。f:id:nichinichisou0808:20200322083753j:image

水都ブリッジの下には大垣駅構内の線路が東西に走っています。(奥は大垣駅構内)f:id:nichinichisou0808:20190801191726j:image

f:id:nichinichisou0808:20190801191519j:image

水都ブリッジからの北口階段です。f:id:nichinichisou0808:20190801085311j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613032335j:plain

北口から水都ブリッジへの階段となります。f:id:nichinichisou0808:20190801085318j:image

北口にもロータリーがあり、タクシープールとバス停留所f:id:nichinichisou0808:20190801190646j:image

ロータリーに面した「水都北口オアシス」(広場)には噴水もあります。f:id:nichinichisou0808:20200322092142j:image 

北口ロータリーを連絡通路より見下ろします。f:id:nichinichisou0808:20200322083512j:image

 

北口周辺

北口すぐの交差点です。f:id:nichinichisou0808:20190801190928j:image

水都ブリッジからはショッピングモールに直結する「アクアウォーク」が設置されています。f:id:nichinichisou0808:20190713140044j:image

f:id:nichinichisou0808:20200328051359j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613051122j:plain

アクアウォークから見た大垣駅です。f:id:nichinichisou0808:20200322083815j:image

駅からショッピングモールまでは徒歩3分。f:id:nichinichisou0808:20200322092018j:image

北口住宅地。f:id:nichinichisou0808:20200613051147j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200614124537j:plain

 

養老鉄道 大垣駅

JR東海の大垣駅南口より徒歩1分の位置となります。養老鉄道ではIC乗車券に全線で非対応となります。f:id:nichinichisou0808:20200321235003j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200612145903j:plain

 有人改札口です。f:id:nichinichisou0808:20190801085745j:image

JR大垣駅1番線と養老大垣駅有人改札との連絡通路です。f:id:nichinichisou0808:20200322014929p:plain

改札内待合室にはエアコン完備です。f:id:nichinichisou0808:20200613032351j:plain

ホームは1面2線構造で左1番線 桑名方面、右2番線揖斐方面となります。f:id:nichinichisou0808:20190801085829j:image列車進行方向より。f:id:nichinichisou0808:20190720134418j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613070942j:plain

 

解説も終わりましたので、適当に市街地を見てみます。f:id:nichinichisou0808:20200618175511j:plain

水都ブリッジに装飾が施されました。f:id:nichinichisou0808:20200613032228j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200326174406j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322092022j:image

f:id:nichinichisou0808:20200603013622j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200519235041j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618182252j:plain

大垣駅構内では何やら旅客整理コーナーを設置中です。f:id:nichinichisou0808:20200613051249j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613051202j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032311j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200612063421j:plain

ところで、東京駅から大垣駅までは410kmの距離があります。

そして410kmのキロポストは大垣駅構内に接されています。f:id:nichinichisou0808:20200322083812j:image

こちらは1番ホームに設置されています。f:id:nichinichisou0808:20200322083818j:image

f:id:nichinichisou0808:20200326092924j:image昼はここまでとなります。
  

夕刻

f:id:nichinichisou0808:20200618181928j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032338j:plain

水都ブリッジより名古屋方面を望みます。下のホームは7番線となります。f:id:nichinichisou0808:20200613070346j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322083427j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322092417j:image 

 

f:id:nichinichisou0808:20200322083430j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322092013j:image

以下2枚はアクアウォークから米原方向です。f:id:nichinichisou0808:20200322000024j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322092126j:plain

跨線橋から米原方面を眺めます。f:id:nichinichisou0808:20200322083808j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322000013j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322092134j:image

養老鉄道大垣駅です。f:id:nichinichisou0808:20200322083515j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322083423j:image

f:id:nichinichisou0808:20200326174849j:image

大垣市街地f:id:nichinichisou0808:20200618180507j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200604160303j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618175722j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618182219j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032234j:plain夕刻はここまでとなります。

 

f:id:nichinichisou0808:20200618182025j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618182100j:plain

夜の風景につきましては写真のみの掲載といたしました。もう大丈夫ですよね?f:id:nichinichisou0808:20200322092136j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613032355j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200604142703j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613032329j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618175958j:plain

 

f:id:nichinichisou0808:20200613032241j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322092122j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322092139j:image

f:id:nichinichisou0808:20200321234946j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200322120903j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322092119j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322083747j:image

f:id:nichinichisou0808:20200322000034j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200611223513j:image

f:id:nichinichisou0808:20200321235804j:plain

列車遅延により臨時列車が出ました。f:id:nichinichisou0808:20200321235057j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200321235829j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200603162154j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200614124546j:plain

 

みどりの窓口閉まってしまいました。(23時以降ということです)f:id:nichinichisou0808:20200322083316j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613051131j:plain

 

大垣駅 終電

この日は土曜日ダイヤ、東海道本線は上下線ともに間もなく終電となります。

f:id:nichinichisou0808:20200618180302j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618180343j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200611223048j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613070542j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200618175835j:plain

23:36大垣駅始発、最終列車です。(大垣駅付近)
f:id:nichinichisou0808:20200611223043j:image 

以上となります。

 

最後に

手前味噌ではありますが、前回投稿した岐阜駅紹介と今回の大垣駅紹介記事について、個人的に街や施設の撮影時にこだわる点があります。

それは風景として撮影時に「極力フレーム内に人を入れない」です。


f:id:nichinichisou0808:20200326175003j:image

f:id:nichinichisou0808:20200326175509j:image

普通に撮影をすると
岐阜駅改札や駅ビル内、日中の大垣駅周辺では流石に無理と思いますが、人が写り込むならば「目立たないようにする、または逆に混雑時を狙って」撮影をする様にしています。

本記事の大垣駅構内の写真について、殆どが無人状態での撮影となっています。

・・・これは間違いなく、聖地巡礼スポット撮影から自然とついた習慣だと思っています。

 

今回は以上となります。

 

ブログ内記事リンク紹介

なぜか岐阜県大垣の情報が盛りだくさんです。

 

本記事と類似した「JR岐阜駅」「大垣駅」紹介記事があります。 

JR岐阜駅は日本一イケていると思っています。

本ブログ1本目の大垣駅題材記事となります。

内容は・・・ただのストーカーですね。 

 積雪時の大垣駅を紹介しています。

 

■岐阜県の運輸記事など  

 

■大垣市「観光・紹介」記事  

 

鉄道博物館の展示車両を紹介 (名古屋・京都・大宮)

今回は東海、近畿、関東の鉄道博物館(展示車両)紹介記事です。

f:id:nichinichisou0808:20200613231827j:plain

 

はじめに

名古屋「リニア・鉄道館」を皮切りに、京都「京都鉄道博物館」そして大宮「鉄道博物館」と、JR3社(東海・西日本・東日本)の博物館を制覇していました。f:id:nichinichisou0808:20200613014532j:imageリニア・鉄道館(館内展示・所蔵)

近頃の各施設では廃車両の展示だけでなく、大画面解説動画、運転シミュレーターから、列車構造解説に閉塞体験学習、実車でのデモンストレーション…いやはや、すごいです。f:id:nichinichisou0808:20200613235919j:image京都鉄道博物館(梅小路蒸気機関車館)

ちなみに鉄道博物館では展示車両を眺めつつ、趣味の1つでもある「客室風景の撮影」をするのが私の目的であり、楽しみなので他には何もしません。f:id:nichinichisou0808:20200613235947j:image交通博物館(車両ステーション)

そのため本記事では各博物館の展示車両の紹介のみとなり、その他の展示や体験内容には一切触れておりません。

本記事内では「展示車両の一部」を掲載いたします。また各施設の展示車両につきましては、訪問日時点の展示状態となります。

  

リニア・鉄道館 (JR東海・名古屋)

2016年10月28日訪問 収蔵車両数:50両前後

岐阜県大垣市に行き始めると、毎回の様に名古屋駅構内でこちら「リニア・鉄道館」の0系デザイン掲示物が目に入るのです。

というわけで「洗脳されたが目的はなし」的な状態での訪問のためかなり適当です。

f:id:nichinichisou0808:20200613155122j:image最寄駅はあおなみ線の終点、金城ふ頭駅

駅出口からリニア・鉄道館らしき建物が見えています。f:id:nichinichisou0808:20200612203421j:image

2011年に現在地にオープンをしました。正式には「リニア・鉄道館〜夢と思い出のミュージアム〜」です。f:id:nichinichisou0808:20200612203402j:image

展示エリア (屋内)

屋内車両展示・収蔵エリアでは、国鉄〜JR東海時代の歴代車両が大量展示・収蔵されています。展示車両についてはほぼ全て車内(客室)立ち入りも可能です。

まずは鉄道輸送における速度向上の歴史です。f:id:nichinichisou0808:20200612203410j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613060351j:image

■リニア試作車でしょうか。車内への立ち入りも可能です。f:id:nichinichisou0808:20200612203406j:image

■新幹線300系試作車だった気がします。線路走行にて443km/hを記録とかすごい。f:id:nichinichisou0808:20200613075001j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613060556j:image

■こちらは・・・現在は引退直後で大した懐かしさはありませんが、新幹線安定高速化の新時代を切り拓いた700系です。f:id:nichinichisou0808:20200613014211j:image

700系普通車車内です。もちろん通路も自由に歩けます。f:id:nichinichisou0808:20200613165620j:image

■脱国鉄なデザイン・意欲的サービス提供で人気の100系、いいですよね。…と言いつつ私は乗車経験がありません。ちなみに2階建て車両の展示もあります。f:id:nichinichisou0808:20200613014215j:image

2階建て車両の1階は個室グリーン、2階が食堂車になっていました。f:id:nichinichisou0808:20200613170013j:image

■元祖・新幹線0系です。しかも大窓タイプじゃないですか。団体様は皆0系前に並んで記念撮影されていました。f:id:nichinichisou0808:20200613014222j:image

0系普通車車内です。座席は当時の転換クロスシート仕様です。f:id:nichinichisou0808:20200613165405j:image

食堂車はリニューアルされているかと。デビュー時は調度品がもっと簡素でした。f:id:nichinichisou0808:20200613165354j:image

ん…なんだかやる気のない撮影ですみません。0系ドクターイエローです。f:id:nichinichisou0808:20200614041955j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613170335j:image

■気動車特急車両のキハ82、キハ181(写真)があります。個人的には非力だとしてもキハ82を推したいです。f:id:nichinichisou0808:20200613014203j:image

キハ181系普通車車内です。f:id:nichinichisou0808:20200613165312j:image

■カーブの多い山岳地帯(中央東線)を高速走行するための振り子機構を備えており、低い重心の車両がカーブを傾斜疾走する381系が超好きなんです。f:id:nichinichisou0808:20200613014357j:image

低重心構造のため冷房装置は床下搭載です。屋根スッキリ。f:id:nichinichisou0808:20200613014300j:image

車体は鋼鉄ではなく軽量アルミニウムに特急塗装を施しています。f:id:nichinichisou0808:20200613014308j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613014730j:image

JR西日本ではリニューアルして現在も運行中です。f:id:nichinichisou0808:20200613061041j:image

381系の普通車車内です。窓際に見えるダクトは床下の冷房機器用です。f:id:nichinichisou0808:20200613165231j:image

所蔵エリア

■所蔵エリアの車両は車内立ち入りは不可の様です。・・・この165系もかつては大垣駅に来ていたのでしょうか?胸熱ですね。f:id:nichinichisou0808:20200613014255j:image

■所蔵エリアには381系の先頭部をパノラマ改造したバージョンも。ボク嫌い。f:id:nichinichisou0808:20200613014313j:image

展示エリア (屋外)

屋外展示スペースには新快速として颯爽デビューの117系が。東海地区を代表する通勤・近郊車両ではないでしょうか。f:id:nichinichisou0808:20200613061304j:image

117系車内です。当時は飲食可能な休憩スペースとして開放されていました。f:id:nichinichisou0808:20200613170730j:image※現在N700系新幹線が屋外展示、117系は館内

客室撮影コレクション

当時の私は何を考えていたのかは知りたくもありませんが、車両外観は無視をして「客室だけ」撮影していた様です。f:id:nichinichisou0808:20200614041622j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614041614j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614041630j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614041618j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614041627j:image

正面コレクション

普段はあまり見られない正面アングルです。


f:id:nichinichisou0808:20200614042718j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614042714j:image
f:id:nichinichisou0808:20200613014535j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200613014521j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200613014518j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200613014539j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200613014528j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200613014525j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613061210j:image

まとめ

「リニア・鉄道館」の名の通り、高速鉄道の歴史から展示解説が充実しています。在来線の展示車両も鉄道黎明期の車両から国鉄新性能時代まで充実しています。丁寧に見学すれば数時間位は平気で経過をするでしょう。

私的には大部分の展示車両への車内立ち入りが可能な点、とても満足度は高かったです。

2020年現在ではN700系新幹線の展示もあるようです。(写真はイメージ)f:id:nichinichisou0808:20200614001547j:image

…余談です。館内にある大画面での解説動画コーナー、椅子が700系のグリーン座席再利用でした。欲しい!f:id:nichinichisou0808:20200613061410j:image

リニア・鉄道館は以上となります。

 

京都鉄道博物館 (JR西日本 京都)

2016年11月18日訪問 収蔵車両数:50両前後

リニア・鉄道館から約1月後には、アニメ「響け!ユーフォニアム」「たまこまーけっと」聖地巡礼に宇治の紅葉、友人との呑みを合わせ込んだ結果辿り着きました。f:id:nichinichisou0808:20200613021028j:image今回は用事ついでに二条駅から徒歩

2016年に現在地にオープンしました。f:id:nichinichisou0808:20200613021110j:image

プロムナード

駅ホームを思わせる長さのあるスペースには、歴代の優等列車・一等客室(グリーン含)・食堂車などが並びます。
f:id:nichinichisou0808:20200613021101j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613180408j:plain


f:id:nichinichisou0808:20200614045636j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614045640j:image

■その中で異彩を放つ「ザ・新性能車両」国鉄101系が開扉状態で展示されています。f:id:nichinichisou0808:20200613023100j:image

101系が進化して103系、201系、205系から現在までがあるわけです。多分。
f:id:nichinichisou0808:20200613023105j:image


f:id:nichinichisou0808:20200613023151j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613023143j:image
本館1階

■500系…世界一イカすデザインではないでしょうか。運用面などでJR東海に嫌われたのが可哀想。
f:id:nichinichisou0808:20200613021023j:image

未来的!f:id:nichinichisou0808:20200613021056j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613021106j:image

空気抵抗対策で車体裾は絞られいます。が、乗車すると窓側席は窮屈なんですよね。f:id:nichinichisou0808:20200613021040j:image

■100系新幹線のデザインは秀一だと思います。ちなみにJR西所属の車両です。f:id:nichinichisou0808:20200613021004j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613021017j:image

■キハ81系はディーゼル特急の先駆けでしたが、トラブル多発から評判はイマイチの様でした。f:id:nichinichisou0808:20200613180455j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613175145j:plain

■583系は交直昼は特急電車、夜は寝台特急電車として、更に交流・直流対応により北海道、四国以外の全国で運行されていました。f:id:nichinichisou0808:20200613021034j:image 

トワイライトプラザ

■豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」です。f:id:nichinichisou0808:20200613020957j:image

扇形車庫

大量の蒸気機関車が動態展示されています。

f:id:nichinichisou0808:20200613022515j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613235919j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200613022441j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613022435j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613023244j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613175141j:plain

車内撮影は・・・

室内風景の撮影については、展示車両の大部分が立ち入り不可のため、窓にへばりついての撮影となります。f:id:nichinichisou0808:20200614045755j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614045759j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614045744j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614045748j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614045752j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614045741j:image

細部撮影に燃える

シャープなデザインf:id:nichinichisou0808:20200614044038j:image

イカすロゴf:id:nichinichisou0808:20200614044242j:image

急角度裾絞り / パンタグラフ


f:id:nichinichisou0808:20200614044342j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614044338j:image

JNRロゴf:id:nichinichisou0808:20200614044507j:image

独特な前照灯。f:id:nichinichisou0808:20200614044514j:image

ドアガラスのHゴム / パンタグラフ


f:id:nichinichisou0808:20200614044603j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614044607j:image

パンタグラフf:id:nichinichisou0808:20200614044510j:image

特別車両の証f:id:nichinichisou0808:20200614044517j:image
重厚感f:id:nichinichisou0808:20200614044503j:image 

車両正面コレクション

今回も締めは列車を正面から。f:id:nichinichisou0808:20200614074105j:image


f:id:nichinichisou0808:20200614074209j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614074213j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614074205j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613023322j:image

まとめ

500系新幹線を見ただけでも満足しましたが、大部分の展示車両の車内立ち入り不可が残念でなりません。

扇形車庫の蒸気機関車については、精悍且つメカメカしいフォルムと見ている分には良いと思うのですが、詳しくなりたい衝動には発展しません。

余談ですが館内には収蔵車両に含まれないが、常時展示中の50系客車があります。実は休憩室として設置されています。


f:id:nichinichisou0808:20200614074841j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614074838j:image

京都鉄道博物館は以上となります。

 

鉄道博物館 (JR東日本・大宮)

2018年5月18日訪問 収蔵車両数:40両前後

実は「わざわざ列車を見るために、埼玉しかも大宮からニューシャトル乗換メンドクセー」と考えながら長期間敬遠をしていましたが、ある車両が展示されているのを知ったために行ってきました。

この時期にはブログ運営中のため「興味のない車両もとりあえず撮影する」癖がついていた様です。f:id:nichinichisou0808:20200614064400j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614064357j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614064352j:image

車両ステーション周辺

■200系東北・上越新幹線車両です。f:id:nichinichisou0808:20200614064531j:image

200系普通車車内はリニューアル済の様です。f:id:nichinichisou0808:20200614064535j:image

普段はボンネット内格納の連結器の作動デモが行われていました。f:id:nichinichisou0808:20200614065509j:image

f:id:nichinichisou0808:20200613173938j:plain

■0系東海道新幹線の初期ボンネット仕様です。f:id:nichinichisou0808:20200614065905j:image

0系普通車車内です。f:id:nichinichisou0808:20200614065857j:image

■乗務員室内が見学可能な0系カットモデルです。f:id:nichinichisou0808:20200614065829j:image

■485系特急車両(ボンネット)は交直対応などにより、四国以外の電化区間全域で運用されました。f:id:nichinichisou0808:20200614065837j:image

485系の屋根は交直・周波数対応のために大量の機器が並びます。f:id:nichinichisou0808:20200614065853j:image

485系普通車車内です。f:id:nichinichisou0808:20200614065927j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614065845j:image

■181系特急車両は485系の直流区間運用版的な性能となっています。当時は特急「あずさ」などにて運用されていました。f:id:nichinichisou0808:20200614065834j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614065942j:image

181系普通車車内です。f:id:nichinichisou0808:20200614065938j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614065902j:image

■455系急行車両は交直対応のため、東北本線などで幅広く運用されていました。急行運用消滅後は東北・北陸で長い期間通勤運用されていました。f:id:nichinichisou0808:20200614065849j:image

455系普通車車内です。地方通勤向けに一部ロングシート改造済です。f:id:nichinichisou0808:20200614095900j:plain

■101系は国鉄「新性能電車」の初代通勤車両です。f:id:nichinichisou0808:20200614065841j:image

101系車内です。f:id:nichinichisou0808:20200614065913j:image

■昭和11年登場の国鉄初20m通勤車両クモハ40です。f:id:nichinichisou0808:20200614065909j:image

クモハ40車内です。f:id:nichinichisou0808:20200614065924j:image

■ナデ6110形は大正時代の山手線車両とのこと。現在は国指定重要文化財です。f:id:nichinichisou0808:20200614065920j:image

ナデ6110形車内です。f:id:nichinichisou0808:20200614065935j:image

■C51形蒸気機関車(御召列車仕様)です。f:id:nichinichisou0808:20200614070437j:image

■C57形蒸気機関車です。f:id:nichinichisou0808:20200614070433j:image

■ED75形電気機関車(交流線区用)です。旅客から貨物まで牽引運用します。f:id:nichinichisou0808:20200614070728j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614070721j:image

■EF58形電気機関車は東海道本線での優等列車牽引などで運用されました。f:id:nichinichisou0808:20200614070725j:image

■EF55形電気機関車は戦前の特急列車牽引が主な運用でした。f:id:nichinichisou0808:20200614070733j:image

ミニ運転パーク周辺

■455系急行車両です。f:id:nichinichisou0808:20200614071308j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614071316j:image

普通車車内は見学から休憩、食事も可能スペースです。f:id:nichinichisou0808:20200614071312j:image

仕事ステーション周辺

2018年5月当時は準備中でした。400系新幹線とE5系新幹線(モックアップ)が展示中です。

f:id:nichinichisou0808:20200614071351j:image

正面コレクション

締めは「正面顔コレクション」です。


f:id:nichinichisou0808:20200614071827j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614071830j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614071938j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614071942j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614071946j:image

f:id:nichinichisou0808:20200614072231j:image

まとめ

現存する国内初期の車両から、JR東日本の現役車両(モック)まで、鉄道歴史を感じさせる展示となっています。重文指定を受けた車両や御料車以外の展示車両は大部分が車内立ち入りも可能です。

個人的には廃車となったE351系を収蔵せずに、全解体が残念ですが、営業時にはパンタグラフ落ちるわ脱線事故起こすわ、終いには「残念な失敗車両」とまで言われていましたから…「展示するわけねーだろ」と考えたのでしょうか。(写真はE351イメージ)

f:id:nichinichisou0808:20200614101058j:plain

鉄道博物館(大宮)は以上となります。

 

最後に

今回の記事内写真につきましては、普段の記事よりも解像度を若干高く設定しました。

そして現在巡りたい鉄道博物館が岡山県にある「津山まなびの鉄道館」です。気動車に特化している様でキハ58系展示が超気になります。

 

今回は以上です。

 

ブログ内記事リンク紹介

■その他の運輸記事など 

■駅の紹介記事など 

大垣三大祭り「大垣まつり」を楽しむ

新規投稿 2019/03/01・最終更新 2020/05/07 17:24

今回は岐阜県大垣市にて毎年5月に開催される「大垣まつり」の記事となります。

(5/7より5/10まで連日追記をしつつ、順次公開予定です)→未定となります(5/8)

 

大切なお知らせ

冒頭から残念なお知らせとなりますが、今年2020年(令和2年5月9,10日)の大垣まつりは中止(一部神事のみ催行・非公開と思われます)となりました。

本記事は昨年の3月より追記と編集を続けており、来年2021年の大垣まつりを期待しつつ、2019年、2018年、2017年開催時の資料をもとに大垣まつりをご紹介いたします。

 

はじめに

日本国内には「東北三大祭り」などの「◯◯三大祭り」が、または各都道府県にも、それぞれ県下有数の祭り行事はあるものです。

その様な中で大垣とは岐阜県に存在する1自治体であり、人口約16万人の岐阜県第2の規模の「市」となります。

しかしながら偉大なる大垣市には、「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産にも登録された大垣まつりを始めとする、「大垣三大祭り」が存在をするのです。

・初夏の「大垣まつり」

・夏の「水都まつり (大垣花火大会)」

・秋の「十万石まつり」

f:id:nichinichisou0808:20190227230734j:plain
f:id:nichinichisou0808:20190227230740j:plain
f:id:nichinichisou0808:20190227235242j:plain

※過去開催分ポスターとなり

この中から今回は、大垣市でも特に規模の大きな「大垣まつり」を紹介いたします。

 

「大垣まつり」とは

大垣八幡神社の例祭となる大垣まつりは、毎年5月15日までの15日に近い土曜・日曜(2021年は5/8,9予定)に開催される、大垣市を代表することは勿論のこと、岐阜県内でも有数の規模と歴史を誇るイベントとなります。

2016年に「大垣まつりの軕(やま)行事」は国の重要無形民俗文化財に指定され、更に2017年には「山・鉾・屋台行事(やま・ほこ・やたいぎょうじ)」としてユネスコ無形文化遺産にも指定されたことにより、近年は益々の盛り上がりを見せています。

f:id:nichinichisou0808:20200411000143j:image

2020年の告知ポスター

祭開催2日間の人出は30万人以上になることもあり、これは岐阜県の恒例年間イベントしては、観光客数ベスト5にも入ることもある程です。(参考:岐阜県統計 平成28-30年)

次項では大垣まつりの歴史と特色についてご紹介いたします。 

 

「大垣まつり」370年の伝統と特色

大垣における軕行事の始まりは1648年頃、当時は大垣10町による10輌軕を曳回していました。

1679年に大垣藩主戸田氏西公より「神楽軕」「大黒軕」「恵比須軕」の三両軕を賜り、総勢13輌となりましたが、その後天災などにより近年まで多くの軕が失われました。

f:id:nichinichisou0808:20200507171109j:image

大垣城

しかしながら長い期間をかけて軕の修復や復元などが行われた結果、2012年には70年振りに13輌の軕が揃い、そして現在に至ります。

藩士下賜の軕と町内の軕が併存する軕行事は、日本全国でも大垣まつりだけかもしれません。

 

・・・ところで大垣まつりをどこのお祭かご存知ですか?

 

大垣市街地中心にある大垣八幡神社(正式には八幡神社)の例祭となります。

大垣八幡神社は大垣市の総鎮守(大垣を守護する神を祀る代表)として、毎年5月に行われるのが大垣祭なのです。

f:id:nichinichisou0808:20190227214553j:image

そのため祭開催中は神社鳥居前での奉芸から神輿の渡御など、数々の重要な神事が執り行われます。

次項では「大垣まつり」の見所をご紹介します。

 

大垣まつりの見どころ

大垣まつり開催の告知ポスターでは必ず全面図柄となっている、メインの軕行事は楽しまないと勿体無い!と思います。

そのため本記事及び本項では軕行事をメインとしたご紹介となりますが、軕の様々な魅力をお伝えできればと考えています。

 

■それぞれに意匠を凝らした13輌の軕を眺める

趣向を凝らした各軕の美しい外観には目を惹かれますよ。祭期間中は間近にて細部装飾まで見ることができます。


f:id:nichinichisou0808:20200410133916j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410133906j:image

f:id:nichinichisou0808:20200507163247j:image各軕ともに日中と夜間では「提灯」により外観に大きな違いがあります。


f:id:nichinichisou0808:20200410153524j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410153517j:image

浦島軕 本楽日中仕様(左)/試楽夜宮仕様(右)

浦島軕の実際の夜宮(試楽)での外観となります。 

軕によっては祭最中に装飾幕(水引模様)の交換も行います。

f:id:nichinichisou0808:20200410153551j:image

チェック!

軕をじっくりと見るならばコチラ!

試楽:奉芸待列(午前)・夜宮待列(19時)

本楽:奉芸待列(午前)・夜宮待列(19時)

または各軕の休憩中

 

■ダイナミックかつ繊細な伝統芸に魅入る

各軕は美しい外観だけではなく、からくり人形や軕上芸能を披露します。これは古くから交通の要衝である大垣における、東西文化融合の歴史にも関係が深いようです。

f:id:nichinichisou0808:20200507163357j:image


f:id:nichinichisou0808:20200410145144j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410145153j:image
チェック!

芸をじっくりと見るならばコチラ!

試楽:掛芸披露(9時30分)・奉芸(夜宮)

本楽:奉芸(午前)

 

■大垣の夜を華やかに彩る軕が勢揃い

祭最中には何度か13輌の軕が揃いますが、やはり軕の提灯に点灯をした「極めつけの美」の勢揃いを見逃すわけにはいきません。

f:id:nichinichisou0808:20200507163401j:image


f:id:nichinichisou0808:20200410140137j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410140147j:image
チェック!

点灯した軕をじっくりと見るならばコチラ!

試楽:奉芸待列(夜宮)

本楽:奉芸待列(夜宮)

 

■市内を巡行する軕と熱気溢れる街道

祭開催中は13輌の軕が市街地を巡航します。1輌ずつだったり、すれ違いもあったり…本楽では13輌が一同に巡航する様子もご覧になれます。

f:id:nichinichisou0808:20200507163507j:image


f:id:nichinichisou0808:20200410143527j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410143517j:image
チェック!

軕行する輌を見るならばコチラ!

試楽:掛芸披露後(午後)

本楽:奉芸披露後(午前)、大垣まつり行列(16:20)

 

■東海地区最大規模の屋台

祭開催中には5〜600店の屋台が軒を連ね、大垣駅前をはじめとした市街地はとても賑やかとなります。


f:id:nichinichisou0808:20200410154007j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410154001j:image

メインストリートの歩道


f:id:nichinichisou0808:20200410154122j:image

f:id:nichinichisou0808:20200410154116j:image

水門側沿いの道と神社境内(右)

夜になってもこの熱気です。

f:id:nichinichisou0808:20200410154216j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200410223630p:plain
チェック!

屋台を堪能するならコチラ!

試楽本楽:大垣駅南口 駅通り及び文化通り・八幡神社境内

個人的には…賑わいの中を歩きながら、生ビールを飲むのが超好きです。非日常! 

次項では「大垣まつり」の大まかなスケジュールをご紹介します。

 

「大垣まつり」のスケジュール 

まずは大垣まつりの大まかなスケジュール(日単位)をご紹介します。

大垣の軕担務者(関係者)は週木曜日から先触れにて町内を廻りますが、一般観覧であれば土日の2日間がメインイベントとなります。

■金曜日 「先触れ」

f:id:nichinichisou0808:20190514024140j:image恵比須軕の先触れ風景

 

■土曜日 「試楽(しがく)」

13両の軕は朝に八幡神社で「奉芸」を行い、移動した後大垣市役所前にて「掛芸披露」、それから大垣の城下町を「(自由)巡行」して廻ります。夕方には再び八幡神社前軕が集まり、19時頃から夜宮を行います。

f:id:nichinichisou0808:20190514124252j:image大垣市役所前での掛芸披露

 

 

■日曜日 「本楽」

「市役所前掛芸披露」と夜宮での「八幡神社前奉芸」は行われませんが、朝に八幡神社で「奉芸」を行った後は、13両の軕が列をなして城下町(8.8km)を廻る「(行列)巡行」、さらに夕方には駅前メインストリートで「大垣まつり行列」が行われます。日曜日の夜宮では神輿の渡御も執り行われます。

f:id:nichinichisou0808:20190227194913j:image大垣八幡神社での奉芸

大垣まつりにのめり込むと…開催日土日は大忙しの充実した時間間違いなしです。

次項では「大垣まつり」のおすすめスケジュールをご紹介(予定)します。

 

今後の公開予定

現在準備中となりますが、順次公開(予定)となります。

是非ご覧ください。

・試楽の1日おすすめスケジュール

・13輌の軕一覧 (写真紹介)

・他!

 

今回は以上となります。

 

あわせて是非ご覧下さい

■岐阜県大垣市の観光記事

■岐阜県の鉄道関連記事

■岐阜県の聖地巡礼記事

■岐阜県の観光記事

岐阜県のパワースポット「養老公園・養老の滝」施設観光案内 (新緑バージョン)

新規投稿 2019/03/15・最終更新 2020/05/03

本日は岐阜県養老郡にある養老の滝周辺の「養老公園」観光記事となります。

f:id:nichinichisou0808:20190926210132j:image

 

はじめに

私を含めた関東の人間が「養老」の名を聞くと、千葉県でも屈指の観光地にして有数の温泉地「養老渓谷」を思い浮かべるのではないでしょうか。

ところがですよ、東海地方より西では「養老は岐阜県にある観光地」となるようです。

・・・そして今回は私が3年前に初めて存在を知ることとなった、その岐阜県の養老こと「養老公園」をご紹介いたします。

なお、本記事中の写真は一部を除いて新緑時期の撮影となります。

  

養老公園とは

岐阜県養老郡に1880年に開設された「養老公園」は県営の施設となります。

東西に約1,800m、南北約600mと東京ドーム約20個分に及ぶ広大な敷地内には、「養老の滝」「養老神社」「養老天命反転地」「楽市楽座・養老」(以上全て後述)、「養老パターゴルフ場」「こどもの国」など、自然を全身に感じながらのウォーキングや散歩から、スポーツ施設でよりアクティブに楽しめます。

さらに園内には「体で感じる芸術」施設を体感するも良し、歴史を感させる寺社を巡ることさえも可能となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190927013714j:image

養老公園エリア案内 

本記事では以下、養老公園内外の施設をメインに紹介いたします。

■養老の滝エリア

自然の宝庫「養老の滝エリア」は春の桜で始まり、今回記事で紹介する鮮やかな新緑の季節、そして紅葉時期までの一年中豊かな自然の中で快適な散策が楽しめます。

f:id:nichinichisou0808:20190930082037j:image

■養老天命反転地

「養老天命反転地」では体を動かしながら不思議な芸術と触れ合えます。

f:id:nichinichisou0808:20190930090829j:image

■養老ランド

「養老ランド」は養老公園隣接の、どこか懐かしさを感じる遊園地です。

f:id:nichinichisou0808:20190930082139j:image

次項は「養老公園へのアクセス方法」となります。

 

養老公園へのアクセス

養老公園のある岐阜県養老郡までは、鉄道・車のどちらでもアクセスが可能です。

■鉄道利用の場合 (一例)

ちなみに私は関東在住の人間なので、まずは名古屋まで行くこととなります。

f:id:nichinichisou0808:20190930091502j:image

養老公園最寄りの「養老駅」には、養老鉄道の大垣駅(始発)より約30分、または桑名駅(始発)からは約45分の乗車時間にて到着となります。

f:id:nichinichisou0808:20190930092542j:image

 

・大垣から養老鉄道

大垣駅から養老鉄道利用時には、JR東海道本線の大垣駅で乗換えです。


f:id:nichinichisou0808:20190930092244j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930092306j:image

養老鉄道大垣駅(岐阜県・始発)より約30分。

f:id:nichinichisou0808:20190930092621j:image

・桑名から養老鉄道
桑名駅から養老鉄道利用時には、JR関西本線・近鉄名古屋線の桑名駅で乗換えです。


f:id:nichinichisou0808:20190930092404j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930092401j:image

養老鉄道桑名駅(三重県・始発)からは約45分。

f:id:nichinichisou0808:20190930092641j:image

・養老鉄道は楽しい!

養老鉄道では現在、通常塗装列車に加えて「ハローキティラッピング」や「京浜急行塗装」仕様も運行されてるので、「鉄な人」から「ご家族」でも楽しみながら移動ができます。


f:id:nichinichisou0808:20190925124217j:image

f:id:nichinichisou0808:20190925124220j:image

そして養老鉄道を利用すると、養老公園内の施設利用時に特典や割引が付く場合もあります。過去には「天命反転地」の入場料金割引や、特製箸プレゼントなどがありました。


f:id:nichinichisou0808:20190930092743j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930092746j:image

※施設での提示用に養老鉄道駅窓口発売の往復乗車券がおすすめ

 

■車利用の場合

車ならば東海縦貫自動車の養老インターから一般道で10分、大垣市街地より一般道で約40分の所要時間です。また養老公園内には複数の無料・有料駐車場が完備されています。

(編集者自身が車での旅行をしないため、情報が薄くて申し訳ありません)

f:id:nichinichisou0808:20190926211538j:image

マイカー利用時に特にオススメなのが、養老駅より車で5〜10分の距離にある「焼肉街道」です。飛騨牛A5等級をおトクに楽しめる焼肉店が軒を連ねています。


f:id:nichinichisou0808:20190927014329j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927014332j:image

次項より養老公園の観光紹介(本編)となります。

 

大垣駅~養老駅の移動

それではさっそく養老公園に行きましょう。

今回は養老鉄道養老線の大垣駅より、鉄道利用でのご紹介をいたします。

JR大垣駅を南口に出てすぐ右側に見えるのが、養老鉄道の大垣駅です。 


f:id:nichinichisou0808:20190926211621j:image

f:id:nichinichisou0808:20190926211626j:image


こちらが養老鉄道の大垣駅となります。

f:id:nichinichisou0808:20190925120523j:image

 

養老方面は1番線の列車に乗車します。

f:id:nichinichisou0808:20190930093054j:image

 

大垣市街地を抜けると、養老駅までのどかな田園風景が広がります。


f:id:nichinichisou0808:20190926235126j:image

f:id:nichinichisou0808:20190926235123j:image

 

養老鉄道は全区間単線です。

f:id:nichinichisou0808:20190928015429j:image

 

大垣駅発車から約30分で養老駅に到着しました。


f:id:nichinichisou0808:20190927013225j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927013228j:image

 

駅構内の踏切を渡って改札口へと向かいます。

f:id:nichinichisou0808:20190927014406j:image

 

1番ホーム屋根には、養老町の名産であり養老の伝説にも出てきた瓢箪が吊るされています。


f:id:nichinichisou0808:20190927014437j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927014729j:image

 

養老駅と出口は1箇所となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190928015717j:image

 

この駅舎は1913年に完成をした、超年代物の歴史的建造物なのです。

f:id:nichinichisou0808:20190926214523j:image

 

駅前にし鎮座しておりますが、養老といえば瓢箪(ひょうたん)とのことです。

・・・ジャッキー・チェンの映画「酔拳」では、瓢箪酒をしこたま飲みながら「飲めば飲むほど強くなる」と言っていたのが私の瓢箪へのイメージです。

f:id:nichinichisou0808:20190925121954j:image

 

土日祝は養老駅前から養老公園の中程まで無料送迎バスが出ています。(参考)

散策が目的の場合でも、この先は登り坂の道「しか」ありません。終点「松風橋」まではバス利用で体力を温存するのも良いかもしれません。・・・勿論私は歩きます。

f:id:nichinichisou0808:20190315101819j:plain

 

養老駅から徒歩の場合、10分程緩やかな登り道を歩くと養老公園内となります。 

f:id:nichinichisou0808:20190930093636j:image

 

この坂道を地ひたすらに直進します。

f:id:nichinichisou0808:20190925123632j:image

 

(左) 養老駅から公園までの道程で唯一の信号、しかも歩行者地下通路もあります

(右) 養老ランド・・・前情報から個人的に「超」気になっています (今回立寄ります)


f:id:nichinichisou0808:20190930093801j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930093804j:image

 

ゆるやかな上り坂を直進すること10分、既に養老公園の敷地内です。

f:id:nichinichisou0808:20190927050332j:image

 

園内には各地にマップや写真のような標識が設置してあり、そう簡単には迷いません。

さらに園内各所には清潔な洗面設備が不足なく設置されていますのでご安心ください。

ちなみに本日は「養老の滝(滝エリア)」「養老神社」「楽市楽座・養老」「天命反転地」「養老ランド」の順に廻ります。

f:id:nichinichisou0808:20190927015539j:image

次項「養老の滝 (往路)」に続きます。

 

養老の滝エリア (往路)

(養老駅より約1.3km・養老の滝より約2.4km)

無料送迎バスの終着点であり、駐車場も点在している観光の中心街です。

養老の滝から流れてくる河川に架かる「松風橋」上より、養老山地の方角(南西)を向いています。

f:id:nichinichisou0808:20190927030206j:image

 

川の両岸に滝まで繋がる道が続いていますが、妙見橋までは川の右側にある道を進みます。

f:id:nichinichisou0808:20190927030212j:image

 

この周辺は駐車場となっています。 

 

f:id:nichinichisou0808:20190927030241j:image

 

植物のことは全くだめですが、この周辺にはこの花がよく咲いていました。

f:id:nichinichisou0808:20190930094346j:image

 

こちら側には商店や寺院、観光施設などが密集しています。

f:id:nichinichisou0808:20190927030223j:image

 

1つ上流よりの「不動橋」上より養老山地を見ています。

川岸は左右ともに駐車場となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190930094315j:image

 

川下を眺めると・・・鯉のぼりです。

f:id:nichinichisou0808:20190930094312j:image

f:id:nichinichisou0808:20200503132856j:plain

 

この周辺のお店には入ったことがありませんが、滝を見た後に休憩するのには丁度よいかもしれません。

f:id:nichinichisou0808:20190927030215j:image

 

ちなみにこちら(川の右)側の道には「養老孝子坂」の愛称があり、その名の通り常に緩やかな登りとなっています。

f:id:nichinichisou0808:20190927030254j:image

f:id:nichinichisou0808:20200503132358j:plain

 

「豊駒」さんの店頭もよい雰囲気があります。

f:id:nichinichisou0808:20190927030219j:image

 

「豊駒」さんを超えると道は左に曲がり、その先の小さな橋を渡ります。

f:id:nichinichisou0808:20190927030244j:image

 

すぐに目に入ってくるのは「ひょうたんらんぷ館」さん、奥が「吉田商店」さんです。

f:id:nichinichisou0808:20190930105022j:image

 

少し先にあるお店が「養老公園 清水(食堂)」さんです。(私はこちらに寄りました)

f:id:nichinichisou0808:20190930094458j:image

 

どのお店でも瓢箪が必ず売られているようです。

f:id:nichinichisou0808:20190927030237j:image

 

「渡月橋」そばで営業中なのが、商店「大黒屋」さんです。

f:id:nichinichisou0808:20190927030247j:image

 

「大黒屋」さんの店頭も良い雰囲気です。

ちなみにここから先滝までの間、食堂・商店はありません。(滝の傍に飲料水の自販機・オンシーズンは屋台が出店中)

f:id:nichinichisou0808:20190927030230j:image

 

この道の右上にも並行して道が通っており、この周辺では宿屋が数軒あるようです。

f:id:nichinichisou0808:20190930095312j:image

 

こちらは過去営業されていたのでしょうか。

f:id:nichinichisou0808:20190927030257j:image

 

民家風の建物もあるようです。

f:id:nichinichisou0808:20190930095452j:image

 

植野山道に見える建物も宿屋です。

f:id:nichinichisou0808:20190930095455j:image

 

このあたりは商店がなくなり、建物自体の数が減ってきます。

f:id:nichinichisou0808:20190927032850j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927032346j:image

 

左側を流れる川を覗いてみます。ご覧の通りどんどん高地に向かっています。

f:id:nichinichisou0808:20190930095557j:image

f:id:nichinichisou0808:20190928060439j:image

 

新緑もみじの屋根です。これが毎年12月前後には黄色から真紅へと美しく紅葉します。

f:id:nichinichisou0808:20190928060228j:image

 

とても趣のある民家(または元宿屋)のようです。

実はここは十字路となっているので、左折して川のほうに進みます。

f:id:nichinichisou0808:20190927030234j:image

 

左折してすぐの妙見橋を対岸に渡り、今度は進行方向左側の道を登っていきます。

f:id:nichinichisou0808:20190927030250j:image

 

妙見橋から先は勾配がややきつくなってきます

先のほうに見えている橋は「紅葉橋」です。

f:id:nichinichisou0808:20190930101523j:image

 

紅葉橋上より先を眺めてみます。

このあたりでは「紅葉橋」と少し先にある「万代橋」に公衆トイレがあります。

f:id:nichinichisou0808:20190930095711j:image

 

養老駅から養老の滝までは全長約4kmの距離となり、養老駅を出発すると常に上り坂となりますが、妙見橋を越えたあたりから少しだけ角度がきつくなります。

f:id:nichinichisou0808:20190928060646j:image

 

右対岸の遊歩道と距離が近くなっています。

f:id:nichinichisou0808:20190928063550j:image

 

頭上に生い茂っていた葉が減り、光が差してきました。

f:id:nichinichisou0808:20190930095911j:image

 

ここらは少し緩やかとなっています。

現状は存じませんが以前は適当間隔に喫煙所が設置されていました。私も超以前喫煙者でしたが、自然の中で吸うタバコがまた美味いんですよね。

f:id:nichinichisou0808:20190930095915j:image

 

更に角度がつき、ここからは坂道ではなく登り階段となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190930095807j:image

 

まもなく見えてきたのは万代橋ですが、この距離でこの高低差です。

f:id:nichinichisou0808:20190930100011j:image

 

この万代橋から滝までは1本の道で繋がっています。

f:id:nichinichisou0808:20190930100039j:image

 

 

万代橋上から滝方向の上を眺めます。登り道が続いているのが見えると思います。

あともう少しです。

f:id:nichinichisou0808:20190930100340j:image

次項「養老の滝」に続きます。

 

養老の滝

(養老駅より約4km)

養老駅を出発してから徒歩で約45分、いよいよ養老の滝へと到着しました。

f:id:nichinichisou0808:20190930100449j:image

 

滝の高低差により、滝の下でも流れにも勢いがありますね。

f:id:nichinichisou0808:20190930101813j:image

 

日本の滝100選に選ばれている、幅4m、高さ32mの見事な滝となります。(原寸でどうぞ)

f:id:nichinichisou0808:20190927042950j:image

 

新緑がステキステキ。

f:id:nichinichisou0808:20190927042933j:image

 

毎年7月1日には「滝開き」にて観光客の無事を祈ります。(原寸でどうぞ)

f:id:nichinichisou0808:20190927042947j:image

 

滝付近は標高が859mとなり、夏場は地上よりも涼しくて快適です。

f:id:nichinichisou0808:20190927042940j:image

 

実は滝の先には本格的登山道が続いていますが、それはまた別の機会にします。

f:id:nichinichisou0808:20190927042953j:image

 

滝付近は超癒しスポットです。

f:id:nichinichisou0808:20200503132451j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200503132442j:plain

 

おみくじが引けるので毎回運試しをするのですが、なぜかいつも大吉を引いています。

f:id:nichinichisou0808:20190930100749j:image

次項「養老の滝エリア (復路)」に続きます。

 

養老の滝エリア (復路)

それでは滝と別れを告げ、今回は帰りも同じ道を通って下山しましょう。

f:id:nichinichisou0808:20190927050010j:image

 

振り返ると万代橋上の新緑も美しいです。

f:id:nichinichisou0808:20190930105030j:image

 

万代橋付近で真上を見上げてみました。

f:id:nichinichisou0808:20190930100931j:image

 

帰り道は終始下り道となります。滝に近いほど急坂となりますので気をつけましょう。

f:id:nichinichisou0808:20190930105016j:image

 

先程の滝ま奥からは別の道で下山も出来ますが、同じ道でも行きとは別の風景が見えてきます。

f:id:nichinichisou0808:20190930105019j:image

 

再び頭上にも葉が生い茂ってきました。 

f:id:nichinichisou0808:20190930101206j:image

 

・・・途中の紅葉橋を対岸に渡りましたので、右に川が流れています。

2015年まで稼動していたリフト乗り場です。

f:id:nichinichisou0808:20190930101906j:image

 

ここの先は妙見橋そばの十字路となり、右にあるのが風情のある民家です。

f:id:nichinichisou0808:20190927050026j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927050018j:image

 

十字路の東側へ進むと東屋の先に「養老神社」へと続く長い階段が確認できます。

f:id:nichinichisou0808:20190930101308j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927050021j:image

※養老神社につきましては別途ご紹介いたします

 

ここからは行きに通った養老孝子坂に戻り、ひたすらに下っていきます。

f:id:nichinichisou0808:20190927050002j:image

 

並行する上の道に見えてきたのは、おそらく宿泊施設です。

f:id:nichinichisou0808:20190927045956j:image

 

先程通った商店が見えてきました。

f:id:nichinichisou0808:20190927045949j:image

 

どうでしょう。行きとは違った景色が広がっていると思いませんか?

f:id:nichinichisou0808:20190927045952j:image

 

ふと見上げれば新緑のもみじです。 

f:id:nichinichisou0808:20190930105026j:image

 

豊駒さんを横から見ることとなります。

f:id:nichinichisou0808:20190927050146j:image

 

養老伝説の展示がされている観光案内所です。

f:id:nichinichisou0808:20190927062934j:image

 

次のT字路を右折すると松風橋に到着となります。

おつかれさまでした。

f:id:nichinichisou0808:20190927050006j:image

次項「養老神社」に続きます。

 

養老神社 (滝エリア内)

養老の滝へ似続く道の途中に、山道よりも高所にある養老神社は、元正・聖武両天皇が祭神となり、菅公も合祀されています。

f:id:nichinichisou0808:20190315022527j:image

 

境内に菊水泉があり,菊水天神とも呼ばれています。

養老の滝には孝行息子が老父のために腰に下げた瓢箪に汲んだ湧水が酒に変わったという「養老孝子伝説」もあります。

f:id:nichinichisou0808:20190315023524j:image

f:id:nichinichisou0808:20190315024111j:image

 

本殿となります。

f:id:nichinichisou0808:20190315022522j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930102036j:image

f:id:nichinichisou0808:20190315022518j:image

 

養老孝子坂からは妙見橋の北向きにある、長い登り階段で繋がっています。

f:id:nichinichisou0808:20190315025116j:image

次項「楽市楽座・養老」に続きます。

 

楽市楽座・養老 (スポーツエリア内)

(養老駅より約1km・養老の滝より約3km)

軽食から郷土料理、地ビールまで楽しめるイートインです。平日は閉まっている店が多いですが、週末や連休・イベント開催時には大盛況の様です。

f:id:nichinichisou0808:20190315022413j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927063617j:image

 

平日はしまっている店舗が多く、週末やイベント時には盛大に営業しています。

f:id:nichinichisou0808:20190315022409j:image

f:id:nichinichisou0808:20190315022416j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930102109j:image

次項「養老天命反転地」に続きます。

 

養老天命反転地 (スポーツエリア内)

(養老駅より約1km・養老の滝より約3km)

世界的アーティスト荒川修作氏がデザインを担当した、身体で直接体験できるアート作品です。

f:id:nichinichisou0808:20190927053627j:image

 

右奥で入場券を買い求め、そのまま奥へと進むのです。

f:id:nichinichisou0808:20190927053749j:image

 

まず「養老天命反転地記念館」は外壁から内部まで色鮮やかとなっており、内部は不思議な空間となっています。
f:id:nichinichisou0808:20190927052552j:image

 

・・・私は芸術的コメントが苦手なので黙っていますね。

f:id:nichinichisou0808:20190927052557j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927053700j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927052605j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927052554j:image

f:id:nichinichisou0808:20190315022153j:image

 

「極限で似るものの家」は岐阜県の形をした屋根の建物の内部は迷路となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190927055218j:image

 

天井部分は吹き抜けとなっているようです。

f:id:nichinichisou0808:20190927055226j:image

 

照明スタンド、そしてデスクチェア・・・


f:id:nichinichisou0808:20190927055338j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927055336j:image

 

こちらはトイレにバス、そしてベッドです。


f:id:nichinichisou0808:20190927055414j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927055411j:image

 

外観全体。

f:id:nichinichisou0808:20190927055229j:image

 

次にあるのがこの施設でも最大規模を誇る「楕円形のフィールド」です。

f:id:nichinichisou0808:20190927055222j:image

 

楕円形のフィールドはすり鉢状となっており、外周は起伏に富んだ構成となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190927060105j:image

 

外周をまわってみます。

f:id:nichinichisou0808:20190927060058j:image

 

かなり歩きづらいです。

f:id:nichinichisou0808:20190927060102j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927060108j:image

 

対面につきました。先程の極限で似るものの家が見えますね。

f:id:nichinichisou0808:20190927061233j:image

 

すり鉢の底に降りてみます。

f:id:nichinichisou0808:20190315171912j:image

 

実際にはかなりの急勾配なので気をつけましょう。

(施設にて安全装備の貸し出しもあります)

f:id:nichinichisou0808:20190927060611j:image

 

白い迷路状なのが「宿命の家」です。

f:id:nichinichisou0808:20190927060608j:image

 

フィールドの窪みには迷路など様々なオブジェがあります。

f:id:nichinichisou0808:20190927060644j:image

 

これは小さくなった「極限で似るものの家」でしょう。

f:id:nichinichisou0808:20190927060639j:image

 

探索をしていると結構な時間が経過しています。

f:id:nichinichisou0808:20190927060641j:image

次項「芝生広場」に続きます。

 

芝生広場 (スポーツエリア内)

(養老駅より約1km・養老の滝より約3km)

養老公園の芝生広場から養老山方角を望む。

f:id:nichinichisou0808:20190927061202j:image

 

毎年恒例のイベント開催時には、こちらでヒーローショーなども行われます。

f:id:nichinichisou0808:20190927061204j:image

f:id:nichinichisou0808:20200503132708j:plain

次項「養老ランド」に続きます。

 

養老ランド (滝エリア隣接)

(養老駅より約1km・養老の滝より約3km)

土日祝になると小さな子供達が遊びに来ますが、私はど平日に寄ったせいか、他の客は1人もおりませんでした。

f:id:nichinichisou0808:20190927062344j:image

 

正式名称「ちびっ子遊園地 養老ランド」の通り、年齢が低めの子供をターゲットとしています。


f:id:nichinichisou0808:20190927062417j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927062420j:image

 

貸切の園内です。

f:id:nichinichisou0808:20190927062446j:image

 

確かに利用条件の対象年齢上限が低めに設定されています。


f:id:nichinichisou0808:20190927062450j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927062622j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927062704j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927062707j:image

 

恐らくは大人が遊べる施設はないのではと思いました。

f:id:nichinichisou0808:20190927062730j:image

しかし見ているだけでも懐かしくなる遊園地でした。


f:id:nichinichisou0808:20190927062751j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927062754j:image

次項「養老駅発」に続きます。

 

養老駅発

養老ランドから徒歩10分ほどで養老駅へと戻ってきました。 

f:id:nichinichisou0808:20190927014935j:image

 

今回は大垣行き列車で帰ることとします。おつかれさまでした。

f:id:nichinichisou0808:20190927065554j:image

本編はここで終了となります。

次項より養老公園の観光紹介(追記編)となります。 

 

追記① お土産に是非

養老駅前のお店で販売している「吉備羊羹」はなかなかおすすめです。

f:id:nichinichisou0808:20190315100831j:plain

f:id:nichinichisou0808:20190315100858j:plain

 

追記② 観光リフト跡

滝エリア内の養老神社よりも高所にあります。

2015年までは稼動をしていたようですが、現在は廃止となっています。

f:id:nichinichisou0808:20190927062827j:image

 

乗り場案内の看板に味があります。


f:id:nichinichisou0808:20190927062854j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927062857j:image

  

追記③ 養老改元フェスタ

【参考】改元1300年イベント時の大混雑です。

f:id:nichinichisou0808:20190927063038j:image

 

養老神社も大混雑。

f:id:nichinichisou0808:20190315024445j:image

f:id:nichinichisou0808:20190315024441j:image

 

駐車場他、養老公園内では盛大なイベントも開催されました。


f:id:nichinichisou0808:20190927063008j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927063011j:image

 

追記④ 清水屋

養老公園内にて私の寄った飲食店です。

f:id:nichinichisou0808:20190930102249j:image

 

いいですなあ・・・BEER!

f:id:nichinichisou0808:20190930102321j:image

 

田楽に鮎の塩焼きを頂きました。(7月)


f:id:nichinichisou0808:20190930102348j:image

f:id:nichinichisou0808:20190930102352j:image

 

追記⑤ 養老焼肉街道 藤太

「焼肉街道」に数ある店舗から、大垣の大師匠にご教示いただいたのは「焼肉 藤太」さんです。

広い店内は開店とともに満席になる人気店でした。

f:id:nichinichisou0808:20190927065155j:image

 

レンタカーで来たため、仕方なくノンアルコールビールで気分だけ。寂しい。


f:id:nichinichisou0808:20190927065223j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927065220j:image

 

こちらは飛騨牛肉のほか、馬肉で焼肉も楽しめます。


f:id:nichinichisou0808:20190927065250j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927065248j:image

 

最後は絶品焼肉丼で締めました。


f:id:nichinichisou0808:20190927065536j:image

f:id:nichinichisou0808:20190927065533j:image

 

追記⑥ あの飲み屋名の由来は

皆様もご存知の飲み屋全国チェーン「養老乃瀧」はこの養老の滝から命名されました。ありがたいですね〜。呑みまくりましょう。

f:id:nichinichisou0808:20190315064203j:image

 

最後に

養老公園には実はまだまだ色々な施設があり、公園内で一日中楽しむことも可能です。

・・・実は「聲の形」の聖地にもなっており、私は10回位は天命反転地に行った気がしますが、逆に未踏地域や施設もまだまだあるようです。

本記事とあわせて、養老公園(滝エリア)の紅葉記事も公開中です。是非ご覧ください。 

 

今回は以上となります。

 

あわせて是非ご覧下さい

■岐阜県の鉄道関連記事

■岐阜県の聖地巡礼記事

■岐阜県の観光記事

■岐阜県大垣市の観光記事

JR東海の313系が素敵だと思う

新規投稿 2019/10/30・最終更新 2020/03/29

今回は東海旅客鉄道(JR東海)にて運行中の、313系近郊型列車紹介記事となります。

 

はじめに

東海旅客鉄道(以下「JR東海」)が1995年より製造・営業運転を開始した、主に名古屋地区の電化区間で主力として運用中の近郊型電車が313系となります。

f:id:nichinichisou0808:20200329225838j:image

313系が快速として運行時には、名古屋〜大垣間が時速120km/hの定速走行となるのですが、高品質な313系列車にこれまた高品質な線路設備によって、滑るかの如くスムーズな乗り心地を提供してくれるのです。

シンプルで飽きのこない外観、清潔感のある車内・・・313系は素晴らしい列車なので、今回は313系列車についてご紹介いたします。

(本記事内では、東海道本線でも特に「大垣車両区」所属の313系をご紹介いたします)


f:id:nichinichisou0808:20200327140046j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327140043j:image

大垣車両区と大垣駅構内

また本記事中では、簡潔ながら鉄道用語の解説も併せて掲載いたしました。是非、皆様の無駄知識に加えてくださいませ。

次項では大垣車両区所属車両の歴史となります

 

大垣車両区所属の近郊・通勤車両

JR東海開業以降に大垣車両区に所属した近郊型・通勤型車両をご紹介します。

313系投入以前には311系、213系、211系の3種類の車両が製造されました。

213系と211系は現在大垣車両区所属ではありませんが、名古屋圏を中心に活躍中です。


f:id:nichinichisou0808:20191011212540j:image

f:id:nichinichisou0808:20191011212534j:image

f:id:nichinichisou0808:20191011212544j:image

上写真は左から211系(5000番代)、311系、313系となり、デビュー年はそれぞれ1988年、1989年、1999年です。各車両ともにJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ(橙)のラインが入っています。

 

解説

「近郊型」とは?

JR(国鉄)が定めた車両区部の1つとなります

「通勤型」は近距離利用を想定した車内設備(横椅子)と走行性能の車両です

「近郊型」は中距離利用を想定した車内設備(縦/横椅子)と走行性能の車両です

「通勤型」は扉が4箇所以上、「近郊型」は客室内に扉が3箇所設置してあります

その他「急行型」や「特急型」があります

f:id:nichinichisou0808:20191013215948j:plain
f:id:nichinichisou0808:20191013220032j:plain
f:id:nichinichisou0808:20191013220035j:plain

左から通勤型・近郊型・急行型の客室例 (急行型は客室内に乗降扉はない) 

次項では313系と311系の比較となります

 

311系と313系を比較

313系と1世代前の311系の外見などを比較してみます。いかに313系が進化を遂げたかをご覧ください。

※313系は「大垣車両区配置車」を仕様とする

解説

製造された数は?

313系は15年以上かけて500両超を製造していますが、311系は僅か1年間に60両の製造となっています。

製造期間 1989~1990 (311系) / 1999~2014,2019 (313系)

製造数  60両 (311系) / 541両 (313系)

 

311系は当時開業した金山総合駅開業にあわせて、快速列車増発が開発・製造目的であり、対しての313系は「国鉄時代の"新性能電車"淘汰」のため、次期主力車両として大量に製造されたようです。

JR東海は313系を電化区間に隈なくまた大量に生産・投入することで、JR東海全体としての「メンテナンス性向上」にも繋がっているようです。

解説

新性能電車とは?

JR東海以前の国鉄時代は1957年以降に製造された電車を指します。「カルダン駆動」や「電気ブレーキ」採用によって生まれた分類としての造語です。それ以前の車両は「旧型電車」呼ばれます。

「新性能電車」とは言っても1999年当時のJR東海には、製造から20年以上35年近く経過した車両が大量に在籍しており、当時の「省エネルギー」とはすでに程遠かったのです。

しかも国鉄時代の車両を、早々に自社オリジナル車両に置き換える戦略もあったようです。

f:id:nichinichisou0808:20191013215944j:plain
f:id:nichinichisou0808:20191013220025j:plain

現場からは淘汰されたが博物館で余生を送る新性能電車の皆様

 

■外観 (正面)

311系は先頭(白)部分がFRP製、313系は乗務員室(白)部分が普通鋼製となり、311系は曲面を強調したデザインにより、先頭車の全長が313系よりも100mm長くなっています。

前照灯は311系が窓下に白熱灯が計2個、313系は窓下と貫通扉上に白熱灯(製造時期によりHID+LED)が計4個に増えています。

列車種別及び行先表示器は311系は幕式、313系は幕式(製造時期によりフルカラーLED式)となります。


f:id:nichinichisou0808:20191006171943j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006171937j:image

  

■外観 (側面)

車体素材は共にステンレスとなります。

311系は戸袋窓以外の客室窓は一段下降式、313系は戸袋窓が無く、客室窓は固定されており車端部窓のみが折曲開放式となります。


f:id:nichinichisou0808:20191006172156j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006172200j:image

 

■列車種別及び行先表示器

311系は幕式、313系は製造時期により幕式またはフルカラーLED式となります。


f:id:nichinichisou0808:20191006172125j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006172122j:image

 

■客室内

座席は基本的に転換クロスシートを採用し、311系のシートピッチ910mmに対して313系は新機構採用でシートピッチが875mmに変更されていますが、狭さを感じさせません。


f:id:nichinichisou0808:20191006172335j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006172341j:image

 

■客室照明

照明は311系が白熱灯に対して、313系は消費電力が半分のLED蛍光灯が途中より採用され、全313系車両が白熱灯から変更をされています。


f:id:nichinichisou0808:20200327225240j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327225236j:image

 

■座席

311系はドア付近のシートが固定ですが、313系は一部車両以外は可動式の転換クロスシートとなります。


f:id:nichinichisou0808:20191006172407j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006172413j:image

 

■ドア周り

313系はドア上部にLED式案内表示が設置されています。


f:id:nichinichisou0808:20191013193031j:image

f:id:nichinichisou0808:20191013193034j:image

 

■その他

設計最高速度:313系(130km/h),311系(120km/h)

制御方式:313系(IGBT VVVF),311系(添加励磁)

起動加速度:313系(2.6km/h/s),311系(2.0km/h/s)

他:313系は定速運転対応


f:id:nichinichisou0808:20200329230048j:image

f:id:nichinichisou0808:20200329230053j:image

313系、311系同士だけでなく313系と311系の連結走行も可能

f:id:nichinichisou0808:20200928182302j:image

実は313系と211系も仲良し

 

解説

転換クロスシートとは?

進行方向や人数により座席を回転することなく、背もたれの前後移動が可能です。リクライニング(背もたれ角度調節)には非対応です。

ここでは座席の種類は路線や列車種別などにより様々な種類がありますが、一部を簡潔にご紹介します。

 

「ロングシート」は主に通勤型列車や近郊型列車内の一部(車端やドア横部)に採用されています。


f:id:nichinichisou0808:20200329220323j:image

f:id:nichinichisou0808:20200329220327j:image

大手私鉄の最新型車両(左)と新型車両

 

「固定クロスシート」は主に近郊型列車、国鉄時代の急行型列車などに採用例が多くなります。

お見合い型の座席で、背もたれは固定式のためリクライニングには非対応です。


f:id:nichinichisou0808:20200329220430j:image

f:id:nichinichisou0808:20200329220427j:image

国鉄急行型車両(左)とJRの近郊型車両、右はロングシートと混在

「転換クロスシート」は主に近頃の近郊型列車や昭和の特急・初代新幹線の普通車両に採用されました。


f:id:nichinichisou0808:20200329220708j:image

f:id:nichinichisou0808:20200329220704j:image

国鉄時代の近郊型車両(左)とJRの近郊型車両

 

「リクライニングシート」は近頃のほぼ全ての特急列車・新幹線に採用されています。

背もたれの角度を自由に調整することが可能です。


f:id:nichinichisou0808:20200329220759j:image

f:id:nichinichisou0808:20200329220804j:image

新幹線グリーン車

次項では313系同士の比較となります

 

313系は奥が深いのです

本記事は大垣車両区所属の313系に絞らせて頂きますが、313系列車はJR東海の電化区間ならばほぼ全路線で運用されており、製造も1999年より15年間で540両近くにものぼるため、製造次期や投入路線により、車両にも細かな差異があります。

今回は写真付きで一部の差異をご紹介します。

f:id:nichinichisou0808:20200327131516j:image

313系1次車8000番台は外見から特別仕様

解説

まず313系は製造時期により、1次車から5次車までに分類されます。

製造年は1998-2000年(1,2次車)、2006年(3次車)、2010-2012年(4次車)、2014年(5次車)となり、各時期により基本仕様の変更が行われています。

次に同じ時期製造の車両の中で編成や投入路線により「番台」区分されています。

番台が異なると同時期の313系車両の中でも、一部仕様に差異があるのです。

例えば1,2次車の場合、0番台,300番台,1000番台,1500番台,3000番台,8000番台と6種もあり、5次車までの全番台では20種を超えています。

車両の製造時期を調べる時には先頭左窓左下の英数字(例:J10表記)から、Wikipediaでの調査が可能です。(2020年3月末現在)

 

違い①

左右の列車は同じように見えますが、左側の車両は313系1100番台(4次車)、右側の車両が313系300番台(1次車)となります。

f:id:nichinichisou0808:20200327131548j:image

1次車は行先表示が回転幕方式、前照灯が白熱灯となります。3次車は行先表示がフルカラーLED、前照灯は上中央が白色LED、窓下がHIDランプとなっています。

さらには正面窓のワイパーの位置も、3次車以降は変更されています。

 

違い②

細かなデザインの仕様も変わっているようで、左が3次車、右が1次車となります。

f:id:nichinichisou0808:20200327082611j:image

 

違い③

3次車5000番台・4次車5000番台・5次車1100番台の車両繋ぎ目に装備された、車体間ダンパ(高速走行時の乗り心地改善装備)。

f:id:nichinichisou0808:20200327082732j:image

 

違い④

車両側面の行先表示、左(1次車)は回転幕方式ですが、右(3次車以降)は行先表示がフルカラーLEDに変更されています。


f:id:nichinichisou0808:20200327084851j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327084848j:image

 

違い⑤

車内です。左(1次車)はドア付近の座席が固定されていますが、右(3次車以降)は座席方向の変更が可能です。さらに扉両脇の手すり上下端の処理が、3次車以降では丸みを帯びています。


f:id:nichinichisou0808:20200327104526j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327104601j:image

 

違い⑥

左(1次車)、右(3次車以降)となります。1番手前の背もたれやその上の手すりデザインが異なります。


f:id:nichinichisou0808:20200327104645j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327104642j:image

 

違い⑦

左(1次車、車内照明LED変更済)、右(3次車以降、車内照明蛍光灯)となります。


f:id:nichinichisou0808:20200327104830j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327104826j:image

 

おまけ
こちらは313系3000番台(1次車)です。東海道本線内も運行していますが、大垣駅からの支線向けに、ワンマン運転設備が設置されています。

f:id:nichinichisou0808:20200327104931j:image

座席は固定クロスシート+ロングシートです。

f:id:nichinichisou0808:20200327093021j:image

製造時期によりトイレスペースの拡大などの目に見える部分から、新冷媒の冷房装置への変更や、新幹線で実用化されたセミアクティブサスペンションの採用(5000番台)など、機能面での仕様変更も毎次行われてきました。

更に1次車に多く見受けられる「車内設備の追加・交換」の仕様変更も行われており、もはやバリエーションは無限大!

今回はご紹介出来ませんが大垣車両区以外に所属する313系の中には、地域により車内全てがロングシート仕様の車両も存在します。

…と言うことで、313系の全仕様を理解するのは超至難の技ではないでしょうか。

次項では313系の写真紹介となります

 

313系 写真集

こちらでは313系の写真をご紹介いたします。

私は超面倒臭がり&撮影は下手なので、基本的に駅構内に停車中の列車を撮影しています。 

■名古屋駅(金山駅)

f:id:nichinichisou0808:20191006033556j:image


f:id:nichinichisou0808:20191006041210j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006041213j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006113122j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327085324j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327091724j:image

左には8000番台が。

f:id:nichinichisou0808:20200327085320j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327085318j:image

 

■岐阜駅

 

f:id:nichinichisou0808:20191006034008j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006150446j:image

f:id:nichinichisou0808:20200928182704j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928182711j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928182708j:image


f:id:nichinichisou0808:20191006104214j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006104208j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327085650j:image

f:id:nichinichisou0808:20200928182126j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928182139j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928182131j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928182136j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327072655j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327072646j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327072651j:image

3000番台です。

f:id:nichinichisou0808:20191013191958j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327091656j:image

  

■大垣駅

f:id:nichinichisou0808:20191006034049j:image

f:id:nichinichisou0808:20191005114204j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006040151p:plain
f:id:nichinichisou0808:20191006050925j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200928181902j:image

f:id:nichinichisou0808:20200928181816j:image

f:id:nichinichisou0808:20200928181801j:image

f:id:nichinichisou0808:20200928181806j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928181810j:image

f:id:nichinichisou0808:20200827044110j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073043j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073036j:image

個人的に大垣駅1,2番ホームの313系並びが好きなのです。

f:id:nichinichisou0808:20200327073056j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073059j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327085643j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327085646j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006150302j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327085653j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073852j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006150157j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006150401j:image

ある雪の日です。

f:id:nichinichisou0808:20200327073105j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073040j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073102j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327073048j:image

f:id:nichinichisou0808:20191015173416j:image

これはたまたま乗った臨時列車です。

f:id:nichinichisou0808:20191006150225j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006150325j:image

 

■米原駅

f:id:nichinichisou0808:20200327091541j:image

 

■313系 乗務員室展望

大垣駅付近を走行中(進入直前)です。

f:id:nichinichisou0808:20200329225301j:image

 

大垣駅付近を走行中です。

f:id:nichinichisou0808:20200329225306j:image

 

揖斐川鉄橋付近を走行中です。

f:id:nichinichisou0808:20200329225258j:image

 

■313系 側面行先表示器

個人的には「快速の種類が多いのう」と思うのですが、実はさらに区間快速なる種別もあるようです。

f:id:nichinichisou0808:20191006150808j:image


f:id:nichinichisou0808:20191006150621j:image

f:id:nichinichisou0808:20191006150626j:image

f:id:nichinichisou0808:20191013193519j:image

f:id:nichinichisou0808:20191013193522j:image

次項では313系の動画紹介となります

 

313系 動画集

YouTubeにアップロードした動画となります。

 

大垣駅進入動画

youtu.be

大垣駅での連結動画

youtu.be

西岐阜〜大垣間の車窓動画。

youtu.be

 

次項では311系の写真紹介となります

 

311系 写真集

本記事は313系がメインなのですが、311系の写真も掲載をいたします。

まずは名古屋駅からとなります。

f:id:nichinichisou0808:20200327092348j:image

岐阜駅となります。

f:id:nichinichisou0808:20191013215941j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327092322j:image

f:id:nichinichisou0808:20191013192427j:image

f:id:nichinichisou0808:20200328070216j:image

大垣駅です。

f:id:nichinichisou0808:20200928181631j:image
f:id:nichinichisou0808:20200928181627j:image

f:id:nichinichisou0808:20200827044206j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327092336j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327132753j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327092328j:image

f:id:nichinichisou0808:20191015135419j:image

この編成(G1編成)には列車番号表示器が装備されています。

f:id:nichinichisou0808:20191013220042j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327092340j:image

f:id:nichinichisou0808:20200327092332j:image

JR東海在来線の西端米原駅となります。

f:id:nichinichisou0808:20200327092343j:image

乗務員室からの展望です。

f:id:nichinichisou0808:20200327092559j:image

車両側面の行先表示器です。

f:id:nichinichisou0808:20200327092319j:image

車内となります。

f:id:nichinichisou0808:20200327131945j:image

 

最後に

本記事を書き始めたのは2019/10/30ですから、完成までに5ヶ月を要しました。

f:id:nichinichisou0808:20191006101838j:image

313系は種類が多岐に渡るため、執筆途中で途方に暮れてしまったのですが、どうにか完成となりました。

2022年には313系の次世代通勤車両、315系がデビューするらしいのですが「オールロングシート」であり、どうやら大垣車両区には投入されないようですが、代わりに311系などが全て大垣に集結するとか。

 

今回は以上となります。

 

ブログ内記事リンク紹介

なぜか岐阜県大垣の情報が盛りだくさんです。

 

■岐阜県の運輸記事など 

 

■岐阜県の駅の紹介記事など 

 

■大垣市「観光・紹介」記事  

海津市「千代保稲荷神社」で商売繁盛間違いなし!

新規投稿 2020/03/04・最終更新 2023/10/04

今回は岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」の記事となります。

 

はじめに

千代保稲荷神社は「おちょぼさん」の名で親しまれています。

一説には「日本三大稲荷」のひとつに数えられるとの事ですが、実はそんな説はどこにも無く、日本三大稲荷自体が眉唾モノと私は最終判断をしましたが、むしろ「そんなコトどうでもいい!」と思えてしまう程にナイスなスポットだと確信をしました。

また今回は未掲載ですが、毎月末日は夜通しで参道が盛り上がる「月並祭」でも有名です。

 

神社説明

御祭神である大祖大神、稲荷大神、祖神から「商売繁盛」「縁結び」「合格祈願」などにご利益があると言われ、特に「商売繁盛の神社」として昔より商人に大人気だったとのこと。

現在では観光から自営業者まで、幅広い参拝者で日々境内は賑やかとなっています。

 

アクセス

岐阜羽島駅(新羽島駅)より海津市コミュニティバス、石津駅より海津市コミュニティバス(300円)、または車となります。

駅からの徒歩はやや難しいかもしれません。f:id:nichinichisou0808:20200304152906j:image

岐阜羽島駅は当時国鉄の戦略駅であり、政治的でもなければ請願駅でもありません。f:id:nichinichisou0808:20200304152913j:image

名古屋から最短で行く方法、、、f:id:nichinichisou0808:20200304152910j:image

ある時の私は、養老鉄道の石津駅から海津市コミュニティバスで付近バス停下車、帰りも同じバス停から岐阜羽島駅に出て、なぜか一時間半待った後、名阪近鉄バスで大垣駅に出ました。(事前調査はしておきましょうね)


f:id:nichinichisou0808:20200304131646j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304131650j:image

JR岐阜羽島駅と海津市コミュニティバス

ちなみに神社付近には駐車場もあるらしく、車でも行けます。

しかし500%参道でお酒を嗜む私には一生無理でしょうね。(悔しくないわよ)

 

レッツ参拝

南側と東側にはどえらい大きさの鳥居が立っています。(写真は南側大鳥居)f:id:nichinichisou0808:20200304143229j:image

そして賑やかな参道(後述)を進むと、稲荷神社南側の鳥居に到着します。

境内南側の売店で油揚げとロウソクをセット購入(50円)。・・・持参する人はいるのでしょうか?f:id:nichinichisou0808:20200304132040j:image

先に油揚げを購入か、手を洗うか悩んでしまいました。f:id:nichinichisou0808:20200304132037j:image

手水舎での手洗い、口濯ぎは最低限のマナーです。f:id:nichinichisou0808:20200304133938j:image

左の燈明場に購入したロウソクを立てます。f:id:nichinichisou0808:20200304132235j:image

が、各方面から扉が開けられる度、ロウソクの火が消えてしまいます。

私の見たご夫婦は「ワシがここ開けとるんやから、そっち開けたらあかんで!」なやりとりをしていました。

…ライター持参もいいかと思います。f:id:nichinichisou0808:20200304132214j:image

拝殿です。参拝方法につきましては、皆様失礼のない範囲でご自由な様式にてどうぞ。f:id:nichinichisou0808:20200304133426j:image

油揚げが奉納されています。f:id:nichinichisou0808:20200304132242j:image

拝殿向かいには霊殿です。自分の名刺を挟む参拝者が多いですね。f:id:nichinichisou0808:20200304132246j:image

拝殿横にあります。人気があるようです。f:id:nichinichisou0808:20200304132238j:image

本殿です。社務所で神前御祈祷を申し込めば、内部にて祈祷が受けられます。f:id:nichinichisou0808:20200304132232j:image

本殿と隣接する聖霊殿です。f:id:nichinichisou0808:20200304132224j:image

社務所です。f:id:nichinichisou0808:20200304132228j:image

関東からお百度、、、流石に無理です。f:id:nichinichisou0808:20200304133709j:image

南側鳥居以外で境内への入口をご紹介。

まずは「東門」、本殿の横にあります。f:id:nichinichisou0808:20200304132221j:image

こちらは西側鳥居です。個人的にはここ風景が気に入りました。f:id:nichinichisou0808:20200304133504j:image

実は燈明場、拝殿、聖霊殿前で参拝者を観察していたのですが、実に皆さん参拝に手慣れてるんですよ。燈明場、拝殿、霊殿、古殿、聖霊殿に次々と参拝をして、、、後はわかりませんが。。。

1つ気になったのは、奉納する小銭を「投げている」様子が良く見受けられました。聖霊殿では高く投げて屋根に届きそうな場面にも遭遇…風習かなあ。

 

そして気になる参道

まず最初にご注意ですが、以下の写真につきましては月並祭直後の平日午後など「わざと空いていそう」な時間を狙って訪れました(人混み苦手です)。f:id:nichinichisou0808:20200304133530j:image

月並祭当日の参道は超混雑との事です(大垣市民の知り合い情報)が、盛り上がりを見るならば毎月月末の夜なんでしょうね。f:id:nichinichisou0808:20200304201639j:image


f:id:nichinichisou0808:20200304201730j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304201726j:image

参道には川魚料理や串揚げのお店などが軒を連ねています。f:id:nichinichisou0808:20200304133626j:image

いちいち貼り付いて見物しました。まぁ、品がないですわ。f:id:nichinichisou0808:20200304133615j:image

べたーりf:id:nichinichisou0808:20200304133618j:image

クンクン、お店により香ばしいタレの香りが。f:id:nichinichisou0808:20200304133623j:image

参拝常連ともなると、毎回入るお店も決め打ちしているらしく、それぞれにおすすめ店がある様です。


f:id:nichinichisou0808:20200304133751j:image

f:id:nichinichisou0808:20200304133755j:image

神前ですから(嘘)…スーツで昼からビール
そしてほろ酔いの私は、次の目的地「大垣」を目指すのです。

 

いよいよ月並祭へ

2023/9/30の月並祭へ行ってまいりました。

 

最後に

失礼さえなければ、神社参拝の理由や様式は自由であり、おちょぼさんでの私は「本殿を拝見し、参道で呑む」に限ります。

そして境内の参拝者による活気!

いつの世も商人とは逞しく見える理由も解る気がしてくるのでした。

 

今回は以上となります。

 

ブログ内記事リンク紹介

神社好きのお方は是非にどうぞ。

■岐阜県観光情報記事

 

■大垣市の「大垣三大祭り」記事など 

■大垣市が舞台の「聲の形」聖地巡礼記事  

■大垣市「観光・紹介」記事  

積雪の大垣市街地で「聲の形」聖地巡礼

新規投稿 2020/02/29・最終更新 2020/03/01

今回は大垣市街地の積雪風景と雪中聖地巡礼記事となります。

 

はじめに

私の記憶は曖昧どころか歪曲している可能性もありますが、恐らく大垣市街地での積雪は、2018年1月24日から26日が近年では最後かもしれません。

大雪で大垣市民の皆様が通勤・通学・生活にご苦労なさっている時、「ここぞとばかり」にド平日の大垣へと行く私・・・見たかったのです。雪の聖地大垣が。

f:id:nichinichisou0808:20200229021407j:image

この日の大垣では、聲の形 聖地巡礼はもちろんのこと、観光気分で大垣城天守から市街地を見下ろしてみたり、何となく養老まで足を伸ばしてみたものの(ry だったり。

夕方からは「映画 聲の形」を劇場スタジオ内では優雅に1人、貸切で楽しんでしまうエンジョイ&興奮っぷり。


f:id:nichinichisou0808:20200301025010j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301025014j:image

 

今回は聲の形の作中では描かれていない「積雪の聖地・大垣」を写真中心でご紹介します。

 

品川・名古屋の都市積雪状態

新幹線乗車中も静岡から愛知に、そして名古屋市が近づくにつれて積雪量も増えてきたのですが、名古屋駅付近から岐阜駅ではほぼ積雪がなく、非常に落胆をしていました。

「有給2日取得までして雪がないとは如何に」


f:id:nichinichisou0808:20200301025112j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301025118j:image

26日早朝の品川駅付近(左)と午前中の名古屋駅付近

 

大垣駅南口から総合福祉会館

写真による連続紹介となりますが、一部は作品聖地でない大垣市街地も含まれます。・・・説明不要ですね。

■JR大垣駅

まず大垣駅で列車から降りた時から「非日常感」が伝わってきました。

f:id:nichinichisou0808:20200229011718j:image

線路は真っ白、列車により雪まみれです。


f:id:nichinichisou0808:20200229011803j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229011800j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301034344j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200229011714j:image

JRホームより見る養老鉄道大垣駅ホーム。

f:id:nichinichisou0808:20200229030807j:image

秘密の場所より大垣駅構内を見下ろします。

f:id:nichinichisou0808:20200229150508j:image

大垣駅ビルを良く見ると、手前の屋根部分が雪で白くなっています。

f:id:nichinichisou0808:20200229030722j:image

南口ロータリーです。

この時「大した積雪じゃない」と再び不安モードになりました。

f:id:nichinichisou0808:20200229011958j:image

大垣駅南口バス停とタクシープールです。左は映画的聖地、右は漫画的聖地(魚民を含む)付近です。


f:id:nichinichisou0808:20200229012029j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229012025j:image

養老鉄道の大垣駅。写真だけでは日常そのもの。

f:id:nichinichisou0808:20200229011955j:image

 

■高屋町交差点

大垣駅より徒歩3分の高屋町交差点につくなり私はガッツポーズ。なかなかの残雪です。

f:id:nichinichisou0808:20200229015723j:image

宮町通りとなります。車道にも雪が残っています。

f:id:nichinichisou0808:20200229015719j:image

 

■駅通り

駅通りは交通量が多いからでしょう、さほどの積雪はありませんでしたが、歩道(OKBストリート)の植え込み部分にはなかなかの雪があります。

f:id:nichinichisou0808:20200229015716j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301034336j:plain

 

郭町一丁目横断歩道、まだ岐阜バスさん営業中でした。
f:id:nichinichisou0808:20200229015831j:image

東京人の私には新鮮でしたが、大垣の方は雪歩き・雪かきに慣れてらっしゃいますね。

郭町の住宅地などは午後から皆さんで雪を寄せていました。

f:id:nichinichisou0808:20200301034349j:plain

 

■新大橋

2020年3月現在では聖地としての面影が見られなくなった新大橋も、2018年の心休まる状態です。

f:id:nichinichisou0808:20200229015713j:image

私は聖地スポット撮影時、あまり作中と同じアングルに拘りませんが、今回の巡礼については千載一遇の機会でしたから、慎重に撮影をしていた様です。


f:id:nichinichisou0808:20200229015756j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229015759j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229015828j:image


f:id:nichinichisou0808:20200229015903j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229015907j:image

 

 

■大垣城

聖地ではありませんが大垣市街地です。そして雪化粧の大垣城は抜群に美しいです。

f:id:nichinichisou0808:20200229030518j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229030514j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020006j:image

天守より東方向。駅通りが見えます。

f:id:nichinichisou0808:20200229020016j:image

西方向。大垣公園や興文小学校(聖地)も見えますね。

f:id:nichinichisou0808:20200229020031j:image

南方向。大垣市街地が広がっています。

f:id:nichinichisou0808:20200229020009j:image

北方向。大垣駅はこちらです。

f:id:nichinichisou0808:20200229020027j:image

 

■大垣公園

作中の聖地である大垣公園。芝生も一面真っ白世界です。平日午前中というのもあり、普段の賑やかさはありません。

f:id:nichinichisou0808:20200229020140j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020143j:image

 

■西大垣通り

付近は聖地ではありませんが、丸ノ内の名を残す大垣市の中枢なので。

f:id:nichinichisou0808:20200301034352j:plain

 

■四季の路

清水橋から市役所を見つつ、橋下には水門川が南流しており、以降の写真は聖地巡礼集中地帯となります。

f:id:nichinichisou0808:20200229020243j:image

西外側橋の去就が気になって仕方がありません。

f:id:nichinichisou0808:20200229020239j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229030551j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020246j:image

竹橋付近と竹橋上からです。

f:id:nichinichisou0808:20200229020235j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020232j:image

俵橋付近と俵橋上からです。俵橋も作中では見下ろしている背景があった気がします。

f:id:nichinichisou0808:20200229020250j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020221j:image

この道、西宮さんは雪でも走れるのかが気になります。

f:id:nichinichisou0808:20200229020224j:image

f:id:nichinichisou0808:20200302013140j:image

 

■美登鯉橋

大垣駅から離れる程に積雪量が増してきましたが、これはなかなか良いのではないでしょうか。来た甲斐がありました。

f:id:nichinichisou0808:20200229020355j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020335j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020359j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020341j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020345j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020352j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020349j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020339j:image

 

■四季の広場

この付近は午前中日陰だからでしょう、完全にアイスバーンとなっていました。

滝のトンネルは雪でも流すのですね。

f:id:nichinichisou0808:20200229020457j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020454j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020450j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020506j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229020501j:image

 

■総合福祉会館

この日は興味薄の様で、撮影枚数も少な目でした。

f:id:nichinichisou0808:20200301024746j:image

 

養老公園

市街地での積雪巡礼に満足をすると、ランチを摂りながら次なる野望が湧いてきました。

「養老天命反転地へ聖地巡礼をするぞ」

早速、大垣駅より養老鉄道に乗車します。ちなみに養老鉄道はダイヤ通りの運行でした(たぶん)

やはり鋼鉄車両はつおーいのです。

f:id:nichinichisou0808:20200229020552j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301034356j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200229020558j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301043125j:plain

こどもの国の入り口先でコレ。とてもとても養老の滝は無理ですね。遭難しちゃうかも。

f:id:nichinichisou0808:20200229030629j:image

さあ、あれが養老天命反転地受付だ!

f:id:nichinichisou0808:20200301034328j:plain

・・・そして、お疲れさんでした。

f:id:nichinichisou0808:20200229030626j:image

外から恨めしく眺めていました。

f:id:nichinichisou0808:20200301034324j:plain

養老広場より濃尾平野がよーく見えました。

・・・晴れていますが吹雪いていました。いたいいたい。

f:id:nichinichisou0808:20200229030633j:image

 

大垣コロナシネマワールド

恐らくこちらも聖地と思われるので。しかし平日・降雪からか館内に誰もいませんね。

f:id:nichinichisou0808:20200301043134j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301043131j:plain

 

夜の大垣聖地巡礼

夕方からは大垣の劇場で「映画 聲の形」を観賞、その足で夜の大垣聖地巡礼へと繰り出します。コースは基本的には午前中同様です。

 

26日夜も吹雪となり、寒くて痛かった記憶があります。

f:id:nichinichisou0808:20200229021846j:image

写真からは夜遅くにも見えますが、この日は17時から19時迄に夜の巡礼を済ませました。寒くて痛いんだもん。

f:id:nichinichisou0808:20200229021523j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301043119j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301043128j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200229021454j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021512j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301034402j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301034317j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301024548j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021516j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021630j:image

この時も雪は降っていました。

f:id:nichinichisou0808:20200301034409j:plain
f:id:nichinichisou0808:20200301034359j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200229021635j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021451j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021508j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301043115j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200229021502j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021505j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021458j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021520j:image

 

翌朝27日 午前中

聖地・四季の広場にて僅かな残雪を確認しました。。。最後は福祉会館から大垣駅までのこれまでとは逆ルートで。

f:id:nichinichisou0808:20200301024413j:image

ますます滑りに磨きがかかっている・・・。

f:id:nichinichisou0808:20200301034407j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301034346j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301034321j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301034340j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200301024403j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301034416j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200229021738j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021734j:image

f:id:nichinichisou0808:20200301043122j:plain

ヤナゲン本店裏です。

f:id:nichinichisou0808:20200301034413j:plain

f:id:nichinichisou0808:20200302013216j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021727j:image

27日朝も遅延をしていた東海道本線。がんがれ。


f:id:nichinichisou0808:20200229021815j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229021812j:image

27日の大垣駅構内。

f:id:nichinichisou0808:20200229150050j:image

27日早朝の大垣駅北口付近。

f:id:nichinichisou0808:20200302031753j:image

 

超どうでも良いおまけ

記事のテーマ「雪」にちなんで、私の故郷の雪景色をどうぞ。

福島県会津若松市は豪雪地帯として有名ですが、今シーズンは全く積もらなかったとか。 

 

市内中心街です。

f:id:nichinichisou0808:20200301030918j:image

会津田島駅。この段差はホームと線路なんです。

f:id:nichinichisou0808:20200301030910j:image

猪苗代湖周辺はm単位の積雪にもなります。(ここは会津田島)

f:id:nichinichisou0808:20200301030906j:image

 

最後に

私の中では「聖地・大垣」の積雪は今後出会えない程に貴重だと考えています。

掲載写真からも見て取れますが、2018年1月時点では「聖地巡礼」がメイン活動だったこともあり、市街地のみとは言え、カメラワークも考えたらしく熱心にスポット写真を回収していた様なので、今回、本記事を完全リライトいたしました。

…実は似た内容の記事を2018年に公開しています。当時のタイトルのみ記録してありますが、「積雪の大垣で「聲の形」聖地巡礼」でした。

当時は大垣で寄った呑み屋の情報を必ず記事に掲載していましたが、今回は一応、全面アレンジしての再公開となります。

 

そして現在、記事は完成しましたが扉絵が暫定です。しっくりこないんです。

 

今回は以上です。

 

ブログ内記事リンク紹介

聲の形と岐阜県大垣市の情報が盛りだくさんです。

■大垣市の「大垣三大祭り」記事など 

■大垣市が舞台の「聲の形」聖地巡礼記事  

■大垣市「観光・紹介」記事  

大垣のシンボル「大垣城」の四季を眺める

今回は岐阜県大垣市のシンボル「大垣城」の記事となります。

 

はじめに

いきなりですが、まず残念ながら私は歴史には疎いです。

精々「信長の野望 戦国群雄伝」や「三國志II」「水滸伝 天命の誓い」のゲームから、横山光輝氏の各種中国歴史的な名作漫画しか知識はありません。

中学生の頃は友人と「やーい、曹豹(ゲームパラメータの低い武将)」や「姉ヶ崎家でゲームスタート」などと言い合う程度の馬鹿でした。

そのため勿論、お城への造詣も皆無ではありますが、大垣城に限っては、写真だけはよく撮影をしました。

f:id:nichinichisou0808:20200229193419j:image

今回は様々な角度、時間、季節の大垣城をご覧ください。

・・・歴史に関しては他所様で学んでくださいね。

 

大垣城とは

西暦1500年に初代の大垣城は築城され、改築や天災による建て替えを経て、昭和初期には旧国宝に指定されるまでとなりました。

しかし戦中、産業都市であった大垣は「大垣空襲」を受け全壊、街も焼野原となりました。

しかし、岐阜市の空襲の惨事から学んだ大垣市民は「ひたすら逃げる」ことで、奇跡的に少ない死傷者で済みました。

現在の大垣城は再建城ですが、そこかしこで当時を知ることができます。

 

大垣城 本丸 東側

大河ドラマ「麒麟がくる」は観てますか?

美濃の大名、斎藤道三も実は大垣城が欲しくって欲しいーって、織田信長の父親と壮絶な争奪戦を繰り広げたらしいのです。

それが1500年半ばくらいとのことですが、既にその頃、大垣は水陸東西交通の要であり、宿場町は栄え、政治と文化が発達をしていました。

 

東門をくぐり、新緑の季節

f:id:nichinichisou0808:20200228234430j:image

夜間ライトアップ

f:id:nichinichisou0808:20200228234452j:image

冬の昼

f:id:nichinichisou0808:20200228234456j:image

春の桜満開

f:id:nichinichisou0808:20200228234514j:image

雨の秋

f:id:nichinichisou0808:20200228234738j:image

冬の朝方

f:id:nichinichisou0808:20200228234507j:image

夏の午後

f:id:nichinichisou0808:20200228235046j:image

積雪時

f:id:nichinichisou0808:20200229025942j:image

夏の夕暮

f:id:nichinichisou0808:20200229200856j:image

大垣まつり開催日 (入口に装飾がつきます)

f:id:nichinichisou0808:20200229200853j:image

 

本丸 南東側

その後は常に織田信長、豊臣秀吉の優秀な一門が城主となり、豊臣秀吉は大垣城を「要の城」とまで言い放つ位、重要な拠点、文化の発信、商業で栄えたといいます。

 

初夏の昼

f:id:nichinichisou0808:20200229002302j:image

桜満開の春

f:id:nichinichisou0808:20200229002258j:image

桜散り始め

f:id:nichinichisou0808:20200229002306j:image

冬の夕方

f:id:nichinichisou0808:20200229002314j:image

冬の昼

f:id:nichinichisou0808:20200229002250j:image

夜間通常ライトアップ

f:id:nichinichisou0808:20200229002255j:image

夜間ブルーライトアップ(大晦日)

f:id:nichinichisou0808:20200229002310j:image

積雪時

f:id:nichinichisou0808:20200229030007j:image

秋の日中

f:id:nichinichisou0808:20200229201037j:image

冬の早朝

f:id:nichinichisou0808:20200229201040j:image

 

本丸 東側 (東門)

作成中

f:id:nichinichisou0808:20200306024242j:image

 

本丸 北東側 (櫓)

作成中

f:id:nichinichisou0808:20200306024408j:image

 

本丸 北側 (水手之門跡)

作成中

f:id:nichinichisou0808:20200306024514j:image

 

本丸 西側 (西門)

大垣城は今も市街地を流れる水門川に囲まれ、そこには多くの櫓が建設されました。それにより大垣城攻略は難攻したそうです。

 

西門は近代になっての新設門です。(桜満開・雨)

f:id:nichinichisou0808:20200229115703j:image

冬の日中

f:id:nichinichisou0808:20200229115710j:image

積雪時

f:id:nichinichisou0808:20200229115659j:image

桜満開・晴天城

f:id:nichinichisou0808:20200229115713j:image

夜間ブルーライトアップ

f:id:nichinichisou0808:20200229115715j:image

通常ライトアップ

f:id:nichinichisou0808:20200229115718j:image

夕陽を浴びる大垣城

f:id:nichinichisou0808:20200229002934j:image

 

本丸 南側 (鉄門跡)

作成中です。

f:id:nichinichisou0808:20200229003509j:image

 

本丸 北西側 (櫓)

作成中です。

f:id:nichinichisou0808:20200229194156j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229201301j:image

 

初代藩主像

作成中です。

f:id:nichinichisou0808:20200229194153j:image

 

糜城の滝

作成中です。

f:id:nichinichisou0808:20200229194150j:image

 

おあむの松

作成中です。

f:id:nichinichisou0808:20200229194200j:image

 

大垣公園より見た大垣城

大垣城は現在、一ノ丸のみの復興となりましたが、当時は三ノ丸まで存在していました。隣接する大垣公園も大垣城の一部でした。

f:id:nichinichisou0808:20200229120111j:image

通常ライトアップ。

f:id:nichinichisou0808:20200229120103j:image

4/1のブルーライトアップと思われます。

f:id:nichinichisou0808:20200229120106j:image

 

その他大垣城写真

秋の十万石まつりは常葉神社の例祭です。現在は大垣城付近に移設をしましたが、当時は大垣城地内に建立されていました。

f:id:nichinichisou0808:20200229003114j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229193835j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229193828j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229193927j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229193831j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229201227j:image

f:id:nichinichisou0808:20200229201230j:image

 

大垣城内・天守

大人は200円で大垣城内資料室、展望所が利用可能です。

大垣市街地は勿論、岐阜城や伊吹山、季節により美しい夕陽も楽しめます。

f:id:nichinichisou0808:20200229191449j:image

 

天守(4階)より秋の西方向です。

f:id:nichinichisou0808:20200229191447j:image

南方向です。

f:id:nichinichisou0808:20200229191457j:image

 

冬の東方向です。

f:id:nichinichisou0808:20200229191453j:image

北方向です。

f:id:nichinichisou0808:20200229191443j:image

 

積雪時、市役所方向(南西)です。

f:id:nichinichisou0808:20200229191749j:image

 

最後に

あることがキッカケとなり気付いたのですが、ブログ記事も「大垣市」だけではなく、大垣のスポット別記事を増やす方向にしました。

まあ、ブログタイトルからやや外れてもいますが、岐阜県内につきましても、可能な限り色々と訪れたいと思います。

 

今回は以上です。

 

ブログ内記事リンク紹介

なぜか岐阜県大垣の情報が盛りだくさんです。

 
■大垣市の「大垣三大祭り」記事など 

■大垣市が舞台の「聲の形」聖地巡礼記事  

■大垣市「観光・紹介」記事  

2019年の当ブログを振返り、2020年を新たに見据える

いつもお世話になっております。

いよいよ2019年もあと1日となりました。

本ブログは2019年1月の開設となりまして、おかげさまで間もなく1周年となります。

そこで今回は、2019年総括と1周年を併せた運営感想、更には来期目標を簡潔に、中身なく、思いつきで述べさせてください。

(記事内に挿入の写真は「JR岐阜駅」周辺となり、岐阜感を演出しています)

 

2019年ブログ目標

まずは2019年のブログでの目標をご紹介します。

「月○○記事書く」や「月○○PV達成」の的なかっちりしたものは一切無く、かなり漠然としています。

f:id:nichinichisou0808:20191231050319j:image


f:id:nichinichisou0808:20191231050405j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231050403j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231050659j:image

朝の岐阜駅

 

その前にまず「ブログ運営」についてですが、私は2017年2月より19年1月までの期間、別ブログを運営していました。

当初はアニメの聖地巡礼・酒場記事に特化する予定でしたが、実際には雑記ブログと成り果て、更にはアクセス数や広告配置などを重要視した挙句、「とりあえず何か記事を投稿する」状態に陥り、私自身が超つまらなくなり投げ出しました。逃げました。

・・・結果、前ブログは即日全消去とし、翌日から「岐阜県がメイン」である本ブログの開始となりました。


f:id:nichinichisou0808:20191231042416j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231042413j:image

左が前ブログ。面倒なのでデザインはほぼ踏襲した手抜き設計

 

そして、本ブログ2019年運営目標は以下の通りです。

・岐阜県の素晴らしさを発信したい

・岐阜県内の未踏地域に行きたい

・公開記事は納得するまで更新・追記をしたい

・PV数には興味なし、検索上位を狙いたい

・SNSと連動して記事を拡散したい

次項では達成具合を適当に確認します。

 

2019年目標達成感

先述した目標については運営に関する内容のため、秘密にしていた自己目標となります。以前公開の記事内では、後述する別目標を発信しています。

f:id:nichinichisou0808:20191231050506j:image


f:id:nichinichisou0808:20191231050737j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231050734j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231050757j:image

昼の岐阜駅

 

・岐阜県の素晴らしさを発信したい

今年投稿した約80記事の大部分は「岐阜県」関連の記事でしたが、記事内容には少し問題があります。

本ブログタイトルは「岐阜県が大好きやよ」です。しかし実際は「大垣市が大好きやよ」と呼んでも良い程、大垣に偏った記事投稿でした。

例えば大垣市については「春の舟下り」「大垣まつり」「水都まつり&大垣花火大会」「十万石まつり」「芭蕉元禄イルミネーション」「ミニ奥の細道」「大垣市役所新庁舎」「大垣市の街並み」「大垣駅前おすすめ飲み屋」「大垣宿泊情報」「大垣駅」「養老鉄道」「聲の形 聖地巡礼」などの記事を投稿しました。

「大垣三大まつり」から春と冬のイベント、大垣市観光コース紹介、大垣市街地の街並紹介と、かなり欲張っています。

f:id:nichinichisou0808:20191231042754j:image

信憑性の低い自治体別記事数表

 

一方、大垣以外の市町村固有記事は「ぎふ長良川鵜飼」「養老公園・夏」「養老公園・秋」「郡上八幡観光」「白川郷観光」「高山市観光」「竹鼻別院藤の花」「高山おすすめ飲み屋」「岐阜おすすめ飲み屋」「岐阜タンメン」にとどまりました。

・・・いかんです。これはいかんですよ。弁解は後程いたします。

最後に岐阜県全対象記事は「岐阜県の魅力度」「岐阜新聞」「岐阜県の鉄道」「岐阜県の線路」「岐阜県が聖地の作品」などとなります。

 

・岐阜県内の未踏地域に行きたい

本年は長期に渡る自身の体調不良から、岐阜県内の新規開拓が行えませんでした。

過去記事内には中濃と東濃制覇から、下呂温泉宿泊、秋の高山祭観覧、夜のイベント「おちょぼさん」参戦までが今年の目標として掲げられしたが、全て未達成となりました。これは猛省しかありません。

 

・公開記事は納得するまで追記をしたい

前ブログでは1度投稿した記事の追記に消極的でしたが、本ブログでは内容充実(と私は思う)のため、大部分の記事について追記を行なっています。

 

・PV数には興味なし、検索上位を狙いたい

公開記事が読まれることは嬉しいのですが、アクセス数自体は気にしていません。

むしろ普段は「Google検索結果上位」を狙いながら、(一部の)記事を書いておりました。

現在日本の検索エンジンはGoogleの独壇であり、Googleは検索の精度を日々高めています。結果「Google上位表示=役に立っている記事」と判断をされたのですから、こりゃうれPですよ。

 

本日は試しに本ブログ自体をGoogle(プライベートモード)にて検索してみます。

キーワードは「岐阜県 大好き」「大垣市 大好き」それぞれ検索した結果、岐阜県は1位、大垣市は2位となりました。


f:id:nichinichisou0808:20191231025615j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231025636j:image

やはり上位表示は嬉しいが大垣・・・悔しい

 

しかし幾ら「PV数を気にしない」と言ったところで、誰も読まない記事を書くのは苦痛だと思います。

いつもご覧くださる皆様、本当にありがとうございます。

 

・SNSと連動して記事を拡散したい

以前よりブログ記事の宣伝に利用をしておりましたが、今年は(毎日やることが無くてね)以前よりもTwitter利用の機会が増やし、さらに特定話題のツイートを続けることで、オンラインでの岐阜県民様との繋がり、さらには実際にお会いしたり、付き合いが継続中な岐阜県民様もいらっしゃいます。

ただし、私は岐阜県民ばかりをフォローしすぎたようです。

現状「TLは岐阜ローカルな話題が多すぎて、私には内容が理解できない」のです。

・・・当ブログでの愚痴や独り言、運営・更新情報は全てTwitterで行なっています。

f:id:nichinichisou0808:20191231025728j:image

今年一気に増加したTweet数

 

一時期はFacebookも活用を試みましたが、私には合わずに数ヶ月で閉鎖をしました。

ただし、運用中はFacebookから少なくない人数が、ブログ記事へのアクセスを確認しました。

 

その他運営

2019年のブログ運営中には心変わりがありました。

f:id:nichinichisou0808:20191231051227j:image


f:id:nichinichisou0808:20191231051359j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231051402j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231051423j:image

夕の岐阜駅

 

以前に1度お伝えはしたのですが「はてなブログ」他ユーザー様の記事について、今年春頃までは色々拝読をしていましたが、現在はほぼすべてを読まなくなりました。 

今は書きたいのです。そして私は駄文を書きまくりたくてブログを始めたのです。

結果、はてなユーザー様から本ブログアクセスは激減したことから、私自身「足跡」との認識に変わり、興味の失せた機能「はてなスター」を撤去しました。

一部のはてなユーザーは、はてなブログ内人脈維持に「記事はスルーして”はてなスター”はつける」極悪行為もあるようで、以前より一部で問題提起もされていたようです。

そんな上辺の付き合いをするよりも「検索してでも記事をご覧下さる方」が、読後後悔されない運営こそ、余程真っ当だと考えています。

・・・でもね、他人様の上手な文章を読まないから、書く能力が一向に上達しないんです。わかってますって。

 

2019年良かったこと

まずはブログ運営から。

今年春に「FM岐阜」様番組内で本ブログが紹介され、ついでに私も電話出演しました。「岐阜デビュー」の瞬間です。ブログやってて良かった。

f:id:nichinichisou0808:20191231041309j:image

リンクまで貼っていただいてる

 

次は今年本格デビューしたSNS。

岐阜県、大垣市の方々との繋がりが沢山できたこと、心底嬉しく思います。特に大垣付近の方々からは、常に有益な情報を頂いています。

 

今度はオフラインから。

大垣の呑み屋で出会った紳士と意気投合した結果、2020年の「大垣まつり」に私の参加が決まりました。

「大垣デビュー」の瞬間です。生きてて良かった。

 

最後に、年内は体調不良が長引きましたが、年内に仕事が決まって良かった。

・・・仕事しないと岐阜県にも行けませんからね。

f:id:nichinichisou0808:20191231051724j:image


f:id:nichinichisou0808:20191231051750j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231051747j:image

f:id:nichinichisou0808:20191231051811j:image

夜の岐阜駅

 

2020年の目標・他

本記事最後は、2020年のブログ他目標にて締めさせていただきます。

f:id:nichinichisou0808:20191231051917j:image

岐阜県自治体全制覇!

記事の誤字脱字改善! (昨年も書きました)

大垣移住!

名古屋就職!

 

そして2020年放映のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は『岐阜県大河ドラマ』です。

岐阜県は主人公・明智光秀の出生地であり、戦国時代には「美濃国」と呼ばれていました。

作中登場する齋藤道三、織田信長、道三の娘で信長の妻・濃姫は皆、岐阜県に所縁のある英雄達です。

2020年の岐阜県、益々盛り上がるのではないでしょうか。

 

以上、2020年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ぜひあわせてご覧ください